Archive for the ‘役に立つ!!心理学コラム’ Category
11月の心理学コラム: 心理学は議会に役立つ(担当:浅野晴哉)
2023/11/17 >> 役に立つ!!心理学コラム
本年10月3日に宮城県議会において「宮城県犯罪被害者等支援条例」(以下「改正条例」という。)が可決されました。改正条例の施行日は令和6年4月1日からで、平成16年4月1日に都道府県レベルにおいて全国初の「宮城県犯罪被害者支援条例」(以下「現条例」という。)が施行されてからちょうど21年目の記念すべき日です。
皆様も、犯罪被害者、その家族又は遺族(以下「犯罪被害者等」という。)が突然抱える問題については承知しているでしょう。例えば、犯罪被害者等は身体への負傷、恐怖などの精神的被害そして金銭的な経済的損失も被ります。さらに、報道被害、誹謗中傷及び裁判の負担などの二次的被害にも苦しめられます。加えて、被害現場が自宅や会社などであった場合は、本来なら安心できる自宅に滞在している時でさえも何度も被害を思い出してしまい、住むことができなく、また、会社に行けなくなります。そのため、心理職が関係機関の方々と協働しながら微力ながらも犯罪被害者等の支援に尽力しています。しかし、犯罪被害者等にとっては新たな住居や就労など実質的な支援が必要にもなるのです。改正条例は、これらの問題に対しても支援できる構成になっています。改正条例に携わった県議会議員は議会において支援関係者から現状等を伺いながら改正条例を検討した旨述べました。その関係者の中には公認心理師等で構成される宮城県犯罪被害者支援審議会も入っています。全国初となった現条例策定時にも、当時の宮城県臨床心理士会長が犯罪被害者等や支援従事者の心理について県議会議員に説明をしました。
さて、非常に硬い話になりましたが、心理学は現場の支援のみなならずその現場を踏まえた条例や施策にも貢献できることが御理解いただけたでしょうか。心理学を学んでいるという学生さんも、自分の興味のある心理学の領域においても条例や施策と関係しているかもしれません。
「心理学は、机の上だけでは学べない」です。本を持って現場の一つである議会を傍聴してみると、私たちの生活がどのように条例や施策に結びつき、県民に還元されているという政治とのつながりを再確認できるだけではなく、新たな研究テーマとの出会いがあるかもしれません。
最後に、犯罪被害者等の視点に立った条例策定に尽力なさった方々に感謝申し上げます。
それでは、またこのコラムでお会いできることを楽しみにしております。

みやぎ県議会だより第148号 令和5年9月定例会特集
10月の心理学コラム:お菓子で心理学実験(担当:木野和代)
2023/10/14 >> 役に立つ!!心理学コラム
中秋の名月。今年も美しかったですね。
お月見といえば、子どもの頃、私の地元では「月見泥棒」という風習がありました。泥棒というと物騒に聞こえるかもしれませんが、晩御飯を終えた頃、子どもたちがお月見のお供え物をいただきに、近所のお宅を回るという「行事」です。子どもが持っていきやすいように、玄関先に「お供え」(=お菓子)が置いてありました。
当時、私も友達と回りました。犬に注意を払ったり、門灯が消えていれば懐中電灯でのぞき込んだり、お菓子がなくなっているお宅にはピンポンしておねだりしたりしました。今では懐かしい思い出です。ハロウィンのTrick or Treatにも近いものかもしれません。
こうしたお菓子をめぐるやりとりで、子どもたちの社会性が養われていた側面もあるように思います。
ところで、お菓子を使った心理学の有名な実験はいくつかありますが、その一つが「マシュマロテスト」です。名前は「マシュマロ」となっていますが、実際には子どもが好きなお菓子を使います。
実験室で子どもに好きなお菓子を選んでもらい、目の前に置きます。子どもには「私(=実験者)は一度部屋を出るけれど、戻るまで一人で待てばそのお菓子が2個もらえます。でも、実験者を呼び戻したり、席を立ったり、お菓子を食べ始めたりしたら1個しかもらえません」と伝えて、実験者が退室します。
このとき子どもは目先の1個と少し待って2個のいずれを選ぶか、これを観察するのです。少し待って2個もらえれば、自制心があるというになります。
この方法を考案したW. Mischelは、このようなテストを使って欲求充足を先延ばしすることを可能にするのは何かを明らかにするための研究を数多く行っています。またいずれご紹介しますね。

2023年度大学祭にて:実行委員会企画「縁日」でのお菓子釣り。お菓子を得るためには、仕組みの理解、手の運動調整など様々な力が必要な遊びですね。
7月のコラム:学内業務と自己複雑性(担当:友野隆成)
2023/7/12 >> 役に立つ!!心理学コラム
昨年度のコラム で,私が学科長になった旨を書きました。しかし,元々の任期は1年であったため,昨年度末でお役御免となり,今年度から新たに大学院の研究科長となりました。その他,新たなお役目を今年度は複数お引き受けすることになりました。慣れないことも多々ありますが,日々勉強です。
ところで,心理学には自己複雑性(Linville, 1985)という概念があります。この概念の厳密な定義は,文字通り複雑です。ざっくり言いますと,①「自分のことを表わす特徴にいくつの側面があるか」と,②「それらの側面が互いに分化しているか」で,自己複雑性の高さが表わされます。ちなみに,自己複雑性が高い人は心身ともに健康であることも示されています(Linville, 1987)。
大学の業務に限定された話になってしまいますが,今年度の私に当てはめてみますと,①に関しては昨年度に比べてお役目の数が増えている(e.g. 研究科長,○○委員会座長,△△委員会委員,××委員会委員,その他諸々)一方で,②に関しては主観的にはあまり分化していないように思います(中身は違えども学内業務という共通点がありますので…)。よって,このコラムを執筆している時点での私の自己複雑性は,高くもなく低くもなくというところでしょうか。年度末までには各側面の分化度を高めて,自己複雑性を少しでも高くしたいものです。
文献
Linville, P. W. (1985). Self-complexity and affective extremity: Don’t put all of your eggs in one cognitive basket. Social Cognition, 3, 94-120.
Linville, P. W. (1987). Self-complexity as a cognitive buffer against stress-related illness and depression. Journal of Personality and Social Psychology, 52, 663-676.

今年度の私の自己概念イメージ(学内業務のみ)
6月の心理学コラム:食べることの心理学(担当:千葉陽子)
2023/6/27 >> 役に立つ!!心理学コラム
食べることが好きです。小学生の頃、給食で余ったヨーグルトのじゃんけん争奪戦で1週間勝ち続けたのは私です。
さて、皆さんは共食と孤食、個食という言葉をご存知ですか?私を例にすると、たとえ塾や部活動で遅く帰宅しても、必ずそばに誰かがいて会話しながら食事をする環境を両親が与えてくれていました(共食)。自分だけ家族とは別の食べ物を食べること(個食)は到底許されず、当時は窮屈さを感じていたものです。独り暮らしを始めた頃は、アパートで一人(孤食)でご飯を食べなければならず、全然味がしないもんだと戸惑ったものです。現在は、共食、孤食それぞれの良さを知り、美味しいという感覚に違いはなくなりました。共食は「何を食べるかよりも誰と食べるか」が大事と思いつつも、でもやっぱり根が食いしん坊なのでせっせと美味しそうなお店を探し、提案しています。
従来の研究では、孤食よりも共食時の方が美味しさの評価が高いといわれています。食べ物自体への評価というより、共食者との会話といった相互性の程度が重要ということが明らかになっています。また、摂食量については、共食により増加し、孤食よりも栄養摂取面において望ましい食事になるという結果が示されています1)。確かに、色んな料理をオーダーして皆でシェアできるのが、共食の醍醐味ですね。
スマホを見ながら食事をしていませんか?ながら食べは唾液や消化酵素の分泌がされにくく、健康への悪影響が懸念されています。お腹も心も満たされる食事をしたいものです。
写真は、最近食べたかき氷(マサラチャイ、瀬戸内レモンミルク、あんず麦茶しるこ)です。
1) 山中祥子・長谷川智子・坂井信之(2016). だれかと食べるとたくさん食べる?だれかと食べるとおいしい? 行動科学, 54(2) 101-109.
5月の心理学コラム:仙台あるある、早く知りたい(担当:瀧澤 純)
2023/5/10 >> 役に立つ!!心理学コラム
瀧澤純です。この4月に赴任した認知心理学の教員です。私はこの3月までは秋田市に住んでいました。今回は宮城県と秋田県の方言について気づいたことを書きます。
まず、同意する意味で使う「んだ」や、「そうそう」とあいづちをうつ「(ん)だから」は、仙台でも秋田でも共通して耳にします。一方で、「んだっちゃ」は仙台では耳にしますが、秋田では聞かないです。東北の方言にもバリエーションがあるわけですね。
方言のイメージを調査した研究はいくつかあるのですが、宮城県と秋田県は「東北地方」ということで一つのグループにされがちです。回答者自身が話す方言についてのイメージ評価から、東北弁は東京弁と比べて感情が豊かだと評価されるものの、知的に高いとは評価されないことがわかっています。でもこれは1980年代の研究ですので、現代では結果が変わるかもしれません。
ちなみに、秋田には方言以外にも独特な文化があります。コンビニで食品を買うと(お願いしていないのに)お手拭きがついてくるとか、修学旅行中の児童生徒を応援するテレビCMが流れるとか。仙台の文化も知っていきたいです。

運転席から見た秋田市の夕日(筆者撮影)