1月の心理学コラム「スポーツオノマトペ」(担当:工藤敏巳)
2018/1/25 >> 役に立つ!!心理学コラム
1月21日日曜日に全日本卓球選手権大会が開催され、14歳の張本選手が優勝しました。2020年の東京オリンピックに向けた強化が進んでいるのだと思います。彼が発する「チョレイ!」がネットを騒がしているようです。審判が注意しないのですから、ルール上、問題ないのだと思います。テレビやネットでとやかく言う話ではないと個人的には思います。
ところで、プレー後の発生について、こんな書籍があります。「スポーツオノマトペ」(藤野良孝著)です。ページをめくると、福原愛選手が発する「サー」に関する分析があります。「サー」のバリエーションが4パターンあって、状況によって発する「サー」が違っているのだと言うのです。単音型「サー」はサーブやスマッシュが決まりそうな予感のある時や決まった時に発せられます。単音繰り返し型「サーサー」は、相手選手に連続して点を入れられ、ようやく入れ返したに発せられるようです。単音の3回繰り返し型「サーサーサー」と「サーサーヤー」は苦戦している状況から脱出できた際、この2パターンが出るらしいです。どのようにデータを取得したか記載されていないものの、リラクセーション、リズム・タイミング、セルフトーク、お守り効果、モチベーション効果と関連づけて考察しています。その他、スポーツ選手が発する声についての分析もあり面白く読ませていただきました。
1月のリレーエッセイ(友野ゼミ3年 佐藤愛さん)
2018/1/24 >> 在学生によるリレーエッセイ
皆さんこんにちは!友野ゼミ3年の佐藤です。
火曜日は午前中休講になるほどの大雪でしたね。午後から学校に行きましたが、雪が積もっていて車の運転も歩くのも大変でした。みなさんは大丈夫でしたか?
先日4年生の先輩方による卒論発表がありました。私たちも友野ゼミは卒論のテーマについて話し合っているところです。来年私たちが先輩方のように発表することができるのか、非常に不安です。4年生の先輩方、本当にお疲れ様でした!
さて、私が所属する友野ゼミ(1班)では、調査法の授業でLINEのアイコン画像における自己呈示と賞賛獲得欲求・拒否回避欲求との関連について調べており、授業内での発表を終えたところです。
分析や考察など、みんなで話し合いながら頑張りました!!!
この調子で、卒論もみんなで頑張っていけたらいいなあと思います。
そんな友野ゼミは約1年経ってやっと初めての親睦会の企画をしています!(笑)
今年度の締めくくりとともに卒論に向けての決起会ということで、みんなで楽しめるよう企画したいと思います!!
テストやレポートに追われ疲れが溜まっているかと思いますが、体調に気を付けて今年度も最後まで頑張りましょう(^o^)♪
12月の心理行動科学科
2017/12/31 >> 今月の心理行動科学科
朝晩の冷えが厳しくなってきましたね。12日には仙台で今季初の積雪を観測しました。
12/12は学科の忘年会。教員も学生も皆が一緒に食事を囲んで語り合いました。
12/16(土)の午後、仙台市市民活動サポートセンターで学科教員6名による「合格を勝ち取るための心理学講座」が開かれました。
それぞれの専門から受験生の役にたつ心理学をレクチャーする企画です。
ケアレスミスを防ぐ、焦りをコントロールする、ストレスに打ち勝つなど、すぐにでも活用できそうな、いろいろなヒントを聞くことができました。
12/26で授業は終わりますが、4年生は卒論仕上げ作業で年末年始も忙しそうです。
12月の心理学コラム「大橋のTwitterから」(担当:大橋智樹)
2017/12/31 >> 役に立つ!!心理学コラム
私はTwitterで意見を発信しています。今回はその一部をご紹介しましょう(一部改変)。
◆市民の声「救急隊員が、自販機で飲み物を買っていた!」
「何が悪い?」とネットあきれ|https://news.biglobe.ne.jp/domestic/0105/jc_180105_3510325518.html
この件では,問い合わせた人の行動とそれを受けた自治体の反応それぞれについて,良い/悪い評価が加えられる。しかし,個別の行動については様々な事情があるのだから,それらについて何も知らない人が,白か黒か決めつけて主張したり,自分と結論が異なる人を否定したりするのは無意味なのだ。
個別の事例は単に一つの事実に過ぎない。それを深掘りするのではなく,そこから一般化した内容について議論をしよう。今回の件なら「勤務中の公務員が一見するとその人の任務と無関係に見える行動をした際に,それについて疑問を感じること,問い合わせをすること,それに自治体が答えることの是非」となる。こう書けば,そのどの行動にも問題がないと分かるだろう。疑問を感じることは責められることではないし,そこから不正が発覚することだってある。疑問を感じたら遠慮なく問い合わせればいい。問い合わせを受ければ,自治体に限らず社会的責任の大きな組織は答える義務がある。
少しくらい「しょーもない指摘」があっても,それはこの社会にとって必要なコストなのだ。そのコストを惜しむよりも,疑問を感じたら誰でも気軽にそれを口にすることができ,多くの人にとってしょーもない指摘であってもそれに丁寧に対応する自治体がある方がずっと良い。そして,一見すると任務とは無関係に見える行為であっても,それが必要ならば,胸を張ってすればいい。コソコソなんてしなくていい。堂々とどうぞ。誰か疑問を感じるかもしれないし,指摘する人もいるかもしれないけれど,別の誰かがちゃんと説明してくれるさ。私はそういう社会の方が好き。
大橋のTwitterはこちら:https://twitter.com/OHASHITomoki
公認心理師資格・受験資格に対応してカリキュラムを整備しました
2017/12/27 >> その他
公認心理師資格は文部科学大臣及び厚生労働大臣が主務大臣となる国家資格で、2017年9月15日に施行されました。
本学の心理行動科学科においても、2018年4月入学者から、公認心理師の受験資格を取得できるようにカリキュラムを整備しました。
詳細は 大学HP をご覧ください。