9月のリレーエッセイ (佐々木ゼミ3年 山内 桜)
2016/9/29 >> 在学生によるリレーエッセイ
こんにちは!
佐々木ゼミ3年の山内です。
夏休みはいかがお過ごしでしたか?私のまわりはバイトをがんばった人、旅行に出かけた人、おうちでのんびり過ごした人など、さまざまでした。そんな夏が終わり、もうすっかり秋ですね。お芋やカボチャの食べ物がいっぱい出てきました。秋の食べ物、おいしいですよね。食べすぎには気を付けたいと思います…。
さて、少しゼミの様子についてお話することにします。ゼミは佐々木先生と学生5人の、6人で毎回楽しく過ごしています。(下の写真を見てください.)今は卒論のテーマについて考えているところです。6人で楽しくお話をしたり、時にはまじめに考えたりしながら、進めていけたらいいなぁと思っています。もちろん、やるべきことはきちんとやったうえで、ですけどね。
ここで心理行動科学科からのお知らせです!10月15日・16日に、宮城学院女子大学の大学祭があります。そこで、学科企画「ココロミル」が開催されます。毎年大学祭でトップの人気を誇る企画です。うそ発見器や視覚イリュージョンなどを準備しています。また、今年は性格診断がリニューアルしました。性格診断をもとに相性診断もできるようになりました。宮城学院女子大学心理行動科学科でしか受けられない検査となっています。ぜひ遊びに来てください!大事なことなのでもう一度^o^ 10月15日・16日、心理行動科学科の「ココロミル」ですよ。楽しめるものをたくさんご用意してお待ちしています!
それではみなさん、季節の変わり目なので体調には十分気を付けてください。そして食欲の秋、運動の秋、読書の秋、芸術の秋など、それぞれみなさんの秋を楽しんでくださいね♪
ここまでは、佐々木ゼミ3年の山内桜でした。

ゼミのメンバーです.

ちょっと遊んでみました.
9月の心理学コラム 「多人数か少人数か(その2)」 (担当:友野隆成)
2016/9/23 >> 役に立つ!!心理学コラム
1年生の皆さんが本学に入学してから,もうすぐ半年が経ちます。大学での初めての定期試験を経験し,これまた初めての長期休暇を過ごして,先週後期の授業が始まりました。皆さん有意義な夏休みを過ごすことができたでしょうか?
さて,今回もまた「多人数か少人数か」というお話です。
心理行動実践セミナーでの私の担当班では,今年もまた義援金募集活動を行いながら,これまでに蓄積してきた研究成果を踏まえた実験と調査を行うべく,現在鋭意準備中です。
昨年度までは,1チームあたりの構成人数をほぼ均等にするために,人数にばらつきがあった場合は移動をしてもらっていました。しかし,今年度は例年より多い4チーム構成(今までは3チームが最大でした)とし,人数の調整を行わず,基本的に全員が第一希望のチームで活動ができるようにしました。そうしましたところ,少ないチームは3人,多いチームは9人となりました。果たして,このような人数差が,結果にどのような影響をおよぼすでしょうか…。
なお,今年も本学大学祭において,義援金募集活動をおこないます。10月15日(土)・16日(日)の両日とも,本学講義館4階C401・C402近くのスペースで,10時~16時の間にブースを設置します。多くの皆様にご協力をいただけましたら,幸いです。そして,集まった募金額や具体的な寄付先,そして上記「多人数か少人数か」の回答につきましては,11月23日(水・祝)に仙台駅近くのAER2階アトリウムで開催されます「ココロサイコロ2016」で公表予定です。詳細が決まりましたら,大学ホームページなどでお知らせいたしますので,こちらも是非ご来場ください!

写真では分かり辛いですが,右手前のチームが9人,そのやや左奥のチームが3人です。もうすぐ全チーム企画が確定します。
8月の心理行動科学科
2016/9/2 >> 今月の心理行動科学科
大学は8/5が授業最終日でした。
8/21には3年生全員と2、4年生の希望者が心理学検定を受検しました。(8/6には学科で対策講座を開きました。)結果発表が楽しみですね。
8/22‐8/24の3日間、山本雄大先生による社会調査法概論の講義が毎日1校時から5校時行われました。8/26、8/27の2日間は辻本昌弘先生による「文化心理学」の講義、8/29‐8/31の3日間は原田一先生による「人間工学概説」の講義が行われました。
8/27、8/28には青森市と盛岡市で、昨年の1年生による研究の一部(青森では「市街地における自転車利用の心理」、盛岡では「義援金を寄付する心理in 2015」のテーマ)を「miniココロサイコロ」として発表しました。
8/31にはAO入試の一次試験が行われました。
「miniココロサイコロin盛岡」を開催しました
2016/8/29 >> ココロサイコロ
8月27日(土)・28日(日)に、盛岡市のイオンモール盛岡南にてminiココロサイコロin盛岡を開催いたしました。miniココロサイコロは、本学科2年次生が1年次に半年間かけて研究した成果を、大学のある仙台を離れ東北各地で広く一般の皆様に公表する企画です。
今回は、昨年度に半年かけて研究した成果のなかから「義援金を寄付する心理 in 2015」についての発表でした。「人は、なぜ義援金を寄付するのか?」「時間が経過すると、人は義援金寄付に対する意識が変わるのか?」これらの疑問に ついて、実際に義援金募集活動を行いながら実験や調査を行い、心理学的な考察を試みてきた「義援金を寄付する心理」シリーズも、2011年度から数えて今 回は5回目でした。今回はグループごとに義援金の寄付先選定の方法を変え、分析を行いました。具体的には、1つのグループは、今回の開催地となった岩手県 に寄付される旨、最初から掲示板に明示して寄付を募りました。一方、他のグループは希望の寄付先をアンケートで調査し、他県に比べて多くの希望が示された 宮城県に寄付することにしました。このように、今回は複数の寄付先となりましたが、総募金額は前回並みとなりました。
イ ベント当日は、会場のショッピングモールに多くの方が来られていました。発表を担当した学生たちに激励のコメントを多数掛けていただきました(学生のご家 族の方にもおいでいただきました。ありがとうございました!)。お越しになられた皆様に、感謝申し上げます。また、今回も会場のイオンモール盛岡南の皆さ んに、イベント開催に際し多大なるお力添えを賜りました。併せて感謝申し上げます。
今回は24時間テレビの放送日と 日程が同じでしたので、会場の一画に募金箱が設置してあったり、コインアートが制作されていたりするなど、募金に関して考えるよいきっかけとなったことで しょう。また、今回も地元新聞社の岩手日報社さんから取材を受け、かなりの時間お話を聴いていただきました。これらの経験を通じて、参加した学生たちは、 自分たちの研究と社会との繋がりを、体験的に学習できたのではないでしょうか。今後の学修に活かしてもらえればと思います。
なお、今年も11月23日(水・祝)に、ココロサイコロ2016を仙台駅そばのアエルで開催予定です。現在、1年次生が発表に向けて研究に取り組んでおります。
詳細が決まり次第このホームページなどを通じてお知らせいたしますので、是非お越しくださいませ。
(友野隆成記)
8月の心理学コラム(担当:佐々木隆之)
2016/8/29 >> 役に立つ!!心理学コラム
「縁起を担ぐ」話
スポーツ選手の中でも,プロ野球の前田健選手(広島東洋カープから大リーグロサンジェルス・ドジャースに移籍)は,えんぎ担ぎのルーチンが多いことで有名です.登板の前日から数えると22個もあるそうです.その中で気になるのが「グラウンドに入るときには左足から」と「ラインは左足でまたぐ」というものがあります.他の20個は意識して行っているのだろうと思いますが,この2つはちょっと違っている可能性があります.実は,マエケンさんが意識しなくても,グラウンドに入る足やラインをまたぐ足は決まっているのです.皆さんも階段を上るときの1歩目や線をまたぐときの足は無意識のうちに決まっています.わかりやすいのは,パンツをはくときに先に入れる足が決まっていることで,逆にすると大きな違和感を覚えます.日常生活の多くの行動は,無意識のプログラムで順番が決まっていて,それを崩すと滑らかな行動にならなくなってしまうのです.マエケンさんの場合,意識しないと右足から入るので,意識してそれを代えているというのであれば,意味のある験担ぎということになりますが,そうでなければ取り立てて言うようなことではないのです.
夏休みも終わり,大学祭が近づいてきました.今年も来場される皆さんに楽しんでもらえるよう,心理行動科学会の学生たちが準備に取り組んでいます.10月15日(土),16日(日)の両日ですので,是非ご来場ください.写真は,今年度の大学祭企画を運営している学生たちです.