Archive for 8月 31st, 2025
8月の心理行動科学科
2025/8/31 >> 今月の心理行動科学科
大学の夏休みも後半に入りました。
8月の心理行動科学科では、連続講義の実施や、学外での企画が多数行われました。
8月8日は「高校生のための心理学講座」を東北学院大学五橋キャンパスにて開催しました(共催:公益社団法人日本心理学会)。
この企画は、東北学院大学、東北福祉大学と宮城学院女子大学の3大学が合同にて開催し、当日は約180名もの方々にご来場いただきました。来年も開催予定ですので、今回来れなかった方はぜひ来年お越しください。
8月上旬から順次東北各地にて、「miniココロサイコロ2025」を開催しました。
昨年度の1年次生が半年かけて取り組んだ研究をパネル展示形式で発表しました。各県の高校生や一般の方々に研究成果を伝える貴重な機会となりました。
〈実施概要〉
- 山形県(霞城セントラル1階アトリウム):8月6日・7日実施、木野ゼミ「鉄道利用者の心を科学する」
- 秋田県(秋田拠点センターALVE1階):8月8日・9日実施、森ゼミ「エンターテイメントを科学する」
- 青森県(青森観光物産館アスパム1階):8月18日・19日実施、大橋ゼミ「街の安全・安心を心理学する」
- 福島(ダイユーエイトMAX福島店1階):8月19日・20日実施、友野ゼミ「義援金を寄付する心理returns」
8月23日には今年度3回目となるオープンキャンパスが開催されました。
今回のオープンキャンパスでは友野先生による模擬授業や、入試ガイダンス、森先生と浅野先生による学科紹介などの企画を用意しました。高校生だけではなく保護者のみなさんも熱心に聴いてくださいました。次回は9月13日(土)に開催します。ぜひお越しください。
8月27日・28日にの2日間にわたり、兵庫県にて「現場部」を実施しました。
現場部とは、社会のさまざまな“現場”を実際に見に行き(=実見)、それを日々の心理学の学修や就職活動に役立てようという学科企画です。
今回のテーマは「阪神淡路大震災・福知山線脱線事故から学ぶ」です。神戸市にある阪神・淡路大震災記念「人と防災未来センター」と、尼崎市の福知山線脱線事故現場「祈りの杜」に足を運び、学んできました。「人と防災未来センター」では、1995年1月に発生した阪神・淡路大震災でどのような被害が発生したか、防災や減災についての知恵や知識がわかりやすく発信されており、災害について学ぶことができました。「祈りの杜」では、2005年4月に起こった福知山線脱線事故について、事故や救助の痕跡を目の当たりにしました。そのような悲惨な事故を起こさないために心理学は何をしたらよいかを学び、考えるきっかけとなりました。今後も様々な場所において、「現場部」を実施していく予定です。
9月も残暑がまだまだ続く予報です。熱中症に気を付けてお過ごしください。