11月の心理行動科学科

2024/11/29 >> 今月の心理行動科学科

急に冬らしい気温の日が続いておりますが、みなさんはいかがお過ごしでしょうか?

11月の心理行動科学科はイベント盛り沢山の1か月でした。

11月23日(土)勤労感謝の日に学校推薦型選抜の試験が行われました。今年度も小論文の課題と面接に臨みました。同じ日に社会人入学と編入学の試験も行われ、志願者が無事に試験を終えました。

11月24日(日)には、11月24日(日)に毎年恒例の「ココロサイコロ」を開催いたしました。今年度で第18回を迎えたこの企画は、本学科の1年生全員が参加し、4つの班に分かれてそれぞれの研究テーマをAERのアトリウムにて発表を行いました。
今年度のテーマは、「鉄道利用者の心を科学する」、「街の安全・安心を心理学する」、「義援金を寄付する心理 returns」、「エンターテイメントを科学する」の4つでした。

開催を楽しみに来てくださった高校生の皆さんや、たまたま通りかかって興味を持ってくださった方など、性別年代問わず多くの方が1年生の発表に耳を傾けてくださいました。この経験がこれからの学びに活きていくことでしょう。

来年も11月23日に開催を予定しておりますので、ぜひお越しください。

今年もあと残すは1か月。年末に向けて忙しい時期ですが、体調に気をつけてお過ごしください。

11月のリレーエッセイ(友野ゼミ1年・菊地姫梨さん)

2024/11/28 >> 在学生によるリレーエッセイ

こんにちは!友野ゼミ1年の菊地姫梨です。

11月24日に行われた「ココロサイコロ」にて実践ゼミでの研究結果を発表してきました。初めてのゼミの活動で右も左も分からず試行錯誤して当日まで活動してきましたが、たくさんの準備を重ね、無事どの班も素晴らしい発表ができたと思います。

私達友野班は、募金活動をテーマに企画を立て、企画結果を分析しました。大学祭にて募金活動を行い、結果前例にないほどの募金額を集めることができ、とてもやりがいを感じました。募金をお願いしてみて、募金先の重要さや募金してもらうための企画作りは相当な努力が必要なことがわかりました。この経験をバネに今後の活動に取り組んでいきたいと思います。また、当日はたくさんの方が発表資料を見てくださり、お褒めの言葉とご指摘等をたくさんいただきました。いただいた言葉が自分の力になるよう来年から始まる本格的なゼミでの活動で存分に発揮できるよう努めたいと思います。

今回「ACE-児童労働のない未来へ」を募金先とし活動を行いました。偶然ACEの関係者の方が見てくださり、後日チョコレートをプレゼントしていただきました!下記の写真はいただいたチョコレートです。500円で子供1人の半月分の給食費になると言うことを知り、私たちの募金活動で約20人の子供たちを救うことができたと思うと、企画結果だけでなくACEの募金活動に参加できたことがとても嬉しく思います。
今年も残り約1ヶ月です!私は悔いの残らないように自ら行動しやりたいことをやり尽くしたいと思います!残りの2024年も楽しみましょう!

執筆者:友野ゼミ1年菊地姫梨さん

11月の心理学コラム:映画の話し『どうすればよかったか?』(担当:大橋智樹)

2024/11/10 >> 役に立つ!!心理学コラム

私はかつて精神科の単科病院の心理士として勤務していたことがあります。そこではさまざまな心の病を抱えた患者さんと出会いました。中でも、幻覚や妄想が特徴とされる統合失調症は入院期間が数十年になるようなケースも珍しくない病でした。

この映画は、統合失調症を発症した姉を、映画監督になった弟が一緒に暮らす両親とともに撮影し続けたドキュメンタリーです。

統合失調症を発症した人を目の当たりにしたことのない人にとっては、その症状の激しさにまずは驚くかもしれません。しかしこの映画の主題はそこではなく、その家族がそのこととどのように苦しみ、どのように目をつぶり、どのように折り合いをつけてきたか、その20年間の記録なのです。親子、姉弟、そして夫婦の愛と葛藤が描かれています。その折々に、タイトルである「どうすればよかったか?」を、登場人物たちに自分を重ねて“自問”し続けることになるのです。

統合失調症の人を家族にもつ人は多くはないかもしれません。しかし、人生にはさまざまな困難が立ちはだかるものです。それでも前に進まねばなりません。どうすればよかったか?は誰にでも突きつけられる問いなのです。

そんなことを突き付けられる良い映画でした。「こんな映画がありますよ。先生、好きかも?」とわざわざ連絡をくれた卒業生に感謝です。ありがとう。

10月の心理行動科学科

2024/10/23 >> 今月の心理行動科学科

寒暖の差が激しい季節になってきましたね。

みなさんはいかがお過ごしでしょうか?

 

心理行動科学科では、独自の学科就職支援「Pナビ!」を行っています。

今年も3年生のガイダンス講義が10月9日から始まりました。
Pナビは、セミナーや面談を通して就職活動の不安を解消し、前向きに活動できる企画です。
心理行動科学科では、就職活動の動き方や、自己分析の方法や個人面談などキャリアに関するサポートを手厚く行っています。ご入学された際にはぜひご活用ください。

 

10月12日・13日に大学祭&オープンキャンパスが開催されました!

天気にも恵まれ、無事開催することができました。沢山のご来場いただいたみなさん、ありがとうございました!
学科ブース「ココロミル」ではうそ発見器、性格診断、鏡映描写、アハムービー体験などを様々な企画を実施し、たくさんの来場者の方々に体験していただけました♪

学生が主体となって準備を行い、実験体験用の設備の準備や、フォトブース用の風船をふくらませるなど、来場者のみなさんが楽しんでいただけるような工夫をしていました。

ご来場いただいた高校生のみなさんにとっても、普段の学校の様子は違う、大学祭ならではの雰囲気も感じて頂けたのではないでしょうか。

今年も残すところあと2か月。
充実した秋をお過ごしください。

10月のリレーエッセイ(浅野ゼミ2年・菊地羽音)

2024/10/23 >> 在学生によるリレーエッセイ

 みなさんこんにちは!浅野ゼミ2年の菊地羽音です。先日行われた、大学祭は楽しめましたでしょうか!さてさて、今年も残すところ約70日となりました。もう10月か!と驚くくらいあっという間でした!

 私は10月10日(木)に現場部、宮城県警察本部見学に参加しました。「命の大切さを学ぶ教室」、「庁舎見学」、「科学捜査研究所心理係からの講義」などの6つの講義を受けました。

 「命の大切さを学ぶ教室」では、沢山のお話や思いがあった中で、『生きたかったけど生きられなかった子どもがいるということを忘れないでほしい。自分の命は自分のものだけではない』という被害者遺族の方の言葉が一番心に残りました。「相手・自分の命は大切にし、感謝と思いやりを持つ」という当たり前のことをちゃんとしていかなければならないと考えさせられました。

 「庁舎見学」では、警察官の制服や新・旧信号機の展示、交通管制センターなどと普段は見られない所まで見学・体験させていただきました。「警察」は常に何事にも進化し続けている姿を感じることができ、自分も負けてられないと思いました。

 「科学捜査研究所心理係からの講義」では一生に一度かもしれない実際に使われているポリグラフ検査の機械で手や胸に装置を付けて「記憶の有無」の検査をさせていただきました。緊張で心拍数が高く、反応が出やすくなってしまうのではとハラハラドキドキでした!結果は見破られることはなかったのですが、本来は沢山の時間をかけて行う検査を体験させていただき非常に貴重な時間になりました。

 みなさんにも聞いていただきたいお話ばかりで、とても充実した一日でした!
自分らしく生きていけるようにいろんなところからいろんなものを吸収していこうと思います!