6月の心理学コラム 絵画で学ぶ心理学(担当:木野和代)

2013/6/10 >> 役に立つ!!心理学コラム

宮城県美術館で「ゴッホ展」開幕。初日に館長・有川先生のご講演があったので拝聴して予習を。ゴッホの心の葛藤を作品を通して読み解く心理学的にも非常に興味深いお話でした。

その講演の中で紹介された,パリの画材屋兼画商『タンギー爺さん』の2つの肖像画。

一つはゴッホの作品。

浮世絵がパッチワークのようにちりばめられた明るい色彩の背景と,タンギー爺さんのリラックスした姿勢・画家に向ける温かな眼差しからは,人のいいおじさんという印象を受けます。

若い画家たちを応援しており,ゴッホもとてもお世話になっていたそうです。

もう一つは,タキシード姿のキリッとした紳士。確かな鑑定眼をもった画商の雰囲気が漂っています。

同じ時期に描かれた同じタンギー爺さんなのに,とても同じ人物とは思えません。

こちらの作品は,ゴッホではなくベルナールの手によるものでした。

ここで問題なのは,タンギー爺さんはどんな人だったのかということです。どちらかが間違っているのでしょうか?

そんなことはありませんよね。見る側の価値観やどんな状況でどんな関わりをしているかで違って見えてくることもあります。こんなことって日常生活にもありますが,120年以上前の絵画からも学べたことに感嘆! 有川先生のご期待通りのリアクションをした聴衆の一人だったことは間違いありません!

他者への評価や印象は,見る側の多くの認知的な処理を経て形成されます。

こうした問題は「対人認知」に関する心理学的研究で数多く扱われています。

ゴッホは,どんな物理世界を前にし,それをどのように認識したのか・・・そんなことを考えながら,とても興味深い展覧会鑑賞となりました。

Comments are closed.