Archive for the ‘今月の心理行動科学科’ Category

11月の心理行動科学科

2024/11/29 >> 今月の心理行動科学科

急に冬らしい気温の日が続いておりますが、みなさんはいかがお過ごしでしょうか?

11月の心理行動科学科はイベント盛り沢山の1か月でした。

11月23日(土)勤労感謝の日に学校推薦型選抜の試験が行われました。今年度も小論文の課題と面接に臨みました。同じ日に社会人入学と編入学の試験も行われ、志願者が無事に試験を終えました。

11月24日(日)には、11月24日(日)に毎年恒例の「ココロサイコロ」を開催いたしました。今年度で第18回を迎えたこの企画は、本学科の1年生全員が参加し、4つの班に分かれてそれぞれの研究テーマをAERのアトリウムにて発表を行いました。
今年度のテーマは、「鉄道利用者の心を科学する」、「街の安全・安心を心理学する」、「義援金を寄付する心理 returns」、「エンターテイメントを科学する」の4つでした。

開催を楽しみに来てくださった高校生の皆さんや、たまたま通りかかって興味を持ってくださった方など、性別年代問わず多くの方が1年生の発表に耳を傾けてくださいました。この経験がこれからの学びに活きていくことでしょう。

来年も11月23日に開催を予定しておりますので、ぜひお越しください。

今年もあと残すは1か月。年末に向けて忙しい時期ですが、体調に気をつけてお過ごしください。

10月の心理行動科学科

2024/10/23 >> 今月の心理行動科学科

寒暖の差が激しい季節になってきましたね。

みなさんはいかがお過ごしでしょうか?

 

心理行動科学科では、独自の学科就職支援「Pナビ!」を行っています。

今年も3年生のガイダンス講義が10月9日から始まりました。
Pナビは、セミナーや面談を通して就職活動の不安を解消し、前向きに活動できる企画です。
心理行動科学科では、就職活動の動き方や、自己分析の方法や個人面談などキャリアに関するサポートを手厚く行っています。ご入学された際にはぜひご活用ください。

 

10月12日・13日に大学祭&オープンキャンパスが開催されました!

天気にも恵まれ、無事開催することができました。沢山のご来場いただいたみなさん、ありがとうございました!
学科ブース「ココロミル」ではうそ発見器、性格診断、鏡映描写、アハムービー体験などを様々な企画を実施し、たくさんの来場者の方々に体験していただけました♪

学生が主体となって準備を行い、実験体験用の設備の準備や、フォトブース用の風船をふくらませるなど、来場者のみなさんが楽しんでいただけるような工夫をしていました。

ご来場いただいた高校生のみなさんにとっても、普段の学校の様子は違う、大学祭ならではの雰囲気も感じて頂けたのではないでしょうか。

今年も残すところあと2か月。
充実した秋をお過ごしください。

9月の心理行動科学科

2024/9/30 >> 今月の心理行動科学科

秋の気配もいよいよ濃くなってきましたね。

9月9日から後期の授業が開始されました。

9月15日にオープンキャンパスが行われました。
友野先生による学科紹介や森先生による模擬授業「人に流されてしまうのはなぜ?」、実践研究報告「スポーツ観戦の心理学」などの企画を用意しました。

9月18日は宮城学院の創立記念日でした。
1886年の宮城女学校設立から137年です。ちなみに心理学の成立は1879年。宮城学院より7年だけ先輩です!笑

10月12・13日は大学祭が行われます。
心理行動科学科では学科の学びを活かした大好評企画「ココロミル」を今年も開催します。
ぜひお越しください!

模擬授業の様子

9月の心理学コラム:子どもが描いたパブリックアートの効果(担当:森康浩)

2024/9/17 >> 今月の心理行動科学科

9月は多くの学会が行われるシーズンとなっています。今年は日本心理学会と日本社会心理学会で発表を行ってきました。今回は日本心理学で発表した内容を取り上げたいと思います。今年の日本心理学会は熊本で行われました。

札幌の安春川で行ったパブリックアートを用いたポイ捨てを抑制することを検討した研究の発表を行いました。日常的にパブリックアートは街の中にありますが、芸術という観点だけではなくて、さまざまな心理学的な特徴も持っています。パブリックアートがあることで人の往来が増えます。するとそこにいる人の多くの目がある状況が作られます。その結果、問題的な行動や防犯に効果があることが示されています。また、パブリックアートのような美しいものがあるとその場所の印象も良い印象になります。

このような効果があるので、今回、地域の方々と協働で、地域の小学生に絵を書いてもらい掲示することでポイ捨てを抑制する効果があるかを検討しました。その結果、パブリックアートを掲示するとポイ捨てが減るという結果が示されました。このように日常的にあるものが別の効果をもっているということもあります。パブリックアートを探してみてください。

 

8月の心理行動科学科

2024/9/3 >> 今月の心理行動科学科

日中はまだまだ暑いですが、朝夕は過ごしやすくなってきましたね。

大学は8月5日が前期の授業最終日でした。

8月7・8日には秋田市の秋田拠点センターALVE1階きらめき広場で、19日・20日には青森市の青森観光アスパム1階フォレステージで、31日9月1日には福島市のMAXふくしま3階催事スペースにて「miniココロサイコロ」を開催し、昨年度の1年次生が半年かけて取り組んだ研究成果をパネル展示形式で発表しました。

8月25日にはオープンキャンパスが開催されました。
心理行動科学科は友野先生による模擬授業や木野先生による学科紹介などの企画を用意しました。
高校生だけではなく保護者のみなさんも熱心に聴いてくださいました。

十五夜も近づいてまいりました。心穏やかに、秋のお月見を楽しんでくださいね。

オープンキャンパスの様子