9月の心理学コラム(担当:佐々木隆之)
2012/10/5 >> 役に立つ!!心理学コラム
異聴の話
異聴という言葉は,音声が話し手の意図とは異なって聞こえる現象のことを指します.年をとると耳が悪くなり,音声中の子音が識別しにくくなります.すると,「ぺ」が「へ」に,「しゃ」が「ちゃ」に聞こえるという異聴が表れます.加齢による聴力低下は老人性難聴と呼ばれ,高い音から聞こえにくくなっていきます.そのため,加齢によって生じる異聴は,/s/ や /p/ のような高い周波数の成分を含む子音に起こりやすいと言われています.難聴の原因の一つは大きな音を聞くことであり,老人性難聴だけでなく,最近では,ポータブルプレイヤーで音楽を大音量で聞き続けることによって起こる「ヘッドフォン難聴」が問題になっています.日常的に大きな音を聞かないようにすれば難聴になりにくいので,気をつけていれば,補聴器の世話にならずに済みます.
聴力低下によるものだけでなく,マガーク効果のように視覚の影響で違う子音に聞こえる場合にも異聴という用語が使われます.マガーク効果については,いろいろと面白いデモンストレーションを作っているので,改めて紹介したいと思います.また,日立のテレビCMで,「inspire the next」が「expire the next」と聞こえるのも異聴と呼んでよいでしょう.
10月13日(土),14日(日)に宮城学院女子大学の大学祭が開催されます.心理行動科学科では,毎年,「ココロミル」と題して展示発表を企画していますが,今年もより一層面白い企画を準備しています.マガーク効果による異聴をはじめとする聴覚の錯覚現象も展示できればよいのですが,残念ながら周囲がにぎやかすぎるので音のデモは難しいようです.
9月の心理行動科学科
2012/10/1 >> 今月の心理行動科学科
9月も、暑い日が続きましたが、24日以降は急激に冷え、秋らしくなりました。
9/8、9/9、盛岡市と青森市でminiココロサイコロを開催しました。盛岡市で開催したminiココロサイコロは岩手テレビで取り上げられました。
後期授業が9/20から始まりました。
授業開始日は担任から成績を受けとる日でもあり、担任の研究室前で学生が並びます。
9/29秋のオープンキャンパス。今回の学科模擬授業は佐々木先生による「錯覚の心理学」、学科企画miniココロサイコロは「東日本大震災の心理学:情報を伝える、受け取る心理」でした。
8月の心理行動科学科
2012/9/3 >> 今月の心理行動科学科
8/6-8/8原田先生による人間工学の連続講義が3日間行なわれました。
8/25、8/26 秋田市において、2011年度1年生の実践研究の一部「義援金を寄付する心理」をminiココロサイコロとして発表しました。写真は秋田魁新報に掲載された記事です。
処暑を過ぎても30度を超す暑い日が続いています。皆さん、体調をしっかり管理して熱中症に注意してくださいね。
8月のリレーエッセイ(佐々木ゼミ4年平山さん)
2012/8/29 >> 在学生によるリレーエッセイ
佐々木先生の研究室からお送りします^^
4年生にとっては最後の夏休みも半分が終わってしまいましたね。
私は夏休み中、卒論で研究している絶対音感に関連して、昔の曲を聴いています。7年前の曲を中心に聴いているのですが、とても懐かしいです。
7年前と言えば!私は高校に入学したばかりでした。
高校で2年間担任だった先生がとても変わった方で、担当科目が地理と韓国語でした(高校では外国語専攻だったので)。
授業では、世界のあらゆる情勢事情をお話ししてもらったり、韓国料理を教えてもらって作ったり、普通の高校と先生では体験できないようなことが出来ました!
そんな先生は今、野球部の部長としても活躍されているので更に驚き^_^ 甲子園にも何度も行っています。
リレーエッセイのこの写真は、見た目はちょおおおっと怖いんですが、実は錯視です。
どっちの方向を見ているでしょうか…???
離れて見ると、右を見ているように見えますが、近くで見ると、左を見ています。