2月の心理学コラム:聴覚と視覚の対応関係(担当:佐々木隆之)

2020/2/6 >> 役に立つ!!心理学コラム

聴覚と視覚の対応関係

聴覚と視覚の知覚認知処理には共通する部分があります.そのため,聴覚の錯覚(錯聴)と視覚の錯覚(錯視)の間に類似性を見つけることができます.聴覚の錯覚として有名な「無限音階」は,エッシャーの作品などに見られる「無限階段」との類似で紹介されることがあります.「ルビンの杯」として知られる絵は,向かい合った横顔に見えたり,さかずきに見えたりする「多義図形」です.多義図形では,全く同じ図形を見ていても,見えるものが突然変わることがあります.聴覚でも,「なす」という言葉を繰り返し言い続けると,「なす」に聞こえたり「すな」に聞こえたりします.これが聴覚の多義パターンで,視覚の多義図形と同じ原理が働いています.
ゼミで扱う研究テーマを探すときも,視覚現象を参考にして聴覚の研究計画を立てることがあります.最近気になっているのが「不気味の谷」現象です.これは,人形を作るとき,人間に似せてリアルなものに近づけていくと,一定のリアルさになると突然不気味な印象が出現するという現象です.そこからさらにリアルさが増すと不気味さは消えてしまうというのです.一定のリアルさの範囲で評価が急激に落ち込むことから「谷」という表現が使われています.この現象は音では生じないでしょうか?合成音声を人の声に近づけると不気味に聞こえる範囲があるのでしょうか?初音ミクの声について,抑揚や強弱,テンポの揺れなどを加工していくと,不気味さが出現するでしょうか?このようなところから,研究のヒントが得られることがあります.

心理行動科学科では,毎年「Pスクエア」と題して,1年生から4年生までの学生の研究の成果を発表しています.今年は,2月16日(日)の12時から17時まで,グリーンプラザで行います.現在も発表に向けて準備作業を進めています.ぜひご来場ください.

今年も4年生は無事に卒論を提出しました.Pスクエアでは,卒論の成果も発表します.

1月の心理行動科学科

2020/2/1 >> 今月の心理行動科学科

2020年が明けました。皆さんにとって良い年になりますように。

8日、仙台で平年より31日遅い初積雪を観測しました。

大学は1月6日から授業を開始しました。

1月16日は卒業論文の提出締切日です。4年生は提出後、休む間もなく1月25日の卒論発表会に向けて資料作成や発表練習を行います。

卒論発表会終了後には、学科の活動に貢献した学生に学科長から表彰状が渡されました。

1月中に4年間使用したロッカーの鍵を返却し、学位記授与式の文書が学内に掲示され、学生生活の終わりを実感します。

この月は期末試験、レポート提出と1,2,3年生にとっても忙しい時期です。

 

来月2月16日は電力ビルグリーンプラザにおいて学科企画MG-Pスクエアが開催されます。どうぞお楽しみに。

 

1月の心理学コラム:人とPCとの接点(6)(担当:工藤敏巳)

2020/1/22 >> 役に立つ!!心理学コラム

以前からパソコンの色が黒一色でうんざりしていた。研究室が黒だらけになってしま
す。
AppleのMacはシルバーが基本でそこそこおしゃれだが、Macユーザーはシルバー一色
になってしまう。
ネットで「PCはなぜ黒なのか」と検索してみると、どうもリセールバリューがよいと
いうのが理由らしい。多くの人に選ばれる可能性が高く、かつ実用的なものを絞り込
んでいくとブラックやホワイト、シルバーといったカラーに落ち着くということであ
る。
ゲーミングマシーンはRGBのLEDがキラキラして華やかなので、ゲームは一切しない
が、研究室を賑わわせようとキラキラPCを自作してみた。
写真で光っているのは、水冷CPUクーラー、メモリー、GPU、電源供給ケーブル、USB
防塵保護カバー、電源ユニットである。他に、キーボードも光る。
もちろん、キラキラが見えるように筐体はガラス仕立てである。
これで、少しは気分が明るくなる。

1月の学生委員通信:2019年から2020年へ

2020/1/21 >> 学生委員通信

学生委員3年の本田です。

あけましておめでとうございます!
今年はあまり雪の降らない冬になりそうだなあと感じています…❄️

さて、私たちの学科では、四年生は卒論発表会に向けて最終調整をし、三年生は来年の卒論のための練習としてゼミ内でグループごとにテーマを決めて研究をしています!
二年生は成人式を迎え、一年生は大学にも慣れて楽しい日々を過ごしているのではないでしょうか?
それぞれの学年が忙しながらも充実した大学生活を過ごしているのではないかなと思っています!
私も三月の就職活動に向けて準備を進めていきたいと思っています、がんばります!!

そんな心理行動科学科を今年もよろしくお願い致します(^O^)♪

1月のリレーエッセイ(友野ゼミ3年 渋谷美月さん)

2020/1/21 >> 在学生によるリレーエッセイ

2020年という新年を迎えてから3週間あまり経ちましたが、皆さんは今年の目標というのは決めましたか。目標を持った方がそれに向かって努力したり、モチベーションも上がるので、私もこれから見つけ定めていきたいものです。
さて、私達3年生友野ゼミでの活動として、これまではまず各々が興味関心のあるテーマで論文を探し、それに基づいた研究計画案についての発表と共に、1人1人が発表に対する感想や疑問、質問などの意見を挙げていくという形で進めてきました。現在はと言うと、仮も含め発表テーマの近かった人同士あるいは一緒に組むことができそうな2~3人のグループでテーマ設定はもちろん、先行研究や尺度などお互いの話し合いを通して試行錯誤しながら、本格化していく来年度の卒論に向けて具体的なイメージを沸かせているところです。
来る1月25日(土)には、先輩方の卒論について聴く卒論発表会が予定されており、どのような結果が得られたのか興味深く、楽しみな反面、毎日多忙に執筆されている先輩方の姿を度々目にし、私も先輩方のように執筆できるのかと不安にかられる毎日ですが、メンバーと協力しながら頑張っていきたいと思います。お互い頑張りましょう。