Archive for the ‘役に立つ!!心理学コラム’ Category

11月の心理学コラム:コロナ禍と曖昧さ耐性(担当:友野隆成)

2022/11/11 >> 役に立つ!!心理学コラム

最近,コロナ陽性者がまた増えてきました。巷では第8波が始まるとか始まらないとか言われるようになりましたし,コロナ禍はいったいいつ終わるのでしょうか…。

このように先行き不透明なWithコロナ社会への適応には,私の研究テーマである「曖昧さ耐性」が重要な役割を果たすと考え,新型コロナウイルスに対する恐怖とどのような関連がみられるかを検討しました。①2回目の緊急事態宣言発令中の期間(2021年1月8日~2月7日)に,日本全国の18歳から86歳までのインターネットリサーチ会社登録モニターを対象として実施したweb調査(友野, 2021)では,曖昧さ耐性が高いほど新型コロナウイルスに対する恐怖の程度が低いことが示されました。また,同様のweb調査を②第5波収束の2021年11月中旬ごろと③第6波のまん延防止等重点措置解除直後の2022年3月下旬ごろに実施したところ,どちらの時点でもやはり曖昧さ耐性が高いほど新型コロナウイルスに対する恐怖は低く(友野, 2022),感染が拡大していても落ち着いていても曖昧さ耐性がWithコロナ社会への適応促進要因となりうる可能性が示されました。

これらの結果はある程度予測できていたことでしたが,②の調査で付加的に行った第6波の予測に関する質問に対する分析結果から,意外なことも分かりました。第6波が来るかどうかの予測を「第6波は来ず第5波で終息すると思う」「第5波よりも小さな第6波が来ると思う」「第5波よりも大きな第6波が来ると思う」「わからない」の4つの選択肢から1つ選んでもらい,曖昧さ耐性の高い人と低い人とでその回答傾向に違いがみられるかどうか,カイ二乗検定という統計手法を用いて検討してみました。その結果,有意に「第6波は来ず第5波で終息すると思う」人が曖昧さ耐性高群では多く,曖昧さ耐性低群では少ないという結果が示されたのです(表を参照。その他の組合せは,見かけ上人数の偏りがあるように見えるものもありましたが,いずれも有意ではありませんでした)。曖昧さ耐性の高い人は性急な判断をせず保留する傾向があるため,曖昧さ耐性の低い人と比べて「わからない」と回答するのではないかと考えていたのですが,寧ろ楽観的な判断を下す傾向があることが示されました。その後実際第6波はどうなりましたかと言いますと…皆さんご承知のとおりです。

 

以上のように,当初想定していた仮説とは異なる結果が得られたことから,頭だけで考えずに実際にデータを取って分析して一定の結論を出すことの重要性を,この付加的な分析を通じて再確認しました。また,このように想定したものとは異なる結果の背景にあるものを探究することが,心理学の面白さ・奥深さの1つでもあります。コロナ禍はいずれ終われども,曖昧さ耐性の研究はまだまだ終われません。

文献
友野 隆成(2021). 曖昧さ耐性と新型コロナウイルス恐怖の関連についての検討  日本心理学会第85回大会発表抄録集, 15.
友野 隆成(2022). 曖昧さ耐性はWithコロナ社会への適応促進要因となりうるか? 日本健康心理学会第35回大会プログラム,37.

10月の心理学コラム:どんな言葉をかけるか?(担当:千葉陽子)

2022/10/18 >> 役に立つ!!心理学コラム

『青春って密』
2022年夏の甲子園で優勝した仙台育英高等学校の須江航監督の言葉です。青春を経験した誰もの心にスッと入り込む、言い得て妙とはまさにこのことでした。

もう一つ私の心に残った言葉がありました。『優しさは想像力』という言葉です。
「同じことを言っても、誰が言うか、いつ言うか、その聞く相手がどんな精神状態か、によって効果も変わる。こういったいろいろなことを考慮して話すべきだ」というものです。須江監督はこのことを部員に伝えつつ、自らも実践されているようです。

運動指導の心理学においてよく検討されるテーマの一つに『言葉がけ』があります。
練習・試合中に指導者が選手にどのような言葉かげをしているか、そしてそれが選手の有能感とどのように関連しているかを調べた研究があります。
研究対象者はサッカー選手の指導者A1名で、Aが指導するのは22名のユース世代の選手でした。表1は、試合1回と練習15回の言葉がけの頻度をビデオで記録し、指導者が選手を指導している場面を分析したものです。カテゴリの補足説明は以下の通りです。

・直接的:「〇〇、もっと広く、広がれ、広がれ」

・間接的:「〇〇はどうすんの?止まった方がいいの?」

・統制的:プレー外で「〇〇、あのマーカーいらない」

・親和的:プレー外で「〇〇、足痛い?大丈夫?」

・その他:「〇〇は、まぁいいや」など指導者の意図が明確に確認できなかったもの

この結果は、皆さんの目にどう映りましたか?私の印象ですと、意外性は特に感じられませんでした。しかし、特筆するのであれば、プレー中のポジティブな発言が多い一方、プレー外での親和的な発言が少ないという印象です。想像ですが、プレー中に積極的にポジティブな言葉がけをしようとする指導者の意図をかいまみることができます。本研究は、調査開始時と終了時に選手にサッカー有能感尺度の回答を求め、指導者の言葉がけがサッカーに関する有能感の変容に与える影響についても検討しました。その結果、「状況に応じたパス&ボールコントロール技能」と「ドリブル技能」に関する有能感が向上していたことが明らかとなりました。一方で、指導者からの否定や叱責と行った「ネガティブな評価」を受ける頻度が高い選手ほど、「守備技能」に関する有能感が低下する可能性が示唆されました。ただし、賞賛や励ましといったポジティブな評価さえ有能感の変容に影響を与えなかったようで、ユース世代の選手にとっては、指導者からの言葉がけ以外の要因が、自身のサッカー有能感を形成している可能性があるようです。

日々学生と対峙する教員として、自身の言葉がけは最近のテーマであったため、自身を見つめ直す良い機会となりました。想像力を働かせて日々を送っていきたいと思います。

【出典】安倍久貴・村瀬浩二・落合優・射手矢岬・鈴木直樹(2018)指導者の言葉がけがユース世代のサッカー有能感に与える影響. 体育学研究,63,87-102.

9月の心理学コラム:映画の話『トップガン マーヴェリック』(担当:大橋智樹)

2022/9/10 >> 役に立つ!!心理学コラム

4月のこのコラムで36年前の『トップガン』について私の思いのたけを語らせていただきました。その続編となる本作が5月27日に公開されました。生まれて初めて封切日に、しかも予約までして、しかも予約するために有料の会員にまでなって、観てきました。その後、立て続けに3回、仕事が終わった後にレイトショーで観ました。

一般に、続編が一作目より評判が高くなることはあまりありません。心理学的にそれは正しいと言えます。なぜなら、一作目の評価が高ければ高いほど、二作目への期待値は上がるので、二作目はその高い期待値をも乗り越えねばならないという点で、そもそも評価されにくい構造にあるからです。

しかし、本作は違いました。前作で示した多くの人を単純に楽しませることを目的として作った作品という位置づけを踏襲しつつ、オーソドックスな続編的なストーリーを描くというある意味でオーソドックスな展開を選択したにもかかわらず、圧倒的なエンターテインメント超大作として前作に勝るとも劣らない作品に仕上がったと断言できます。

なにより、前作へのオマージュがすごい。オープニングは前作と同じ空母滑走路上のシーンから始まり、これまた前作と同じ音楽『Top Gun Anthem』を流す。この瞬間から心は高校生に引き戻されました。前作へのオマージュは時に前作を知らない人々を置いてきぼりにしますが、本作では何も知らなくても楽しめる上に、さらに前作を知ればもっと楽しめるという“二階建て”をうまく創り上げています。

時代が作り手に厳しく変わっても、エンターテインメント作品は作れるんだ!そんな強いメッセージを感じられる作品です。ぜひご覧ください!

8月の心理学コラム:選択肢はほどほどが一番?(担当:木野和代)

2022/8/10 >> 役に立つ!!心理学コラム

皆さんは、洋服や靴などの買い物が好きですか? 私はちょっと苦手です。理由はいくつかありますが、一番は、欲しいものがわからなくなるからです。デパートに行ってたくさんの商品が展示されているのを見て、どれも素敵だな、とは思うのですが、実際に選ぶとなると、その品数の多さに圧倒され、だんだんとどれも同じに見えてしまうのです。大学生になったばかりの頃は、制服があった高校時代に戻りたい気持ちになりました(笑)。
選択肢が多いのは楽しいけれど、ちょっと疲れる…、そんなことを検討した面白い実験があります。Iyengar (2000)らによるこの実験は、豊富な品揃えで有名なある高級食料品店おいて、2種類の実験状況を用意して行われました。具体的には、試食できるジャムの種類が①24種類の場合(=種類が豊富)、②6種類の場合(=種類を限定)です。そして、それぞれの実験状況で、お客さんの行動を観察しました。その結果は、以下の表のとおりでした。

c・dの試食コーナーに立ち寄った人数(率)を見ると、種類の多い24種類の方が人の興味をひくことがわかりますが、f・gの実際に購入した人数(率)を見ると、種類の少ない6種類の方が多く、試食できる種類が多いからと言って、それが実際の購買には結びついていないことがわかります。この実験について知ったとき、私だけじゃないんだ、とうれしくなったのを覚えています。
皆さんは、多くの選択肢から何かを選ぶことに難しさを感じたことはありませんか? 学生たちにとっては進路選択もその一つではないかと思います。そんなときどうしたらよいのでしょうか? それについてはまたいずれかの機会に。
【引用】 Iyengar, S. S. & Lepper, M .R. (2000). When choice is demotivating: Can one desire too much of a good thing? Journal of Personality and Social Psychology, 79, 995-1006.

7月の心理学コラム:初期設定の力(担当:森康浩)

2022/7/21 >> 役に立つ!!心理学コラム

うちの子供は回転ずしが大好きです。何を食べたいと聞くと必ずといっていいほど候補にあがります。
回転ずしでは、高級なネタを1貫で提供するところもありますが、基本的には一皿に二貫乗っているのが普通です。食べる方からするとレーンを回る皿に2貫ずつ乗っているのでたいして気にせずに食べると思います。しかし、日常を注意深く見ると、最初に設定されているものをついつい受け入れてしまうことが多くあります。このようなことを初期設定といいます。

日本では臓器提供の意思表示として、免許証に選択肢があってそれに意思を書き込むことで臓器提供に対して同意しているのか確認することができます。しかし、ここに意思を書き込んでいる人もいると思いますが、いない人も多いと思います。フランスやスペイン、北欧では、すでに印がつけられており印を外さないと臓器提供に同意していることになってしまいます。そのため、自分の意思を表明するする人が多くなっています。

Googleの社員食堂では、野菜などのヘルシーなものが取りやすく、カロリーの高いものは取りにくくなっており、自然と健康的な食事ができるような状況となっているそうです。

つまり、設定される状況の違いによって人の行動は変化してしまうことになりますし、最初に与えられた状況にあわせて行動しようとする傾向もあります。

普段の日常を振り返って、初期設定に従っていつの間にか受け入れてしまっていることが他にもあるか考えてみましょう。