5月の心理学コラム:『消滅可能性自治体』(担当:大橋智樹)

2024/5/10 >> 役に立つ!!心理学コラム

「人口戦略会議」は4月24日、全国744市町村を「消滅可能性自治体」と発表しました。地域ブロック別ではわが東北が165自治体で最高なのです。これは、国立社会保障・人口問題研究所が昨年12月に公表した2050年までの地域別将来推計人口に基づいて分析し、子どもを産む中心的な年齢層である20~39歳の女性人口の増減に着目したものです。この”若年女性”の減少率が50%以上である自治体は消滅する可能性がある(高い)として示したものです。

たしかに、いまの科学では女性の出産によってのみ人口は維持または増加されるのであって、”若年女性”が減っている=出生数も減る=人口が減るという構図は正しいでしょう。逆に言えば、若い女性を増やし、出生数も増やさないと、人口減少は止まらないとも言えます。

一方で、女性の活躍を推進させるためのさまざまな施策に国は躍起になっています。ここでの「女性の活躍」とは、家庭以外での仕事上の活躍を指しているのでしょうから、女性が男性と同じく働き続けることが目標とされるわけです。

この2つのこと、すなわち、「女性が子どもを産むこと」と「女性がバリバリ社会で働くこと」をどう両立させるかが、人口減少にどうブレーキをかけるかの答えなのだろうと思います。

ただ、最近ちょっと考えるんです。カナダの人口は4,000万人、オーストラリアは2,700万人、オランダ1,800万人です。人口で言えば、日本の50年先と同じくらいの国はたくさんある。人口減少にブレーキをかけることだけを考えるのではなく、人口が減っても豊かな国を作ること*も*考えても良いかもしません。

 

図:消滅可能性自治体マップ(朝日新聞のサイト(https://www.asahi.com/special/population2024/)より引用)

 

4月の心理行動科学科

2024/4/30 >> 今月の心理行動科学科

暖かい陽気と共に、新年度がスタートしました。

4月4日に入学式が挙行されました。

心理行動科学科は95名の新入生を迎え、式後はクラス担任との懇談教室に移動し、学科の先生方と初対面をしました。

4月5日からは各学年のガイダンスが行われました。

4月7日の午後から1年生はオリエンテーションキャンプに出発しました。今回の会場は秋保の緑水亭でした。

4月8日、オリエンテーションキャンプから帰ってきた1年生は、まず情報教室でPCを使用して科目登録を行い、その後、在学生の案内で学内ツアーを行いました。

4月9日から授業が始まりました。

4月24日には学友会総会が開催されました。

新入生にとっては、あっという間の1ヶ月だったのではないでしょうか。

オリエンテーションキャンプの様子

4月のリレーエッセイ(浅野ゼミ4年・庄子心結)

2024/4/30 >> 在学生によるリレーエッセイ

みなさんこんにちは!浅野ゼミ4年の庄子心結です。新学期となりましたが、みなさんはどんな春休みを過ごしましたか?

私たち浅野ゼミ4年のうち5名は春休み中、宮城県警察本部において心理職の心理実習に参加してきました!
実際の公認心理師コースの心理実習に加えて、さらに多くの方から心理職についてお話を伺うことができました。現場で働く方々のお話から学ぶことは多く、メモに書きとる時間が惜しいほどでした!
ですが、その後に浅野先生のお力添えにより県警の被害者支援に携わる方々と意見交換会の開催が実現しました!!!!仕事とプライベートの両立についてや、どのようにしてその職業についたのか等の個人的な相談や実習では聞けなかったことをお話しさせていただきました!自分自身の将来について考える新たなきっかけきもなり、とても濃い1日となりました、、!大学生活の中でも忘れられない1日になったとも思います。

みなさんは春休みにどのような思い出を残せたでしょうか?
次の長期休みまでまだ時間はありますが、みなさんが学校生活を楽しみながら過ごせることを願っております!

4月の心理学コラム:桜とサクラ(担当:瀧澤 純)

2024/4/18 >> 役に立つ!!心理学コラム

仙台では桜が咲き、散り始めています。今回はカタカナの「サクラ」、つまり仕込みの偽客について書きます。

サクラでイメージされるのは、イベントや商売事で客のふりをして盛り上げる人だと思います。一方で心理学の実験でも、「実験について知っているのに、知らないふりをしている人」をサクラと呼びます。英語でいうと、confederate(共犯者・共謀者)やcooperator(協力者)です。

私の卒業論文や修士論文は、ペアのうち一人が言葉で指示をするサクラで、もう一人の実験参加者が指示を理解するときの視線や手の動きを検討しました(瀧澤,2010)。下の画像は実験参加者の視点を簡略化したものです。電池が入った箱と、その奥にいるサクラが見えます。実験前にはサクラに「この場面では『大きい電池を下に動かして』と言ってください」などの仕込みをして、指示の言葉が一定になるようにしました。また、サクラには実験の仮説を教えないようにしたり、実験の内容を知らないふりをする練習をしたり、サクラの方も大変な思いをしながら協力してくれました。

私にとってサクラとは、出会いと別れを想像させる花であると同時に、大学生と大学院生時代の思い出がよみがえる言葉です。あなたにとってのサクラはどんなものですか。

文献
瀧澤純  (2010).  指示対象の理解における自己中心性に及ぼす学習の効果  首都大学東京・東京都立大学心理学研究,20,37-44.

 

3月の心理行動科学科

2024/3/31 >> その他, 今月の心理行動科学科

3月11日、東日本大震災から13年が経ちました。

何事も無く1日を過ごせたことに改めて感謝しました。

 

3月18日は学位記授与式の予行演習を行いました。久しぶりに4年生が一同に集まり、にぎやかな様子でガウン・博士帽を受け取りました。

 

3月19日は学位記授与式が行われました。その後のクラス懇談会では、クラス担任から学位記を一人一人に手渡しました。大学生活4年間の締めくくりとなる、最後の特別な時間となりました。

 

3月28日にオープンキャンパスが行われました。
心理行動科学科では、学科紹介や模擬授業を実施しました。