5月の心理学コラム:映画『ウィンストン・チャーチル』にみる英雄像(担当:木野和代)

2018/5/11 >> 役に立つ!!心理学コラム

GW中、観に行ってみた。昨年のアカデミー賞で辻氏がメイクアップ&ヘアスタイリング賞を受賞したことでも話題になった映画である。

映画の前に予習で、インターネットでチャーチルを調べ、イギリス文学を専門とする夫にもそのイメージを聞いてみた。冷酷な独裁者、偏屈者、戦時中に必要だった人などなど、どうもリーダーとしては歓迎したくない人物像が多かった。
ところが、今回の映画の広告を見てみると、『「嫌われ者」から「伝説のリーダー」となったチャーチルの真実の物語』とあり、日本語の副題には、「ヒトラーから世界を救った男」とある。どうやら、これまでとは違った「英雄」としてのチャーチルが描かれているようだ。

英雄といえば、先日、図書館で小此木啓吾先生の『英雄の心理学』という本を見つけて借りたところだった。様々な日本の英雄を取りあげながら、時代によって、どのように英雄像が変わっていったかを紹介している。例えば徳川家康。1930年生まれの小此木先生の少年時代、家康と言えばタヌキ親父で、英雄と呼ぶには程遠い人物だったそうだ。それが、1983年にNHK大河ドラマでとりあげられた辺りから、変わったとのこと。そこには、低成長時代の保守化心理や第二次世界大戦後の民主化など、日本社会の変化が読み取れると言う。「英雄像」も、その時代や社会を生きる人間によって修正が加えられていく、ということだ。

映画の中のチャーチルは、難局にあっても信念を貫いた英傑であると同時に、悩み、迷う、一人の人間でもあった。歴史を変えるほどの決断を迫られたとき、彼は、単身、地下鉄に乗り込み、市民の声に耳を傾ける。とても印象的なシーンだ。当のイギリス国民にどのように映ったか気になるところだが、遠い日本でこの映画を観て心打たれる私達の「英雄像」も、映し出されていることに間違いはないだろう。

2017年度卒業生の進路状況

2018/5/3 >> その他

今年3月に卒業した2017年度卒業生の就職決定率も,昨年度同様,100%に達しました(2018年5月1日現在)!

本学科卒業生の大半は、一般企業に就職して行きます。また、進学等によりキャリアアップを目指す卒業生もいます。
心理行動科学科では,大学のキャリア支援センターおよび外部専門家の方と連携して,こうした学生たちの進路決定を学科独自にサポートしています(Pナビ!)。
2017年度のPナビ!活動報告はこちらをご覧ください。

2018年度卒業予定の4年生も、3年次後半からPナビ!サポートを受けはじめ、それぞれの卒業後の進路決定のために活動中です。

(木野記)

【実践研修】「日本発達心理学会第29回大会」参加報告

2018/4/30 >> イベント報告

2018年3月23日(金)~25日(日)に、東北大学川内北キャンパスで開催された「日本発達心理学会第29回大会」に1年生(現在2年生)7名が参加しました。これは、全国の発達心理学に関する研究を行ってきた研究者が、年に一度研究報告に集うものです。今回は、「時間・関係・文化の中での発達心理学」をテーマに、震災に関わることがらも多く取り上げられていました。

地元仙台で開催されたこともあり、今回は、本学科の1年生(現在2年生)7名が、「心理行動実践研修B(※)」という単位認定型の科目の一環として参加しました。
3日間にわたり、講演、シンポジウム、ラウンドテーブル、ポスター発表と、様々な形での研究報告が並行して行われ議論が交わされる中、学生たちもプログラム集とノートを片手に、思い思いのプログラムに参加しました。
3日間の学会参加の後は、参加して学んだことをレポートにまとめて提出します。大学での授業とは異なり、研究者同士のやりとりですので、大学1年生には難しい発表もあるだろうとは思ったのですが、学生たちの参加態度はは大変意欲的で、わからない言葉はあらかじめ調べていったり、帰宅後に調べたりしていたようです。レポートからも理解の様子が読み取れました。また、内容のみならず、発表の仕方や議論の仕方についても大いに刺激を受けたようでした。

以下に、学生たちの感想をご紹介します。

  • 3日間このイベントに参加して感じたのは、発達心理学が沢山の人の生活の役に立っているということである。様々な話を聞いて、発達障害者や健常者などに関わらず、人は生涯を通して成長していくものなのだと改めて感じた。
  • ラウンドテーブル及びシンポジウム、ポスター発表などを見て、プレゼンテーションの仕方を学ぶことが出来た。
  • 質疑応答の時間には話題提供者や企画者だけではなく、参加者がものすごく説得力のある批評や意見を持っていたり、自分自身の実体験に基づいた感想を述べていたりなど、人生経験が豊富だという印象を受けた。聞いた話をそのまま受け取るだけでなく、もっと深く、物事を多面的に捉えているように感じた。
  • 学校だけでなくこのような学会で心理学を学べるという恵まれた環境に感謝したいと思う。この学会に参加を決めたのはただただ興味本位で「折角の機会だから」という軽い気持ちで参加を決めてしまったのだが参加して初めて知ったこと学ぶことがたくさんあり参加して本当に良かったと思っている。
  • 沢山頭を使い体力も消耗したが、また一つ私の中に新しい経験が増えたので良かった。今後このような機会があった時また参加させて頂きたいし、学んだことを今後の糧にしていく。

3日間、初めての経験で疲れたと思いますが、新学期から学ぶ意欲をさらに高めることにつながっている様子でした。

(木野記)

※「心理行動実践研修B」は、広く実社会における実践活動を後押しすることを目的としたユニークな認定科目です。資格取得や学会の年次大会・シンポジウム・研修会への参加、ボランティア活動などに対して、それぞれの活動内容に応じたポイントが付与され、一定のポイント数に達するとこの科目の単位が認定されます。

4月の心理行動科学科

2018/4/28 >> 今月の心理行動科学科

4月4日入学式。仙台では新入生を歓迎するかのように桜が満開になりました。
観測史上2番目の早さでした。
心理行動科学科は58名の新入生を迎え、式後はクラス担任との懇談教室に移動し、学科の先生方と初対面。その日のうちにクラス委員などの役員が決まりました。
4月5日からは様々なガイダンスが行われました。
4月6日の午後からオリエンテーションキャンプに出発しました。今回の会場は泉ヶ岳のやまぼうしです。
4月7日オリエンテーションキャンプから帰ってきた一年生は、まず情報教室でPCを使用して科目登録を行い、その後、在学生の案内で構内を回りました。
4月9日授業開始。
4月18日には学友会総会が開催されました。
新入生にとっては、あっという間の1ヶ月だったのではないでしょうか。

*4月に生まれた金魚の成長をときどき報告します。お楽しみに

金魚が孵化しました!体長数ミリ

4月のリレーエッセイ(佐々木ゼミ4年 菅野明日香さん,辻彩乃さん,藤原鮎奈さん)

2018/4/23 >> 在学生によるリレーエッセイ

みなさんこんにちは!新年度が始まってそろそろ1ヶ月経ちますね。一年生は大学生活始まったばかりで大変だと思います。また四年生は卒論と、就活と多忙な頃だと思います。GWも間近なので、GW中にちょっと休憩をするといいかもしれませんね!今年度も頑張っていきましょう!
私たち佐々木ゼミでは卒論に向けて研究計画を考えている真っ最中です!なかなか方針が決まらず四苦八苦していますが、7月7日の中間発表と卒論発表会に向けて頑張っていきます!
日曜日には羽生ゆずる君のパレードがあり仙台の最高気温が29.9℃。次の日は一転,最高気温が12.8℃。暑くなったり涼しくなったり,洋服選びも大変です。これからどんどん暑い時季になって来るので体調に気をつけて今年度も楽しく学生生活を楽しんでいきましょう!
以上、佐々木ゼミ、菅野、辻、藤原でした!

ゼミの合間に集合写真

ゼミの合間に集合写真