9月の心理行動科学科
2025/9/30 >> 今月の心理行動科学科
大学敷地内でも金木犀が香る季節となりました。いかがお過ごしでしょうか。
9月10日は、実践研修・現場部にて、仙台地方裁判所・家庭裁判所を訪問しました。本学科の2~3年生 20名が参加し、家裁調査官の仕事についてより深く知る貴重な機会となりました。
9月13日にオープンキャンパスが行われました。大橋先生、浅野先生による学科紹介や、森先生による模擬授業「人に流されてしまうのはなぜ?」、森ゼミ生による実践研究報告「エンターテイメントを科学する」などの企画を用意しました。
9月18日は宮城学院の創立記念日でした。1886年の宮城女学校設立から139年です。ちなみに心理学の成立は1879年。宮城学院より7年だけ先輩です!
9月19日から後期の授業が開始されました。
9月24日には、論理文章能力検定を実施しました。1年生と3年生と2・4年生からの希望者で試験に取り組みました。
同日には、心理行動科学科独自のキャリア支援「Pナビ」の後期サポートがスタートしました。3年生を対象にしたセミナーでは、キャリアサポートの専門家をお呼びし、今後の就活スケジュールや、内定率の推移などのお話をしていただきました。学生は定期的なセミナーを通して就活の不安解消に役立てています。
9月は夏休みが明けてから盛沢山の心理行動科学科でした。
そして、10月にはいよいよ大学祭が11日(土)、12日(日)に開催されます。
心理行動科学科では学科の学びを活かした大人気企画「ココロミル」を今年も開催します。毎年好評をいただいている企画のため、学生も張り切って準備を進めています。また、11日(土)には、浅野ゼミによる「命の大切さを学ぶ教室 ~京都アニメーション事件 被害者等による心情伝達~」を開催いたします。この企画は予約不要・参加無料ですのでぜひお越しください!みなさまのお越しをお待ちしております。



