10月の心理学コラム:認知科学のススメ(担当:瀧澤純)

2024/11/15 >> 今月の心理行動科学科, 役に立つ!!心理学コラム

10月に行われた日本認知科学会第41回大会に参加しました!

 

認知科学とは、知覚、記憶、思考などの知的機能(=認知)を研究する学問です。認知心理学と比べると、認知科学は計算機科学や工学的アプローチの要素が強いという特色があります。

 

今回の大会で私が感じたのは、「認知科学は ①脳神経活動のような研究から、現場感の強い研究まで幅広い ②心理学と同じく統計的仮説検定も使うけど、結果を視覚的に伝えることを重視する ③発表中に冗談を言ったり研究の困りごとを公表したりする発表もある」ということです。

 

③に関して、とある発表の終盤に「この研究には、これだけの人が関わってくれました(大勢の共同研究者の顔写真が画面に表示され、会場が感動的な空気に包まれる)……でもこれらの研究ができたのもすべて私のおかげです!」という主旨の発言をした方がいて、会場は笑いに包まれていました。
研究では厳密さや成果が重要なのは当然ですが、研究者自身が感じる「おもしろさ」を大切にする姿勢や、自分の研究が途上であるという謙虚な姿勢があり、みなさん素敵でした。

 

今回の大会のページでは、発表の原稿を読むこともできます。認知科学を学んでみませんか。

日本認知科学会第41回大会ページはこちら

202410

10月の心理行動科学科

2024/10/23 >> 今月の心理行動科学科

寒暖の差が激しい季節になってきましたね。

みなさんはいかがお過ごしでしょうか?

 

心理行動科学科では、独自の学科就職支援「Pナビ!」を行っています。

今年も3年生のガイダンス講義が10月9日から始まりました。
Pナビは、セミナーや面談を通して就職活動の不安を解消し、前向きに活動できる企画です。
心理行動科学科では、就職活動の動き方や、自己分析の方法や個人面談などキャリアに関するサポートを手厚く行っています。ご入学された際にはぜひご活用ください。

 

10月12日・13日に大学祭&オープンキャンパスが開催されました!

天気にも恵まれ、無事開催することができました。沢山のご来場いただいたみなさん、ありがとうございました!
学科ブース「ココロミル」ではうそ発見器、性格診断、鏡映描写、アハムービー体験などを様々な企画を実施し、たくさんの来場者の方々に体験していただけました♪

学生が主体となって準備を行い、実験体験用の設備の準備や、フォトブース用の風船をふくらませるなど、来場者のみなさんが楽しんでいただけるような工夫をしていました。

ご来場いただいた高校生のみなさんにとっても、普段の学校の様子は違う、大学祭ならではの雰囲気も感じて頂けたのではないでしょうか。

今年も残すところあと2か月。
充実した秋をお過ごしください。

10月のリレーエッセイ(浅野ゼミ2年・菊地羽音)

2024/10/23 >> 在学生によるリレーエッセイ

 みなさんこんにちは!浅野ゼミ2年の菊地羽音です。先日行われた、大学祭は楽しめましたでしょうか!さてさて、今年も残すところ約70日となりました。もう10月か!と驚くくらいあっという間でした!

 私は10月10日(木)に現場部、宮城県警察本部見学に参加しました。「命の大切さを学ぶ教室」、「庁舎見学」、「科学捜査研究所心理係からの講義」などの6つの講義を受けました。

 「命の大切さを学ぶ教室」では、沢山のお話や思いがあった中で、『生きたかったけど生きられなかった子どもがいるということを忘れないでほしい。自分の命は自分のものだけではない』という被害者遺族の方の言葉が一番心に残りました。「相手・自分の命は大切にし、感謝と思いやりを持つ」という当たり前のことをちゃんとしていかなければならないと考えさせられました。

 「庁舎見学」では、警察官の制服や新・旧信号機の展示、交通管制センターなどと普段は見られない所まで見学・体験させていただきました。「警察」は常に何事にも進化し続けている姿を感じることができ、自分も負けてられないと思いました。

 「科学捜査研究所心理係からの講義」では一生に一度かもしれない実際に使われているポリグラフ検査の機械で手や胸に装置を付けて「記憶の有無」の検査をさせていただきました。緊張で心拍数が高く、反応が出やすくなってしまうのではとハラハラドキドキでした!結果は見破られることはなかったのですが、本来は沢山の時間をかけて行う検査を体験させていただき非常に貴重な時間になりました。

 みなさんにも聞いていただきたいお話ばかりで、とても充実した一日でした!
自分らしく生きていけるようにいろんなところからいろんなものを吸収していこうと思います!

8月のリレーエッセイ(佐々木ゼミ4年佐々木こころさん)

2024/10/21 >> 在学生によるリレーエッセイ

こんにちは。佐々木ゼミ4年、佐々木こころです。

現在、夏休み真っ只中ですね。

皆さんはいかがお過ごしでしょうか。
課題に追われている人、就活に勤しんでいる人、バイトや趣味に没頭している人など様々だと思います。私も心理学検定1級を取得するための勉強とバイトで忙しく毎日を過ごしています。夏休みが明けたら、卒業論文も更に気合を入れて取り組まなければいけないな、と考えることが多い毎日です。

皆さんは、忙しい時に息抜きとして何かするでしょうか。私は卒業後に東京の専門学校に進学し、1人暮らしをしたらやりたいこと・行きたい場所をリストアップすることを息抜きとしてよくやっています。今は忙しくても卒業したら楽しいことが待っていると考えると、もう少しだけ頑張ろうと思えます。皆さんも休憩時間に今やっていることが終わったら何をしたいか考えてみてください。忙しい時ほど息抜きを大切にしてくださいね。皆さんの課題や就活が早く終了することを祈っています。

 

まだまだ暑く、秋の気配が全く感じられない日が続いています。熱中症や季節の変わり目の体調の変化に気をつけてお過ごし下さい。

9月の心理行動科学科

2024/9/30 >> 今月の心理行動科学科

秋の気配もいよいよ濃くなってきましたね。

9月9日から後期の授業が開始されました。

9月15日にオープンキャンパスが行われました。
友野先生による学科紹介や森先生による模擬授業「人に流されてしまうのはなぜ?」、実践研究報告「スポーツ観戦の心理学」などの企画を用意しました。

9月18日は宮城学院の創立記念日でした。
1886年の宮城女学校設立から137年です。ちなみに心理学の成立は1879年。宮城学院より7年だけ先輩です!笑

10月12・13日は大学祭が行われます。
心理行動科学科では学科の学びを活かした大好評企画「ココロミル」を今年も開催します。
ぜひお越しください!

模擬授業の様子