Archive for the ‘今月の心理行動科学科’ Category

12月の心理行動科学科

2024/12/23 >> その他, 今月の心理行動科学科

12月の本学は、イルミネーションやクリスマスツリーで敷地内が彩られています。校内のツリーと共に友達と写真を撮るなど、学生のみなさんもこの季節ならではの大学の雰囲気を楽しんでいるようです。

 

さて、今月の本学科では12月7日(土)に「試験に受かるための心理学講座」を開催ました。 この講座では、異なる専門をもつ3人の心理学者が、認知心理学・経営心理学・社会心理学というそれぞれの専門の立場から、人生の中で何度も直面する「試験」にフォーカスを当ててお話をしました。

 

12月13日(金)には宮城県警察科学捜査研究所からゲスト講師をお招きして、科捜研講演会を開催しました。

 

また、12月14日(土)には総合型選抜Ⅱ期試験を実施し、無事に終わることができました。

 

本日、12月23日(月)で年内授業は終わりますが、今月の4年生は卒業論文の研究や執筆作業で忙しく過ごしています。本学科の卒業論文は文章を執筆するだけでなく、実験などを通して得た結果を分析して書き上げます。1月下旬の卒論発表会まで4年生は気が抜けませんが、みなさん一生懸命頑張っており、いよいよラストスパートです。

今年も残すところあと僅かになりました。みなさん、寒い日が続きますがお体に気を付けてよいお年をお迎えください。

11月の心理行動科学科

2024/11/29 >> 今月の心理行動科学科

急に冬らしい気温の日が続いておりますが、みなさんはいかがお過ごしでしょうか?

11月の心理行動科学科はイベント盛り沢山の1か月でした。

11月23日(土)勤労感謝の日に学校推薦型選抜の試験が行われました。今年度も小論文の課題と面接に臨みました。同じ日に社会人入学と編入学の試験も行われ、志願者が無事に試験を終えました。

11月24日(日)には、11月24日(日)に毎年恒例の「ココロサイコロ」を開催いたしました。今年度で第18回を迎えたこの企画は、本学科の1年生全員が参加し、4つの班に分かれてそれぞれの研究テーマをAERのアトリウムにて発表を行いました。
今年度のテーマは、「鉄道利用者の心を科学する」、「街の安全・安心を心理学する」、「義援金を寄付する心理 returns」、「エンターテイメントを科学する」の4つでした。

開催を楽しみに来てくださった高校生の皆さんや、たまたま通りかかって興味を持ってくださった方など、性別年代問わず多くの方が1年生の発表に耳を傾けてくださいました。この経験がこれからの学びに活きていくことでしょう。

来年も11月23日に開催を予定しておりますので、ぜひお越しください。

今年もあと残すは1か月。年末に向けて忙しい時期ですが、体調に気をつけてお過ごしください。

10月の心理学コラム:認知科学のススメ(担当:瀧澤純)

2024/11/15 >> 今月の心理行動科学科, 役に立つ!!心理学コラム

10月に行われた日本認知科学会第41回大会に参加しました!

 

認知科学とは、知覚、記憶、思考などの知的機能(=認知)を研究する学問です。認知心理学と比べると、認知科学は計算機科学や工学的アプローチの要素が強いという特色があります。

 

今回の大会で私が感じたのは、「認知科学は ①脳神経活動のような研究から、現場感の強い研究まで幅広い ②心理学と同じく統計的仮説検定も使うけど、結果を視覚的に伝えることを重視する ③発表中に冗談を言ったり研究の困りごとを公表したりする発表もある」ということです。

 

③に関して、とある発表の終盤に「この研究には、これだけの人が関わってくれました(大勢の共同研究者の顔写真が画面に表示され、会場が感動的な空気に包まれる)……でもこれらの研究ができたのもすべて私のおかげです!」という主旨の発言をした方がいて、会場は笑いに包まれていました。
研究では厳密さや成果が重要なのは当然ですが、研究者自身が感じる「おもしろさ」を大切にする姿勢や、自分の研究が途上であるという謙虚な姿勢があり、みなさん素敵でした。

 

今回の大会のページでは、発表の原稿を読むこともできます。認知科学を学んでみませんか。

日本認知科学会第41回大会ページはこちら

202410

10月の心理行動科学科

2024/10/23 >> 今月の心理行動科学科

寒暖の差が激しい季節になってきましたね。

みなさんはいかがお過ごしでしょうか?

 

心理行動科学科では、独自の学科就職支援「Pナビ!」を行っています。

今年も3年生のガイダンス講義が10月9日から始まりました。
Pナビは、セミナーや面談を通して就職活動の不安を解消し、前向きに活動できる企画です。
心理行動科学科では、就職活動の動き方や、自己分析の方法や個人面談などキャリアに関するサポートを手厚く行っています。ご入学された際にはぜひご活用ください。

 

10月12日・13日に大学祭&オープンキャンパスが開催されました!

天気にも恵まれ、無事開催することができました。沢山のご来場いただいたみなさん、ありがとうございました!
学科ブース「ココロミル」ではうそ発見器、性格診断、鏡映描写、アハムービー体験などを様々な企画を実施し、たくさんの来場者の方々に体験していただけました♪

学生が主体となって準備を行い、実験体験用の設備の準備や、フォトブース用の風船をふくらませるなど、来場者のみなさんが楽しんでいただけるような工夫をしていました。

ご来場いただいた高校生のみなさんにとっても、普段の学校の様子は違う、大学祭ならではの雰囲気も感じて頂けたのではないでしょうか。

今年も残すところあと2か月。
充実した秋をお過ごしください。

9月の心理行動科学科

2024/9/30 >> 今月の心理行動科学科

秋の気配もいよいよ濃くなってきましたね。

9月9日から後期の授業が開始されました。

9月15日にオープンキャンパスが行われました。
友野先生による学科紹介や森先生による模擬授業「人に流されてしまうのはなぜ?」、実践研究報告「スポーツ観戦の心理学」などの企画を用意しました。

9月18日は宮城学院の創立記念日でした。
1886年の宮城女学校設立から137年です。ちなみに心理学の成立は1879年。宮城学院より7年だけ先輩です!笑

10月12・13日は大学祭が行われます。
心理行動科学科では学科の学びを活かした大好評企画「ココロミル」を今年も開催します。
ぜひお越しください!

模擬授業の様子