7月の心理行動科学科
2025/7/31 >> 今月の心理行動科学科
猛暑日が続いていますが、夏バテなどしていませんか?
今月の心理行動科学科は多様なセミナーを開催しました。
7月2日(水)には心理行動科学科のキャリア支援企画・Pナビにて、「先輩に学ぶ」セミナーを開催しました。本学科の4年生、3名に登壇いただき、どのように就活を勧めたか、企業を選ぶポイントなどを自身の就活経験をもとにお話しいただきました。
7月9日(水)には、同じくPナビにて「企業に聞く」セミナーを開催し、株式会社ヒロセさん、株式会社ユーメディアさんにお越しいただきました。企業側から見た就活アドバイスや面接のコツなどのお話をいただきました。
7月11日(金)に、キャリア支援講演会「宮城県心理職のお仕事」を開催しました。宮城県中央児童相談所から2人のゲストをお招きして、県庁職員のやりがいや、児童相談所の取り組みについてご講演いただきました。参加した学生からは熱心な質問も飛び交いました。
7月5日(土)に卒論中間発表会を行いました。現在4年生が進めている卒業研究のテーマを本学科の学生と教員にむけて発表しました。質疑応答やアドバイスを通して、今後の研究に活かしていくことができる貴重な場です。
7月14日(月)には、キャリア支援講演会「心理学を現場で活かす~言語聴覚士~」を開催しました。言語聴覚士(Speech-Language-Hearing Therapist:ST)とは、言葉によるコミュニケーションに困難がある方に対して援助を行う専門職です。講演会には、仙台青葉学院短期大学から鈴木將太先生をお招きして講演を行いました。また、本学科OGの鈴木さんからもオンラインでお話いただきました。
7月19日(土)には1年生前期必修科目である「音楽の世界」の発表会が大学講堂にて行われました。
7月27日(日)はオープンキャンパスが行われました。午前の部、午後の部の2部制で実施し、学科紹介や模擬授業、入試対策講座、学生による実践活動報告の他、個別相談を行いました。ご来場いただいた皆様、ありがとうございました。
次回は8月23日(土)に開催します。ぜひお越しください!
7月28日(月)には、キャリア支援企画(5)「シリーズ:心理学を現場で活かす~家庭裁判所調査官~」を開催しました。家庭裁判所調査官とは、心理学を活用できる専門職(国家公務員)です。仙台家庭裁判所 主任家庭裁判所調査官である、松本祐里氏を講師にお招きして、「家庭裁判所における調査官の役割」についてお話しいただきました。
8月も暑い日が続きますが、熱中症に気を付けて夏を乗り切りましょう!

卒論中間発表会の様子
7月の心理学コラム:犯罪心理学ゼミ生における社会貢献活動(担当:浅野晴哉)
2025/7/14 >> 役に立つ!!心理学コラム
本年3月、犯罪心理学ゼミ1期生が卒業いたしました。第1期生は、「問題行動」「非行」、「闇バイト」、「犯罪被害者等支援」に関する卒業研究に邁進いただき、現ゼミ生への良き刺激となりました。そこで、今回は本ゼミ生による社会貢献活動を御紹介します。
本年6月2日、宮城県警察が仙台大学において開催した講演において、第1期生の卒業研究にて作成した犯罪被害者等支援に関する教材を活用いただきました。教材名は、「命の大切さを学ぶ教室」です。直接学生が犯罪被害者の方の心理に配慮した面接により作成し、聴講者の「自己肯定感」「生きる意思」などが統計的に高くなるなど命を大切にする効果が実証された教材です。なお、この講演会には本教材作成者の第1期生(2024年度卒)が参加し、県警の方と共に、犯罪が生む影響の大きさを知ってほしいと受講学生へ強く訴えました。
同月17日、宮城県警察が宮城県庁1階ロビーで開催した犯罪被害者等支援広報啓発活動において、現ゼミ生が、司会・進行、交通事故遺族の手記の朗読、県民の方のご案内など、幅広く活動し、同イベントを支えました。交通事故により息子さんを喪失なされたお母さまの手記をゼミ生が朗読すると、聴講なさった県民の方の中には目に涙を浮かべていらっしゃる方もおられ、犯罪が与える影響そして今この場で生きていることの素晴らしさを伝えるものとなりました。
これらの活動は、「心の健康に関する教育及び情報提供」(公認心理師法第2条)及び「臨床心理的地域援助」(臨床心理士資格審査規定第11条)と考えられます。つまり、犯罪被害者等の方々の御協力から作成した教材により、その心情をお伝えすることで、犯罪被害者等支援の促進及び自他の命の大切さを振り返る機会になるためです。
さて、現ゼミ生は、10月に開催される本学学園祭において、「命の大切さを学ぶ教室」を開催することを検討しております。学外の方も聴講可能になります。ぜひ犯罪被害者等支援及び命について共に考えてみる機会にいたしましょう。
上記詳細については、本学社会連携課HP
https://news.mgu.ac.jp/support/news/3388.html
https://news.mgu.ac.jp/support/news/3395.html
及び読売新聞6月21日及び同新聞7月1日朝刊に掲載されております。
それでは、またこのコラムでお会いできることを楽しみにしております。
- 6月2日の開催状況
- 6月17日の開催状況
6月の心理行動科学科
2025/6/30 >> 今月の心理行動科学科

学科リーフレット2025
6月は湿度と気温の高い日が続きましたが皆様いかがお過ごしでしょうか。
上半期があっという間に終わりました。この時期の4年生の皆さんは、7月5日に開催予定の「卒業論文中間発表会」に向けて着々と研究や調査を進めています。
そして、今月から学科紹介リーフレットが新しくなりました!
撮影日は天気にも恵まれ、大学の中庭にて撮影することが出来ました。写真は撮影の様子です。まるでドラマのオープニングのような雰囲気です。
ぜひ実物の学科リーフレットはオープンキャンパスなどでご覧ください。
6月2日(月)に仙台大学にて「命の大切さを学ぶ教室」を宮城県警察本部主催のもと開催いたしました。
本企画は、宮城県警察本部と犯罪心理学・浅野先生、そして浅野先生のゼミをこの春卒業した学生により企画実施されました。教材には「京都アニメーション放火殺人事件」にて犯罪被害にあわれた方へのインタビューなどをまとめた卒業研究が活用されました。多くの報道機関の方にもご来場いただき、反響を呼びました。
6月22日(日)には今年度初のオープンキャンパスが行われました。
学科紹介は大橋先生と浅野先生からご説明させていただきました。学科紹介のあとは、年内に実施する入試の「合格を勝ち取るための総合型選抜・学校推薦型選抜入試対策講座」を行いました。模擬授業では、木野先生による「心理学で学ぶ感情のコントロール」と、瀧澤先生による「心理学と認知科学からみた他者理解」を行いました。さらに、小ホールでは在学生による実践研究報告や個別相談などの企画を用意しました。ご来場者いただいた皆様に、より本学科を知って頂けたら嬉しいです。次回のオープンキャンパスは7月27日(日)に開催します。ご来場お待ちしております。
下半期がいよいよスタートしますが、熱中症に気を付けてお過ごしください。
6月のリレーエッセイ (木野ゼミ2年・佐藤みくさん)
2025/6/17 >> 在学生によるリレーエッセイ
「忙しさの中に、歩く時間を」
こんにちは!木野ゼミ2年の佐藤みくです。
大学生活は自由で楽しい反面、課題やアルバイト、友人との予定など、やることが多くて自分のペースを見失いそうになることがあります。そんな時に助けになってくれているのが最近ハマっているスマホゲーム「ピクミンブルーム」です。
このゲームは歩くことがメインで、実際に歩きながらピクミンを育てたり、道に花を咲かせたりします。普段はあまり意識しない歩く距離やルートを、ゲームを通じて意識することで、自分の生活リズムや行動パターンを見直すきっかけになりました。
心理学の授業で学んだことですが、「自己モニタリング」という自分の行動を観察し調整する力が大切だといわれています。ピクミンが自分の行動をサポートしてくれることで、自然と毎日の歩数や時間の使い方を管理できるようになりました。特に、課題やアルバイトで忙しい日でも、少しの時間を使って散歩したり、気分転換したりできるようになったことは大きな変化でした。
もうすぐ梅雨に入る季節ですが、天気に左右されず自分のペースで生活を整えられるようになったことは、大学生活の質を高めるうえで大きな支えになっています。

散歩中に見つけた紫陽花
5月の心理行動科学科
2025/5/30 >> その他, 今月の心理行動科学科
GWもあっという間に過ぎ去った5月、皆さまいかがお過ごしでしょうか。過ごしやすい気温の日が多く、中庭の藤の花が今年もきれいに開花しました。お昼休みには藤の木の下でランチをしたり、芝生でピクニックをする学生も多く、自然豊かなキャンパスの春を楽しんでおります。4月に入学したばかりの1年生も新たな環境に少しずつ慣れてきた様子です。
そんな5月の心理行動科学科では、下記の行事が開催されました。
5月23日(金) 学友会主催の新入生歓迎会が行われました。運動会やビンゴ大会に加え、ハンドメイドの「モールドール作り」など、流行を取り入れた企画が行われ、大いに盛り上がりました。また、今年度初の試みで全校生徒が参加可能になり、学年を超えて交流を深めることができたようです。
5月26日(月) 2025年度心理行動科学会総会を実施しました。当日は多くの学生が参加し、決算・予算の議決を行いました。新たな委員の紹介もあり、心理行動科学会がより一層活動的になることを期待します。
5月31日(土) 宮城学院女子大学大学後援会総会が行われる予定です。お越しの保護者の皆様、お気をつけてお越しくださいませ。