キャリア支援企画(9)OGのお話を聞く会を開催しました

2020/1/20 >> イベント報告

1月10日(金曜)の5校時に、本学科OGをお招きして、キャリア支援講演会を開催しました。
今回のキーワードは、「全国転勤」、「管理職」、「アパレル業界」です。
ゲストは、官野由衣さん(2014年度卒)。大学卒業後、(株)アダストリアに就職され、札幌で4年勤務後、現在は長野の店舗で店長さんをされています。

当日は、大学生当時の進路選択から、店長としてのお店経営まで、様々なお話を伺いました。
詳細はこちらからご覧ください。

(木野記)

12月の心理行動科学科

2020/1/4 >> 今月の心理行動科学科

朝晩の冷えが厳しくなってきましたね。
12月7日(土)午後はオープンキャンパスでした。
体験コーナーでは脳波測定、鏡映描写を体験していただきました。
実践研究報告は11月23日にアエルで報告した学生が、先日の経験を活かし、さらにわかりやすく説明をしていました。
森先生による「心理学って何だろう?どう学ぶ?」の模擬授業では高校生だけではなく、保護者のみなさんも熱心に聞いてくださいました。
12月14日(土)の午後1時から、仙台市市民活動サポートセンターで学科教員2名による「教師のための心理学講座」が開かれました。
それぞれの専門分野から指導に役立つ心理学をレクチャーする企画です。
12月17日は学科の忘年会。教員も学生も皆が一緒に食事を囲んで語り合いました。
12月24日で授業は終わりますが、4年生は卒論仕上げ作業で年末年始も忙しそうです。

12月の心理学コラム:都市伝説の話(担当:大橋智樹)

2019/12/30 >> 役に立つ!!心理学コラム

一部の心理学者の間で伝えられる“都市伝説”があります。それは,「心理学者は自分に足りないところを研究対象とする」というもの。交渉下手な交渉心理学者とか,社会性のない社会心理学者とか,記憶に自信がない記憶心理学者とかetc.です。
私の専門はヒューマンエラー(人間のミス)です。そして,私はとてもミスの多い人間ですので,さしずめ「ミスの多いミス心理学者」と言えるでしょう。最初から意識して自分のミスを研究しようと思ったわけではありませんが,私には当てはまるようです。
学生さんにもよく話す逸話があります。まだ一人暮らしをしていた時,回覧板をアパートの隣の家に届けなければならないことがありました。忘れないようにしようと,玄関前の内開きのドアに立てかけて寝たのです。どかさなければ出かけられないので,忘れないだろうと思ったわけです。
しかし,次の日,私は見事に回覧板をどかし,玄関を開けて外に出ていました。でも鍵をかけた瞬間に,あっ!と気づいたのです。苦笑いをしながら鍵を開け,回覧板を小脇に挟んで,,,次に回覧板の存在に気づいたのは,職場に着いた時でした。助手席にちょこんと座っている回覧板を見つけて思わず笑ってしまいました。
人間はそういうことをする生き物なんです。だから心理学はやめられません。

キャリア支援企画(8)『シリーズ:心理学を現場で活かす ~マーケティングリサーチセミナー~』を開催しました

2019/12/23 >> イベント報告

12月12日(木)3校時に、マーケティングリサーチセミナーを開催しました。
この企画は、毎年この時期に、マーケティングリサーチ事業を展開するマクロミル社からゲスト講師をお招きして、就職活動開始目前の3年生を対象に行っています。
心理学の学びを将来の仕事に結びつけるというと、「カウンセラー」が一番に浮かぶ学生が多いのですが、これ以外の道もあります。その一つがマーケティング分野です。
今回の企画では、心理行動科学科での学びが社会でどのように活かされうるのかや業界を知ること、そして、リサーチのポイントを実社会の素材をから学び、プレ卒論や卒論に役立てていくことを目的として行いました。

詳細はこちらからご覧ください。


(木野記)

12月の学生委員通信:2019年ラスト!

2019/12/21 >> 学生委員通信

皆さんこんにちは!学生委員3年の庄司です( ິ•ᆺ⃘• )ິ

冬休みに入り、いかがお過ごしでしょうか?
12月は7日にオープンキャンパスがあったり、17日に学科の忘年会があったりと、何だかあっという間に過ぎてしまいました…
どちらも頼りがいのある2年生が主体となって頑張ってくれました!世代交代ですね(*´-`)
写真はオープンキャンパスの後に撮った中庭です♪

2019年もあと少しですが、風邪やインフルエンザに気をつけて全力で楽しみましょう❤

1年間ありがとうございました!
来年も学生委員をよろしくお願いします☺
それでは皆さん良いお年を〜!◎