Archive for the ‘役に立つ!!心理学コラム’ Category
3月の心理学コラム 個人差の話① (担当:佐々木隆之)
2016/3/28 >> 役に立つ!!心理学コラム
個人差の話 ①
心理学を追究するときに,強く意識しなければならないのが個人差です.「人間とはこういうものだ」という一般性を知りたいと考えながら,「どのくらい個性の範囲があるのだろう」という個人差を見込まなければならないのです.私たちが何かを思い浮かべるときのイメージにも個人差があります.例えば,今の総理大臣の顔を思い浮かべる時,そのイメージの鮮明さは人によって異なっています.他の人も自分と同じ程度のイメージが頭に浮かんでいると思いがちですが,より鮮やかな人も,より不鮮明な人もいるのです.同様のことは,音のイメージにも当てはまり,音楽を思い浮かべるときの鮮明さは人によって違っています.さらに,音のイメージを思い浮かべたり操作したりすることが得意な人と,映像イメージの方が得意だという人がいます.人は,それぞれ違うイメージの世界に生きているのです.
写真は,この春に卒業したゼミの学生によるトリック写真です.この写真を見て,騙されやすい人と騙されにくい人がいるというのも,個人差です.
1月の心理学コラム 映画の話『シンデレラ』(担当:大橋智樹)
2016/2/4 >> 役に立つ!!心理学コラム
シンデレラを知らない人はいないでしょう。似たようなお話は世界中にあるそうで、最も古いものでは紀元前のものだとか! でも、もっとも有名なお話はディズニーのアニメ映画でしょう。この作品は1950年(昭和25年)に公開され、60年以上たったいまでも世界中で愛されています。昨年春、ディズニーはこの作品を自らリメイクしました。2015年の日本の映画興行成績第3位、60億円近くを売り上げたそうですから、ご覧になった方も多いかもしれません。
この新作シンデレラは、基本的に旧作を忠実に実写化したものではありますが、補われている部分があります。それは、「シンデレラが舞踏会に行きたがった理由」です。新作では、シンデレラが森で王子に会い、恋に落ちるシーンが描かれています(上の写真)。王子は身分を隠したため、シンデレラは“城に住む普通の若者”だと思いました。彼女は、王子に会いに行くのではなく、その若者に会いたかった。だから、どうしても舞踏会に行きたかった、というわけです。
1950年には描かれなかった“理由”が、2015年に描かれた(描かねばならなかった)。これを私は時代背景のせいだと思っています。1950年当時は、王子様に会いたいと女性が思うことに説明などいらなかったのでしょう。しかし、現代では「玉の輿」を狙う女性はむしろ嫌われる傾向にあります。シンデレラのイメージを傷つけないために、ディズニーはストーリーを足したのではないでしょうか。映画は、その時代を映す鏡でもあるのです。
2月の心理学コラム:人とPCとの接点(4)(担当:工藤敏巳)
2016/2/3 >> 役に立つ!!心理学コラム
前回は「人とPCの接点(3)」では顔認証技術のことについて触れました。昨今の認証技術の発展は目を見張るものがあります。顔画像から年齢や性別を推定するなんてことは容易にやってのけます。
2年前、4年生の卒論で年齢推定に関する研究を行なったことがあります。顔から年齢を推定すると被写体が嫌悪感を抱くので、手の甲画像を扱うことにしました。
下図は撮影した甲画像についてフーリエ解析を行ない、パワースペクトル値を求めたものです。年齢層別に低周波数領域と高周波数領域に違いが認めらるのが分かっていただけると思います。結果の詳細はここでは紹介しませんが、こうした方法でも10歳刻みくらいなら年齢を推定できると思われます。
12月の心理学コラム:祝・東西線開業!(担当:木野和代)
2015/12/10 >> 役に立つ!!心理学コラム
12月6日,日曜日。 待ちに待った仙台市営地下鉄・東西線開業日!
行ってきました!一日乗車券で地下鉄旅!
席の座り心地,立ち心地,車窓の大きさなど車内のデザイン。標高日本一の地下鉄駅となった八木山動物公園までの乗り心地。最新の地下鉄ならではの技術・工夫を探しに行こう!と思ったのです。
おおざっぱな感想としては,静かで揺れもあまり気になりませんでした。ホームと車両との隙間がすごく少ないのも安心感があります。・・・が,混雑のため,乗り心地を「普通に」味わうところまでは難しく・・・。
ちなみに,東京のゆりかもめでは,椅子の設計を工夫することにより,乗客の座り方のマナーを自然とよくする取り組みがなされているそうです。心理学とも関わりの深い人間工学の研究成果でしょう。
もう一つ。駅の案内のわかりやすさも大切です。これまでの経験から,私が迷いやすいのは,JRや南北線とつながる仙台駅。特に地上とホームの間の移動について,どこがわかりやすくて,どこがわかりにくいかを利用者目線で確認しようと思いました。
結果は・・・というと,残念ながらこちらもこの日は観察するには不向きでした。とにかく人が多くて。人の流れに乗って動くだけに終わってしまいました。。。
もう少し暖かくなったら,「東西線全駅チェック」を目標に再挑戦してきます(笑)!
速くて便利な地下鉄。安全に快適にたくさんの人の移動をサポートする。
これを作るのもヒト,使うのもヒト。そこにはモノを介したコミュニケーションがあります。
そんなことを考えながら新しい地下鉄を利用してみるのも面白いのではないでしょうか?
11月の心理学コラム 「継続は力なり」 (担当:友野隆成)
2015/11/11 >> 役に立つ!!心理学コラム
今年もまた,ココロサイコロのシーズンがやってまいりました。2015年度も「義援金を寄付する心理 in 2015」と銘打ち,私の担当班では義援金募集活動を行いながらこれまでに蓄積してきた研究成果を踏まえた実験と調査を行いました。
ところで,今年度は昨年度までとは大きく異なる点があります。日本心理学会が募集していた“東日本大震災からの復興のための実践活動及び研究”への助成に,5度目の応募で漸く採択されたのです。これまで毎年応募していたのですが,毎回不採択通知が届いていたので,今年もどうせ不採択になるのだからもう応募するのを止めようかなあと当初は考えていました。しかし,諦めずに応募したところ,忘れていたころに採択通知が届きました。「継続は力なり」と言って良いかどうかはわかりませんが,これまでの活動が評価され,ちょっとホッとしています。過去に私の担当班で活動した全ての皆さんの努力が今回の採択に繋がっていると思いますので,彼女たちをとても誇りに思います。
なお,今回も多くの方に義援金を寄付していただきました。この場をお借りし,改めまして謝意を申し上げたいと思います。ご協力いただき誠にありがとうございました。2015年度の活動で集まった募金額および具体的な寄付先につきましては,今月23日(月・祝)に仙台駅近くのAER2階アトリウムで開催されます「ココロサイコロ2015」で公表予定です。また,我々の発表以外に「市街地における自転車利用の心理」「まちなみに隠された心理を探る」という2つのテーマの研究も発表されますので,是非ご来場ください!
2015年度の大学祭で実施した義援金募集活動では,さまざまな工夫が施されました!