4月の心理学コラム 「偶然の重なりその2」(担当:友野隆成)

2018/4/21 >> 役に立つ!!心理学コラム

前回のコラム「偶然の重なり」で,本文とは直接関係のない熊本城の写真を載せました。今回は,その話について書きたいと思います。

前回のコラムでは,昨年9月20~22日に久留米で開催された日本心理学会に参加してきた旨お話しました。一昨年に熊本地震の義援金募集活動を行ったこともあり,せっかく九州に行くのだから熊本へも訪れておきたいという淡い気持ちがありました。いろいろ調べてみると,久留米から九州新幹線に乗れば20分くらいで行けることがわかり,学会の合間に急遽行ってみることにしました。

熊本へは,十数年前に別の学会で行ったことがありましたが,ほとんど記憶が残っていなかったため,ほぼ初めて訪れるような感覚でした(前に行った時は,まだ九州新幹線は走っていませんでしたし)。熊本の市街地の中心部は,東日本大震災時における仙台市の市街地の中心部がそうであったように,復興がかなり進んでおり,一年半前に大地震が発生したとは思えないほどでした。そう,ある場所を除いては。

そのある場所というのが,前回写真を載せた熊本城です。熊本城の修復が終わるまで,20年ほどかかるという話もあるようで,そこの空間だけが時間の流れから取り残されているような感覚がありました。

仙台に戻った後,心理行動実践セミナーの授業時にこの話を受講生の皆さんにしました。そうしましたところ,漠然と熊本地震の義援金を集めることは決まっていたが具体的に何をやるのかが全然決まっていなかったチームから,「熊本城の復興募金を集める活動にしたい」という申し出がありました。そして,以下の写真のようなピタゴラスイッチ風の募金箱を作成し,募金を集めました。

結果としては,残念ながら期待されたほどの効果はありませんでしたが,少ない額でも熊本城の復興に使ってもらえる募金を集めることができました。私が偶然熊本城に訪れていなかったら,この話もなかったのではないかと思います。以上,偶然が偶然を呼んだ出来事のお話でした。

熊本城の復興募金に使用した募金箱(ピタゴラスイッチ風)

キャリア支援企画(1)「卒業後の人生と心理学」を開催しました

2018/4/7 >> イベント報告

4月5日(木曜),学科2年生および3年生を対象に,キャリアデザインセミナー「卒業後の人生と心理学~心理学を卒業後の人生に活かす~」を開催しました。

本セミナーでは,学科教員が,一般に心理学を学んだ人が選択する進路にはどのようなものがあるのか,
本学科OGの進路の具体例について,そして,卒業後の進路決定のために学科ではどのようなサポートをしているのかについて話しました。
また,本学科では,心理学の専門的知識を身につけて卒業していきますが,その学びの中で獲得できるスキルや知識についても具体的に解説しました。

参加した学生たちからは,
「卒業後の進路の幅が広げられたと思う」
「4年間の学びの中で、様々なスキルを身につけることができるカリキュラムなので、しっかり身につけられるように取り組んでいこうと思う」
「大学全体での支援の他にも学科独自のサポートをしてくれているため、充実した環境だと感じた」
「自分自身の進路をきちんと決めているわけではないが、心理学の知識を活かせる職種に就きたいと希望が持てた」
という声が聞かれました。

今後の学生生活を一層豊かに過ごしていって欲しいと思います。

(森記)

3月の心理行動科学科

2018/4/2 >> 今月の心理行動科学科

3月30日仙台で平年より12日早く開花が発表されました。
3月16日はガウン貸出日です。久しぶりに4年生が集まり、ガウン、帽子を受け取って行きました。
3月19日学位記授与式の予行演習後、4年生対象にP-ナビセミナー「早期離職防止セミナー」を開きました。
3月20日は学位記授与式。心理行動科学科の卒業生は、9時に控室に集合し、整列して講堂へ向かいました。
夕方には式での和装から、洋装に着替え、学外で卒業パーティが開かれました。
3月22日卒業生へ研究報告を発送し、入学予定者へ入学後のオリエンテーションキャンプの案内を郵送しました。
3月27日オープンキャンパスが行われました。
心理行動科学科では大橋先生の模擬授業「心理学を学ぶとイイコト!!」、ロビーでは6テーマの研究報告を発表しました。

3月の心理学コラム「失う時の人の心理」(担当:森 康浩)

2018/3/15 >> 役に立つ!!心理学コラム

3月は旅立ちの季節ですね。
今年度は4学年受け持ち、私のゼミ生も無事に心理行動科学科を巣立っていきました。
就活と平行させて、卒論にひたむきに向かい素晴らしいものを仕上げてくれました。
よく頑張ってくれたなと思っております。

さて、みなさんは増えることと、減ることどちらに意識が向きますか?
例えば、1万円の臨時収入を得たときの喜びと1万円が入った封筒をどこかで落としてしまった時の悲しみでは、どちらが心理的な影響が大きいでしょうか?
Kahneman & Tversky (1979)によると、人は損失のショックの方が心理的に大きく感じられ、それを回避しようとする傾向があることを示しています。

4年生が卒業してしまい、失ってしまったというショックがありますが、彼女らの将来を考えると必要な損失なのかも知れません。
心理行動科学科で得た学びを用いて、社会という大海原で大活躍してくれれば良いかなと思います。
今回失ってしまったという悲しみが吹き飛んでしまうような、うれしい連絡がたくさん来ることを願っています!!

【実践研修】「第3回イノベーションの教室」参加報告

2018/3/15 >> イベント報告

2月25日(日)の10:00~15:30に、仙台市若林区にあるINTILAQ東北イノベーションセンターにて開催された「第3回イノベーションの教室」に、1年生6名が参加しました。
これは、仙台市・日本政策金融公庫・INTILAQ東北イノベーションセンター主催のイベントで、高校生・大学生が、企業の方と一緒に、東北地区の経済活性化につながるような新しいビジネスモデルを考えるものでした。
学生たちは「心理行動実践研修B」という単位認定型の科目の一環として参加しました。
参加学生の学びの様子はこちらからご覧ください。