Archive for the ‘在学生によるリレーエッセイ’ Category

6月のリレーエッセイ(工藤ゼミ2年 佐藤毬花さん)

2017/6/6 >> 在学生によるリレーエッセイ

こんにちは、2年の佐藤毬花です!
6月になり、夏服もちらほらと見かけるようになりました。しかし、寒い日と暑い日を繰り返していますね。体調を崩しやすいので気をつけましょう!
写真は、2年生から使えるようになった3階の講義室の窓から見える空です。宮学の構内や周りには木々が多く、季節を感じられます。中庭も綺麗ですが、上から見た木々もまた良いですね♪

2年生になると、心理行動実践実習という講義が始まります。2コマ×2回で、それぞれの先生から実践的な講義を受け、レポートを書きます。様々なジャンルの実習をし、レポートの書き方、表やグラフの作り方などを学ぶことができます。また、選択したゼミとは違う心理学を知ることで、視野も広がるように感じています。
大学生になり、高校生までとは違う文の書き方を学びました。その書き方に慣れ、卒論にも活かしていきたいですね!

5月のリレーエッセイ(佐々木ゼミ3年 伊東真理子さん)

2017/5/30 >> 在学生によるリレーエッセイ

こんにちは、佐々木ゼミ3年の伊東真理子です。だんだん暑くなってきて、女子大ならではの日傘を差す方も多くなってきましたね!この夏も、日焼け対策を頑張っていきましょう。

さて今回のリレーエッセイでは、佐々木ゼミにて伊東・藤原・菅野が研究している「クラシックギターで弾く『アルハンブラ宮殿の思い出』音の聴こえ方」について紹介させていただきます。アルハンブラ宮殿の思い出とは、ジブリ映画の思い出のマーニーで挿入曲としても使われた、クラシックギターを代表する有名な曲です。トレモロ奏法が特徴で、一度は聴いた事のある方も多いのではないでしょうか。伴奏とトレモロのメロディを交互に弾くアルハンブラですが、あるテンポを超えると不思議なことに伴奏と重なる部分に無いはずのメロディの一音が聴こえるんですね。クラシックギター経験の豊富な方以外が、その一音の有無を聴き分けるのは非常に難しいのです。

果てしてどのテンポからその様な現象が起こるのか、またどの様な要因があるのか、私たちはこれから研究を進めていきます。研究材料として、森先生のギター演奏を撮影させていただきました。プロギタリストの様なうっとりする演奏でした!森先生、長い時間のご協力、本当にありがとうございました。

研究は難しい作業も多いですが、皆で楽しく頑張っています。また私、伊東はクラシックギター部に所属しているため、ゼミでの研究で大好きなギターの音楽を題材に出来てとても嬉しく思っています。大学生活の大半を練習に費やす程クラシックギターが好きなので、一層研究に力が入ります!

以上、クラシックギターに関する研究を紹介しましたが、佐々木ゼミではもう2つの班が主に人の話す言葉に関する研究をしています。これからも真面目に楽しく頑張っていきます!

森先生に演奏をお願いしました

4月のリレーエッセイ(工藤ゼミ4年 斉藤優奈さん)

2017/4/30 >> 在学生によるリレーエッセイ

こんにちは!工藤ゼミ4年の斉藤優奈です。

もうじき、ゴールデンウィークですね.

みなさんは,どのように過ごしますか? 私は鳴子温泉へ行ってゆっくりする予定です。
ところで、最近工藤ゼミでは、工藤先生の「身体、絞らなきゃ!」という一声から,先生とフィットネスクラブへ行くようになりました。
私はこれまでに2回行きましたが、心なしか二の腕が引き締まったように感じます。

トレーニングをしている様子がこちらです。

ちなみに先生は40分歩いて疲れたと言って、トレーニング器具を使わず早々にサウナに行ってしまいました笑
トレーニングしていい汗を書いた後は、美味しいご飯を食べに・・・
スポーツ栄養学的には運動後30分以内に食事すべし、と言いながら,みんなで運動した分より食べた気がします。。笑

夏までにはシェイプアップして,卒業研究の中間発表,就活の面接に向けて
頑張って行きたいと思います!!

3月のリレーエッセイ(大橋ゼミ1年 蓮池美沙樹さん)

2017/4/10 >> 在学生によるリレーエッセイ

こんにちは!大橋ゼミ2年生の蓮池美沙樹です!

4月も半ばとなり、暖かい日が多くなりましたね。仙台の桜もすっかり満開のようですが、みなさんはもうお花見には行かれましたか?実は私、お花見には行ったことがなくて・・・・・。ぜひこれを機に行ってみたいですね♪

 

さて、あっという間に1年生が終わり2年生になってしまいました。昨年度は基礎科目の授業がほとんどでしたが、学年が上がり、だんだんと専門科目も増えて一段と心理学の勉強をするのが楽しくなってきました!

 

1年次の実践ゼミでは友野ゼミ・木野ゼミ・大橋ゼミの3グループに分かれて調査をし、学科企画の「ココロサイコロ」にてそれぞれ発表をしました。初めての経験だったのでとても緊張したのを今でも覚えています・・・・・(笑)

最近は、まだ授業が始まったばかりではありますが、早速ゼミでの活動が出てきました。まだまだわからないことや不安なことも多いですが、昨年の経験を活かして、何事にも積極的に取り組んでいきたいと思います!

 

みなさん、頑張りましょうー(^O^)

 

2 月のリレーエッセイ(木野ゼミ2年・小畑さん、櫻井さん)

2017/2/22 >> 在学生によるリレーエッセイ

こんにちは!
木野ゼミ2年の小畑と櫻井です!♩
2年生もあっという間で、もう少しで3年生になります。これからの学生生活半分も頑張って行きたいなと思う今日この頃です。

私たちは木野ゼミで一年間過ごしてきて、みんなで論文を読み、グループごとにまとめたことを発表したり、意見交換をしたりなど実践的な面の経験を積んできました。
みんな意見を言い合い、とても良い雰囲気で、進んでおりました^^

わたし(櫻井)はよさこいサークルに入っており、先日は「バレンタインよさこい」というイベントに参加してきました。またもう少ししたら「浜松がんこ祭り」に参加するために静岡県に行ってきます!みんな仲良く、楽しいです( ◠‿◠ )  今は、その練習に励んでいます! また、静岡県のお祭りで、全国にいるよさこいの友達に会えるのも楽しみです。 大学生のうちにしかできないことをいろんな面で頑張って行きたいと思っています!

さて!2月19日にMG−Pスクエアが電力ビルで開催されました!会場では心理行動科学科の1年生から4年生まで22グループが発表を行いました。私達2年木野ゼミでも『経験抽出法による日常感情の分析』をテーマに実習結果を発表しました。たくさんの方が訪れ、興味を持って真剣に私達の発表を聞いてくださいました。「面白かった!」や「なるほど!」と言ってくださる方が多く、私達も自信を持って発表することができ、やりがいを感じることができました。また、3・4年生の先輩方の発表を聞き、見習いたい部分がたくさんあり、とても勉強になりました。今回の実習・発表を生かして、3年生でもよりよい研究をしていきたいです!\(^^)/