10月の心理学コラム:どんな言葉をかけるか?(担当:千葉陽子)

2022/10/18 >> 役に立つ!!心理学コラム

『青春って密』
2022年夏の甲子園で優勝した仙台育英高等学校の須江航監督の言葉です。青春を経験した誰もの心にスッと入り込む、言い得て妙とはまさにこのことでした。

もう一つ私の心に残った言葉がありました。『優しさは想像力』という言葉です。
「同じことを言っても、誰が言うか、いつ言うか、その聞く相手がどんな精神状態か、によって効果も変わる。こういったいろいろなことを考慮して話すべきだ」というものです。須江監督はこのことを部員に伝えつつ、自らも実践されているようです。

運動指導の心理学においてよく検討されるテーマの一つに『言葉がけ』があります。
練習・試合中に指導者が選手にどのような言葉かげをしているか、そしてそれが選手の有能感とどのように関連しているかを調べた研究があります。
研究対象者はサッカー選手の指導者A1名で、Aが指導するのは22名のユース世代の選手でした。表1は、試合1回と練習15回の言葉がけの頻度をビデオで記録し、指導者が選手を指導している場面を分析したものです。カテゴリの補足説明は以下の通りです。

・直接的:「〇〇、もっと広く、広がれ、広がれ」

・間接的:「〇〇はどうすんの?止まった方がいいの?」

・統制的:プレー外で「〇〇、あのマーカーいらない」

・親和的:プレー外で「〇〇、足痛い?大丈夫?」

・その他:「〇〇は、まぁいいや」など指導者の意図が明確に確認できなかったもの

この結果は、皆さんの目にどう映りましたか?私の印象ですと、意外性は特に感じられませんでした。しかし、特筆するのであれば、プレー中のポジティブな発言が多い一方、プレー外での親和的な発言が少ないという印象です。想像ですが、プレー中に積極的にポジティブな言葉がけをしようとする指導者の意図をかいまみることができます。本研究は、調査開始時と終了時に選手にサッカー有能感尺度の回答を求め、指導者の言葉がけがサッカーに関する有能感の変容に与える影響についても検討しました。その結果、「状況に応じたパス&ボールコントロール技能」と「ドリブル技能」に関する有能感が向上していたことが明らかとなりました。一方で、指導者からの否定や叱責と行った「ネガティブな評価」を受ける頻度が高い選手ほど、「守備技能」に関する有能感が低下する可能性が示唆されました。ただし、賞賛や励ましといったポジティブな評価さえ有能感の変容に影響を与えなかったようで、ユース世代の選手にとっては、指導者からの言葉がけ以外の要因が、自身のサッカー有能感を形成している可能性があるようです。

日々学生と対峙する教員として、自身の言葉がけは最近のテーマであったため、自身を見つめ直す良い機会となりました。想像力を働かせて日々を送っていきたいと思います。

【出典】安倍久貴・村瀬浩二・落合優・射手矢岬・鈴木直樹(2018)指導者の言葉がけがユース世代のサッカー有能感に与える影響. 体育学研究,63,87-102.

9月の心理行動科学科

2022/9/30 >> 今月の心理行動科学科

9月4日に秋田市の秋田拠点センターアルヴェ1階きらめき広場で『リフレッシュする心を解き明かす』を昨年度の1年生による研究の一部「miniココロサイコロ」として発表しました。
9月10日から後期の授業が開始されました。
9月17日にオープンキャンパスが行われました。木野先生による学科紹介と森先生による模擬授業では、高校生だけではなく保護者のみなさんも熱心に聴いてくださいました。
9月18日は宮城学院の創立記念日でした。
9月26日には中澤吉高氏(仙台家庭裁判所石巻支部 主任家庭裁判所調査官)にお越しいただき、「家庭裁判所調査官における調査官の役割」をテーマにご講話いただきました。

10月15・16は大学祭が行われます。ぜひお越しください。

家庭裁判所調査官のお話の様子

9月のリレーエッセイ(友野ゼミ4年:内藤碧さん)

2022/9/28 >> 在学生によるリレーエッセイ

こんにちは!友野ゼミ4年の内藤碧です。
夏休みが終わり、いよいよ後期の授業が始まりました。私たちのゼミでは卒論の完成に向け、週に1回集まりディスカッションをしています。

卒論に取り組んでいて感じるのは、思った以上に大変だということ。テーマを考えて、論文を探して、仮説を立てて…と、やるべきことが盛りだくさんな上、なかなか順調に進まないこともあります。

そんな中、つい先日社会人の方とお話する機会がありました。私がその方に、学生のうちにやっておけばよかったことを聞いてみたところ、「卒論をやっておけばよかった」とのこと。その方の出身大学では卒論が必修ではなかったため、卒論を書かずに卒業したそうです。必修ではないのにどうしてやりたかったのかと聞くと、「卒論を書いている友達が、すごく大変そうだったけれど、好きな分野の勉強に熱心に打ち込む姿が輝いていた」と。

そう考えると、卒論は好きなことを研究できる最後のチャンスなのかもと思いました。今は上手くいかず大変なことも多いけれど、書き終わると「頑張ってよかった」と思えるのかな…と思うと、ちょっとだけやる気が出てきました。

卒論の提出まで4カ月弱。満足できるものが作れるよう、ここからさらに力をいれていこうと思います。そしてゼミの皆で笑顔で卒業できるよう、頑張ります!

9月の学生委員通信:後期の授業が始まりました!

2022/9/20 >> 学生委員通信

みなさん、こんにちは!学生委員3年の八代です。

9月に突入し、朝・晩の気温が下がってだいぶ快適になってきました。ですがまだ日中は日差しが暑いですね!温度差が激しく疲れが溜まってしまいますが、みなさんも体調に気をつけて過ごしていきましょう!

さて、夏休みが終了し、いよいよ後期の授業が開始しましたね。夏休みは満喫できましたか?3年生はこの夏に心理学検定を受けた方も多いと思います。受検したみなさん、大変お疲れ様でした!私は友人と地元の花火大会に行ったことが印象深い思い出です。夏といえば花火ですよね!みなさんは何を思い浮かべますか?夏休みの思い出も是非聞いてみたいです^ ^

そして、いよいよ大学祭まで残り約1ヶ月となりました!私たち学生委員は大学祭と、その後に行われるスポーツ大会に向けて着々と準備を進めている最中です。大学祭が対面で実施されるのは何と!3年ぶりです!初めて対面での大学祭に運営側として参加できるのがとっても楽しみです!もちろん不安もありますが、きっと上手くいくと思います!多くの人に楽しんでもらえるように精一杯活動していこうと思います!

ここまで読んでいただきありがとうございました!それでは後期も元気に楽しんでいきましょう!

9月の心理学コラム:映画の話『トップガン マーヴェリック』(担当:大橋智樹)

2022/9/10 >> 役に立つ!!心理学コラム

4月のこのコラムで36年前の『トップガン』について私の思いのたけを語らせていただきました。その続編となる本作が5月27日に公開されました。生まれて初めて封切日に、しかも予約までして、しかも予約するために有料の会員にまでなって、観てきました。その後、立て続けに3回、仕事が終わった後にレイトショーで観ました。

一般に、続編が一作目より評判が高くなることはあまりありません。心理学的にそれは正しいと言えます。なぜなら、一作目の評価が高ければ高いほど、二作目への期待値は上がるので、二作目はその高い期待値をも乗り越えねばならないという点で、そもそも評価されにくい構造にあるからです。

しかし、本作は違いました。前作で示した多くの人を単純に楽しませることを目的として作った作品という位置づけを踏襲しつつ、オーソドックスな続編的なストーリーを描くというある意味でオーソドックスな展開を選択したにもかかわらず、圧倒的なエンターテインメント超大作として前作に勝るとも劣らない作品に仕上がったと断言できます。

なにより、前作へのオマージュがすごい。オープニングは前作と同じ空母滑走路上のシーンから始まり、これまた前作と同じ音楽『Top Gun Anthem』を流す。この瞬間から心は高校生に引き戻されました。前作へのオマージュは時に前作を知らない人々を置いてきぼりにしますが、本作では何も知らなくても楽しめる上に、さらに前作を知ればもっと楽しめるという“二階建て”をうまく創り上げています。

時代が作り手に厳しく変わっても、エンターテインメント作品は作れるんだ!そんな強いメッセージを感じられる作品です。ぜひご覧ください!