Archive for the ‘今月の心理行動科学科’ Category
1月の心理行動科学科
2023/1/31 >> 今月の心理行動科学科
2023年が明けました。皆さんにとって良い年になりますように。
大学は1月5日から授業を開始しました。
1月10日は卒業論文の提出締切日でした。
4年生は提出後、休む間もなく1月21日の卒論発表会に向けて資料作成や発表練習を行いました。
今月は、期末試験、レポート提出と1,2,3年生にとっても忙しい時期です。
1月11日にはマーケティングリサーチ事業を展開するマクロミル社からゲスト講師をお招きして、マーケティングリサーチセミナーを開催しました。
1月12日には公務員試験に合格された本学科の4年生3名をゲストにお迎えし、「公務員試験合格体験談」を実施しました。
来月2月12日(日)は電力ビルアクアホールにおいて学科企画MG-Pスクエアが開催されます。12時からご覧いただけます。どうぞお楽しみに。

「公務員試験合格体験談」の様子
12月の心理行動科学科
2022/12/31 >> 今月の心理行動科学科
朝晩の冷えが厳しくなってきましたね。
12月17日に総合型選抜Ⅱ期試験が行われました。
12月27日で授業は終わりますが、4年生は卒論仕上げ作業で年末年始も忙しそうです。卒論の締め切りは、1月10日です。
11月の心理行動科学科
2022/11/30 >> 今月の心理行動科学科
11月6日(日)に心理行動科学科初となるスポーツ大会を開催しました。
学生委員が主体となって、ミニゲーム(○×クイズ・イントロクイズ)やドッジボール、バレーボールなどを行いました。
11月7日(月)には大原公務員ゼミナールの今村博之先生をお迎えし、公務員ガイダンスが行われました。
11月19日(土)に学校推薦型選抜の試験が行われました。体調不良の人もなく、志願者全員が小論文の課題と面接に臨みました。同じ日に、社会人入学と編入学の試験も行われ、志願者が無事に試験を終えました。
11月23日(水)勤労感謝の日、仙台駅前アエル2階アトリウムにおいて「ココロサイコロ2022」が開催されました。学科の1年生が3班に分かれ、半年間取り組んできた研究をパネル発表しました。
今回のテーマは「サンドイッチマン・アンケートで世代間比較」・「相手の「本当の気持ち」を解き明かす」・「娯楽施設の心理学」でした。
足を止めた方にパネルの説明をし、質問に答えていました。この経験がこれからの学びに活きていくことでしょう。
10月の心理行動科学科
2022/10/31 >> 今月の心理行動科学科
10月6日から3年生の学科就職支援「Pナビ!」が始まりました。セミナーや、面談を通して、就職活動の不安を解消し、前向きに活動できる企画です。
10月15・16日に3年ぶりの対面での大学祭が行われ、心理行動科学科は学科の学びを活かした企画「ココロミル」を開催しました。性格診断、ウソ発見器、アハムービー、鏡映描写、ストループ、ホローフェイスなど実際に体験していただくコーナーを用意し、多くのお客様にご来場いただきました。
今年はオープンキャンパスも同時開催し、学生による学びの成果発表が行われました。
10月28日に1年生と3年生が論理文章能力検定を受けました。学びの質の保証として、ものごとを客観的に考える力や的確に表現する力の獲得の確認のため、1年生と3年生の全員が受検しました。
10月29日は総合型選抜Ⅰ期が行われました。
9月の心理行動科学科
2022/9/30 >> 今月の心理行動科学科
9月4日に秋田市の秋田拠点センターアルヴェ1階きらめき広場で『リフレッシュする心を解き明かす』を昨年度の1年生による研究の一部「miniココロサイコロ」として発表しました。
9月10日から後期の授業が開始されました。
9月17日にオープンキャンパスが行われました。木野先生による学科紹介と森先生による模擬授業では、高校生だけではなく保護者のみなさんも熱心に聴いてくださいました。
9月18日は宮城学院の創立記念日でした。
9月26日には中澤吉高氏(仙台家庭裁判所石巻支部 主任家庭裁判所調査官)にお越しいただき、「家庭裁判所調査官における調査官の役割」をテーマにご講話いただきました。
10月15・16は大学祭が行われます。ぜひお越しください。

家庭裁判所調査官のお話の様子