Archive for the ‘在学生によるリレーエッセイ’ Category
7月のリレーエッセイ
2015/7/23 >> 在学生によるリレーエッセイ
暑い日が続いて、ますます夏らしくなってきました。これから私たち一年生は、大学生として初めてのテストを迎えます。高校とはうってかわって、レポート課題やパソコンを使う課題があり、まだ慣れない人も多いようです。
さ て、今回リレーエッセイを書かせていただいている伊東・藤原は、友野隆成先生の実践ゼミで「募金活動」の計画を立てています。14名という少ない人数ですが 三つの班に分かれて活動しています。伊東と藤原の班では、貼り紙の効果を検証します。震災の写真や新聞記事を提示するのですが、写真などを見ているうちに 『震災の記憶が薄れている』と実感しました。このゼミでは、募金を通して東日本大震災の被害の悲惨さや、復興費用がいまだ足りていないという事実を伝えられるいい機会であると思います。大学祭でより多くの人に募金をしてもらい、少しでも復興の役に立てれば幸いです。
テストを終えたら楽しい夏休みが待っているので、それを励みに乗り越えたいです。ただし、ハメを外しすぎずに節度を保った生活を送りましょう。とても真面目な文章になりましたが、これからも大学生活を充実させつつ勉学に励もうと思います。
伊東・藤原でした。
6月のリレーエッセイ
2015/6/10 >> 在学生によるリレーエッセイ
こんにちは。工藤ゼミ2年の弓田真紀です。
もうすぐ夏が近づいてきましたね!!!
2年生になってからは本格的なゼミ活動も始まり、毎日レポートに追われる日々です。
(笑)
私たち工藤ゼミの活動は、毎週金曜日の4限目に行っています。授業は、教科書やテ
キストを使った授業ももちろんですが、動画や映画などを見ながらスポーツ心理学に
ついて学んだりするので、とても理解が深まる授業ができています!
また、工藤先生が楽しく生徒と質疑応答してくれるため、毎回とても賑やかな活動になります。工藤先生は始め、厳しそうな印象の先生だと思っていましたが、とても気さくでユーモア溢れる方でした。ゼミ生のみんなもそのような性格の子が多いのでいつも賑やかになります。(笑)
今後もゼミ活動やお食事会なども通して距離を近くしていきたいです!!


5月のリレーエッセイ
2015/6/9 >> 在学生によるリレーエッセイ
こんにちは.佐々木ゼミ3年の後藤美保です.
最近は暑くなったり涼しくなったりで体温調節が難しくなっていますね.
梅雨の入りということで体調を崩さないように気をつけたいと思います☆
つい先日,誕生日の友達にサプライズを行いました.誕生日のKさんには6時に仙台駅のステンドグラス前集合ということと,1人遅刻してくるといううその情報を伝えました.また遅刻すると言った人は誕生会に来るとKさんにつたえていなかったもう一人の人と,先に誕生会を行う焼肉屋に向かってもらいました.焼肉屋さんに入ったKさんはびっくり! その後ハッピーバースデーを歌ったり焼き肉を食べた後にケーキを食べたり,プレゼントをあげたりしてとても楽しい時間を過ごしました^▽^
Kさんお誕生日おめでとう~~!
これからも素敵な貴女でいて下さい☆
3年生になってもう2ヵ月経ちました.それぞれ進路は違いますが,今できることを精一杯やりたいと思います.
以上,佐々木ゼミ3年の後藤でした~^▽^
4月のリレーエッセイ(木野ゼミ4年 菊地佑香さん)
2015/4/18 >> 在学生によるリレーエッセイ
皆さんこんにちは!木野ゼミ4年の菊地佑香(きくちゆか)です。
新入生の皆さんは大学生活楽しんでいますか?
2年生の皆さんは実験実習とゼミが二つあるのでとても忙しくなると思いますが、頑張ってください。
3年生の皆さんはそろそろ就活のことや卒論のことを意識する時期ではないでしょうか。
4年生の皆さん!就活・卒論頑張りましょう!!10月には全員進路が決まり笑って卒論に取り組んでいるといいですね(笑)
今私は就職活動の真っ最中で、毎日悪戦苦闘しています。
今日も希望する企業での説明会で他大学の学生に圧倒され、意気消沈しながら駅前のアーケードを歩いていました。「私は就職できるのだろうか。」「あの企業から内定をもらえるのだろうか。」そんなことを考えながら青に変わった横断歩道を渡ると、向かい側から真新しい制服に身を包んだ3月に卒業したばかりのゼミの先輩とすれ違いました。輝き、生き生きとした姿を思わず目で追いかけてしまいました。
今はまだ手探り状態ですが、来年の4月には希望の会社の制服を着て、社会の一員になれるようにこれからも頑張ります!!!!!
3月のリレーエッセイ (友野(聡)ゼミ1年 二階堂野乃花さん)
2015/3/16 >> 在学生によるリレーエッセイ
実践ゼミ友野聡子班だった二階堂野乃花です。私たちの班では、「遊園地を楽しむための心理学」と題して、1年間、計画を立てることから始め、実際に現場に行き、実験を行い、最後にその成果を発表しました。自分たちで実験の内容を決めるというのも、もちろん初めてのことでした。私たちの班は、遊園地の中でも、お化け屋敷に焦点を当てました。お化け屋敷に入ったときの恐怖感情やそれによる心拍数の変化を測定しました。実験準備と実験後のまとめが主になっていて、本番の実験当日はほんのあっという間なんだということを知りました。
今年度最後の月になりました。長い春休みも終盤を迎えています。私の春休みは主にバイトとサークルの二本立てでした。サークルは学友会をやっています。今は、卒業パーティー、サークル紹介、新入生歓迎会の準備をしています。私は先輩1人と友達と私の3人で、サークル紹介を担当していています。去年のサークル紹介は見ている側でしたが、今回は企画をする番です。気合いをいれていきたいと思います。
新しいバイトを始めてから約4か月が経ちました。春休みで、仕事を一通り教えてもらい、今はそれをひたすら実践しています。バイトの人間関係にも大分馴染んできて、楽しんでいます。

▲実践ゼミのメンバー集合

▲テスト前の息抜き






