9月の心理学コラム(担当:工藤敏巳)
2010/9/27 >> 役に立つ!!心理学コラム
“心理戦”
今秋、11月13日から中国の広州市でアジア競技大会が始まります。
私はソフトテニス競技日本代表チームのメンタルサポートだけでなく情報戦略サポートの仕事もしています。情報戦略サポート活動と言われて真っ先にイメージするのは、監督が戦略を立てるため、事前に得た相手チームの情報と試合中の情報を監督に提供する、いわゆる「スカウティング」でしょう。この場合、選手勧誘のことではなく情報収集(偵察)のことを言います。6月にはアジア大会のプレ大会で広州市に行きスカウティングを行ってきました。
実は、情報戦略活動とは情報収集を行うことだけはありません。情報を発信・操作して選手が大会で実力を発揮しやすくするための環境作りを行うことを言います。例えば、日本チームが不利な状況であった場合、その状況を前向きに捉え有利なコメントをニュースで放映したり、日本で応援している方のメッセージをmixiやtwitterを使って選手に配信し、選手のモチベーションを高めます…などなど。今、私が考えていることは「大会会場のホーム化」です。サッカーでも野球でもホームとアウェイを比較した時、ホームの勝率が高いことはご承知の通りです。大会が開催される中国は全くのアウェイですから、ホームの雰囲気をどこまで作れるか頭を悩ませているところです。
着々と工事が進むメイン会場(6月撮影)
8月のリレーエッセイ(木野ゼミ4年:佐々木彩香さん)
2010/8/27 >> 在学生によるリレーエッセイ
木野ゼミ4年の佐々木です。
さて、皆さんは心理行動科学会というものをご存知ですか?
これは私たち心理行動科学科に設けられた交流会のようなものです。
心理行動科学科は私たちが一期生ということもあり、入学当初は学科としての基盤が出来上がっていませんでした。そのため、様々な行事や取り組みを学生で作っていこう!!ということで心理行動科学会が活用されました。
私は2年生からこの学会の運営に関わり、3年生のときには委員長として学会のみんなと様々なイベントを行ってきました。
毎年大学主催で行われる新歓スポーツ大会では、賞品として焼肉券が貰えるのですが、なんと心理行動科学科では学科設立から毎年欠かさずこの焼肉券を獲得しているんです!
そして、私たち学会ではこのスポーツ大会の打ち上げとして、毎年焼肉屋さんで全学年での学科交流会を行っています。
1年生~4年生は勿論、学科の先生方も参加されるので、普段はなかなか見ることの出来ない先生方の意外な一面が見れたりと、毎年かなり盛り上がります!
心理行動科学会のいいところは、先輩・後輩関係なく仲良くなれ、そして学生が主体となって動くので、学生がやりたいことを企画としてやれることです。
もし宮城学院の心理行動科学科に入学したいと思っている人がいたら、ぜひ学会にも興味を持って、そして学生の力で学科を盛り上げる楽しさを体感してほしいと思います。
8月の心理学コラム(担当:友野隆成)
2010/8/27 >> 役に立つ!!心理学コラム
研究室と観葉植物と私
私は、今年の4月に宮城学院に着任しました。3月までは京都に住んでいたのですが、宮城学院着任を機に大きな環境の変化がありました。気候、食文化、言葉、視聴できるテレビ局等々、様々な変化に直面しました。そして、個人的に大きな変化だったのが、初めて専任教員として採用され、個人研究室を持つことができたこと、それに付随して、観葉植物を育てることになったことです。
研究室を開設して間もない頃、とある方より観葉植物をいただきました。元来面倒臭がりな性格である私が観葉植物など育てられるのだろうか、当初は一抹の不安を抱えていました。その不安を解消すべく、ネットで育て方を検索し、ホームセンターで肥料を買い、せっせと水やりをしました。すると、最初は4枚だった葉が6枚に増え、今でも枯れずに元気に育っています。
パーソナリティ心理学では「性格は変わるか?」という永遠の命題が良く議論されますが、私は観葉植物をきっかけにほんの少しだけ面倒臭がりな性格が変化したような気がします(気がするだけかもわかりませんが…)。性格は、もしかしたらちょっとしたことがきっかけで、少しだけでも変わるものなのかもしれませんね。
7月のリレーエッセイ(大橋ゼミ1年:佐藤優さん)
2010/7/27 >> 在学生によるリレーエッセイ
7月のエッセイを担当します、1年の佐藤です(^ω^)
4月に入学してからあっという間にもう7月末です。もう少しで前期終了、夏休みが始まりますが、今はテストのことで頭がいっぱいです!!
さて、心理行動科学科では1年生から自分たちで研究をして発表をする「実践セミナー」というゼミがあります。
今年は、佐々木ゼミ、木野ゼミ、大橋ゼミの3つに分かれていますが、私が選んだ大橋ゼミは普段の日常から課題を見出だし、自分たちで実地踏査するという実践的な研究をしています。
みんなで話し合って、今回私たちは「街中の人の行動」について研究することになりました。現在は具体的な実験方法を検討している段階です。
大橋先生はとても学生から信頼の厚い先生で、学生の中には恋愛相談や人生相談をする人もいます。
学生同士も仲がよく、授業はいつも明るく楽しくやっています(^O^)
電力ビルの中を歩いてテーマ捜し中…(真ん中が私です)
そしてまだ先のことになりますが、10月16~17日には宮城学院大学祭があります。私は実行委員として活動しています。楽しい学園祭になるので是非お越しください!!
実践ゼミの発表も11月23日(勤労感謝の日)にアエルでやりますので、こちらにも足を運んでくださいね!!
7月の心理学コラム(担当:佐々木隆之)
2010/7/27 >> 役に立つ!!心理学コラム
リズムの話(1)
日本人は3拍子のリズムが不得意だと言われます。確かに、明治以前の日本の古い音楽には3拍子のリズムはなく、2拍子系の音楽しかありません。「真室川音頭」や「佐渡おけさ」、「阿波踊り」のように8分の6拍子の音楽はありますが、これも2拍子とみなしてよいでしょう。千昌夫の「星影のワルツ」は往年の名曲ですが、この曲に合わせて聴衆が手拍子を打つと、1拍目、3拍目、2拍目、1拍目、…、と奇妙なことになります。欧米人ならばきっと3拍子を感じ取って1拍目に手拍子を打ち続けることになるでしょう。
音楽のリズムを研究していると、このように、民族や文化によってリズムの感覚が異なることに気づかされることがあります。一方で、民族や文化の違いを超えて知覚の特徴が共通に表れる場合があります。私は、20年以上にわたりオランダの研究者と一緒に研究を行っていて、日本人とオランダ人を比較することがあります。私たちが行っている研究では、どちらの国の被験者でも同じような結果になることが多いのです。
今、ワールドカップサッカーの真っ最中ですが、昨日(7月6日)の早朝には準決勝がありました。先週、研究の打ち合わせのためにオランダに行ったのですが、共同研究者のお宅で一緒に日本チームの試合を見ました。もちろん共同研究者も日本を応援してくれました。付き合いとしてはサッカーのような研究以外の話題もとても重要です。そこで、昨日は朝3時半に起きて応援することになったわけです。ついでに、今日も一日、オランダの国の色であるオレンジ色のユニフォームを着て勝利を祝いました。
写真はゼミの授業風景です。右端にオレンジのユニフォームが…
※佐々木先生の教員リレーエッセイはこちら