マーケティングゼミナール

石原慎士 教授

ゼミでは、マーケティングについて研究していますが、理論の学習にとどまらず、経営学における様々な理論を適用しながら実証事業を推進しています。東日本大震災後は、宮城県石巻市の企業、まちづくり研究会、商店街組織などと連携し、産学・異業種連携体制で地域性を生かした商品を開発してきました。商品開発に際しては、マーケットインの発想に基づく開発手法を重視し、試験販売や消費者調査を実施しています。

観光人類学ゼミナール

市野澤潤平 教授

文化・社会・経済など総合的に観光を考察する「観光人類学」を専攻できる、東北地方で唯一のゼミです(講義も含めて東北No.1の専門充実度!)。具体的には、ホスト/ゲスト関係、観光の魅力と楽しみ、近年の新たな観光形態、観光が引き起こす諸問題・・・などに関わる文献を数多く読むことで、観光を捉える視野と興味関心の幅を広げ、日本語力と思考力を鍛えます。実践活動としては、フィールドワークによる調査研究を行い、成果を学外に発表します。

地域振興/コンテンツゼミナール

大谷尚之 教授

地域振興、アニメコンテンツ、マーケティングなどを中心に幅広いテーマを扱います。まずは各ゼミ生が興味を持っているネタから出発して、学術的に掘り下げる可能性を考えます。手法はごくオーソドックスです。現地調査と机の上での作業(文献調査、データ分析、聞き取り調査の整理等)の往復を重視しています。

多文化社会の文化人類学ゼミナール

永田貴聖 教授

ゼミでは、近隣の外国人住民が組織する国籍ごとのグループや支援活動、経営するビジネスなどの内容について研究しています。ゼミ生たちは在仙台ベトナム人グループや、気仙沼市におけるインドネシア人と地域の交流、仙台市内の外国人オーナーが経営する海外からの食文化を活かした料理店の運営形態に注目しています。調査は文化人類学のフィールドワーク法によって実施し、他大学との定期合同報告会があります。

プレゼンテーションスキルゼミナール

M.ヘレガスン 教授

ビジネスにおいては、いつも自分を人に見せる技術が問われます。これは正式なプレゼンの場においても、顧客や同僚とのやりとりにおいても同じく重要です。この授業を通してプレゼン力を磨きましょう。

地域観光ゼミナール

宮原育子 教授

東北エリアを主なフィールドにして、観光による震災復興や地域活性化をテーマに研究しています。最近では新型コロナウイルス感染症拡大による新しい生活様式に対応する観光の在り方やSDGsに沿った持続可能な観光の可能性の研究も加わりました。企業と連携して東北の食材を活かした商品開発も進めています。ゼミ活動の中心は、フィールドワークで、地域を自分たちで観察し、取材し、議論しながら新しい観光や商品の可能性を検討しています。

国際経済ゼミナール

姚国利 教授

私たちの日常生活の中で国際貿易によってもたされたものがたくさんあります。また、今日の国際貿易は単なる二国間の取引にとどまらず、企業の海外での生産活動と緊密にかかわっています。
本ゼミは国際貿易を中心として企業の海外進出と関連付けながら国際経済の諸問題を検討します。ゼミの具体的な運営としては文献を読むだけでなく、国内外でのフィールドワークを予定します。

現代ビジネスゼミナール

渡部順一 教授

1.理論の学び
デジタル時代に関する、ビジネスの基本書、あるいは、女性活躍推進の基本書を、輪読し、発表、質疑応答を行います。

2.実践の学び
理論の学びを踏まえて、会社の設立、アイデアの醸成、デザイン、製品の開発、製品の販売、並びに、株主総会などの企業一巡の流れを学習していきます。
また、企業一巡の流れの学びに関連して、女性起業家への面談調査、企業、あるいは、地域のフィールドワークを行います。

会計学・地域振興ゼミナール

渡部美紀子 教授

会計学を学びます。1年次には、必修授業の「財務基礎」があり、ビジネスの基本である簿記を学びますが、その内容をより理論的な側面から考えていきます。また、その知識をもとに、実際に調べてみたい企業を各自が選び、同業他社との比較を通して分析し、より深く学習し、理解します。
近年は、地元の良いところを広めるために、素敵なカフェの取材をしてパンフレットを作成したり、学外研修として地域の産業についての理解を深めたり伝統工芸について学ぶ機会もありました。
宮原ゼミと共同で㈱東北共同事業開発との商品開発も行っています。

経済学ゼミナール

阿部浩之 准教授

「働くということ=労働」、特に女性の働き方について、これからどのように変わろうとしているのかを考えていくゼミナールです。コロナ禍で急速に普及したテレワークですが、子育て中の女性にとっては、仕事と家事・育児の両立が可能になったとの声も聞かれます。世の中の動きが働き方にも影響していきます。女性の理想的な働き方も探っていければと思います。

経営学ゼミナール

佐藤千洋 准教授

経営学は、企業を構成するヒト、カネ、モノ、情報といった経営資源をいかに有効活⽤し、企業を発展させていくのかを考える学問です。ゼミでは、企業活動を理解するための経営に関する専門的な知識を習得するとともに、実際の経営現場での実習を通じて、⽣きた経営学を学んでいきます。具体的には、地域のものづくり企業と連携して、企業の現状を知るとともに、企業が抱える様々な課題の解決策についての提案や新商品の開発に取り組んでいます。

地域社会/社会学ゼミナール

成田凌 准教授

このゼミでは、「地域社会(とくに周縁地域)」や「地域社会と人びとの移動」をテーマに、地域社会について、歴史的展開、農村/都市、人びとの暮らしや地域間移動(定住/UIJターン)、家族、ジェンダーなど、多角的な視点から考えます。「演習」での文献講読と「実習」での社会調査、そして「卒業論文」執筆を通して、現代社会における問題を発見する力や実証的調査をおこなう力、ものごとを論理的に思考する力を養います。

経営情報学ゼミナール

舛井道晴 准教授

人工知能(AI)や「モノのインターネット」(IoT)など新しい情報通信技術(ICT)の発展はめざましく、ビジネスの現場に次々と実用化されています。ゼミナールでは、これらのICTを利活用した新しいビジネスの在り方やデータを重視したデジタルマーケティングの手法について学びます。また、実践的な取り組みとして、地域活性化を目的としたスマートフォンなどで動くアプリやwebサイトの開発を行っています。