12月のリレーエッセイ(大橋ゼミ3年・井上由希さん)
2022/12/30 >> 在学生によるリレーエッセイ
こんにちは!大橋ゼミ3年の井上由希です。
いよいよ年末も近づいていますが心理行動科学科の皆さん、いかがお過ごしでしょうか?今年何かやり遂げたこと、やり残したことはありますでしょうか。私は先日友人に誘われて生まれて初めてライブビューイングに行きました。まだまだ油断できない状況でライブで声を出せない、現地入りできる人数も絞られていると思いますがやはり「推し」だったり、同じ推しを応援する同担だったりを実際に生で感じると嬉しいですよね!
「推し」と言えば私たちおおはしゼミ3年「推し」班ではプレ卒で「推し」についての研究を行おうと考えています。このプレ卒を通して今たくさんの方から「推し」について聞く中で「推し」と一言で言っても様々な推しへの感情があることを特に実感しています。また、たくさんの人の「好き!」という感情を聞いて、自分ももっと推しを広めて推しの良い所を知ってもらいたいし負けられないと感じています。
卒業論文を書いている先輩方もそろそろ研究が終わりに近づいてきているころではないかと思います。連日の作業、分析などお疲れさまです!連日寒い日が続きますが最後のラストスパート、体調に気を付けて頑張ってください!
12月の学生委員通信:今年も終わりに近づいています!
2022/12/28 >> 学生委員通信
こんにちは!はじめまして。心理行動科学科3年の松平です。
12月に突入し、本格的に「冬」を感じるようになりましたね。12月のイベントと言えばクリスマスがありましたが、皆さんは今年のクリスマスはいかが過ごされましたか?恋人と出かけたり、家族や友だちと食事に行ったり、1人で普段はやらないようなことをしてみたりと、色々なスタイルで楽しまれたかと思います♪ 写真のクリスマスツリーについてですが、毎年クリスマスの時期が近くなると心理行動科学科の図書室の近くに置かれるものになります。この場所を通る度に季節を感じさせられます!
さて、今年が終了するまであと残りわずかですね。やり残したことや終わってないことを今年中に消化させてしまいたいですね。悲しいことに、私には消化する未来が見えませんが・・・。
次に学科の催しについてです。最近では、12月16日にゼミ交流会というイベントが行われました♪
このイベントは今年初の試みで、本格的にゼミ活動が始まっている3年生が主体となって、「先輩たちと交流したい」「6つあるゼミのそれぞれの雰囲気を知りたい」という1・2年生と交流するために開かれました。
全体的な流れとしては、各ゼミに所属する3年生が座っているところに、1・2年生が気になるゼミ生に話を聞いて回るというようになっていました。雑談する時のようにフランクな雰囲気で行われ、主にゼミを選んだ理由やゼミで行っていること、雰囲気について話し、その他にも3年生の授業の内容や就活の話も出てきていました!
終始盛り上がっていて、この交流会を通じて先輩後輩の仲も深まったようで、参加してくれた方にとっても良い機会だったのではないかと思います♪
では皆さん、よいお年を!! 来年も心理行動科学科をよろしくお願いいたします。
12月の心理学コラム:鶴岡でのポイ捨て抑制対策について(担当:森康浩)
2022/12/15 >> 役に立つ!!心理学コラム
現在、山形県鶴岡市の内川流域で、ごみのポイ捨て抑制のための取り組みを行っております。
河川へのポイ捨ては海ごみの一因ともいわれており、改善すべき問題です。
ポイ捨てが酷いところでそれを抑制するために「ポイ捨て禁止」といった看板を掲げることで対策を講じることが多く行われていますが、
なかなか効果がみられませんし、人は否定的な注意を目にすると反発しようとして、ポイ捨てをしてしまうこともあります。
さらに、ポイ捨てがある状況では、ほかの人も捨てているからとごみがごみを呼ぶ状況にもなってしまいます。
このようにポイ捨ての発生には、心理的なものが多く関わっています。
ここまでは、ポイ捨てをしてしまう方にフォーカスを当ててきましたが、ポイ捨てを減らす方にもフォーカスを当てると、まず重要になることはポイ捨てされている場所を誰かが管理し、人の存在がある状況にすることが重要です。ポイ捨ての対策をとして鳥居を置くことが行われていますが、鳥居を置くだけでは意味がなく、定期的に周辺の草刈りをすることや人通りを増やしてポイ捨てをしにくい環境を作ることが重要です。
今回鶴岡市では、ポイ捨てを抑制する取り組みとして休憩したい人が座れて風景を堪能できるベンチと川へのごみの流入を防ぐための受け皿としての期間限定で設置するごみ箱がポイ捨てを減らすためにどのような効果があるのかを検討しました。
鶴岡周辺で放送されているようですが、取り組みが動画になっているので、ご笑覧いただければと思います。
https://www.youtube.com/watch?v=YU4DCWOd9kg
11月の心理行動科学科
2022/11/30 >> 今月の心理行動科学科
11月6日(日)に心理行動科学科初となるスポーツ大会を開催しました。
学生委員が主体となって、ミニゲーム(○×クイズ・イントロクイズ)やドッジボール、バレーボールなどを行いました。
11月7日(月)には大原公務員ゼミナールの今村博之先生をお迎えし、公務員ガイダンスが行われました。
11月19日(土)に学校推薦型選抜の試験が行われました。体調不良の人もなく、志願者全員が小論文の課題と面接に臨みました。同じ日に、社会人入学と編入学の試験も行われ、志願者が無事に試験を終えました。
11月23日(水)勤労感謝の日、仙台駅前アエル2階アトリウムにおいて「ココロサイコロ2022」が開催されました。学科の1年生が3班に分かれ、半年間取り組んできた研究をパネル発表しました。
今回のテーマは「サンドイッチマン・アンケートで世代間比較」・「相手の「本当の気持ち」を解き明かす」・「娯楽施設の心理学」でした。
足を止めた方にパネルの説明をし、質問に答えていました。この経験がこれからの学びに活きていくことでしょう。
11月の学生委員通信:第1回スポーツ大会開催!!
2022/11/21 >> 学生委員通信
みなさん初めまして、こんにちは。学生委員3年の森山彩貴です(*^_^*)
秋と言えば何を想像しますか?芸術の秋、読書の秋、食欲の秋?
色々ありますが、私たちは「スポーツの秋」ということで11月6日(日)に心理行動科学科初となるスポーツ大会を開催しました~!参加していただいた皆さん、本当にありがとうございました。
今回のスポーツ大会、実は、準備が今年の6月から始まっていたのです(;゚ロ゚)何度も話し合いを行いながら取り組んでいたのですが、初めての試みということもあり思うようには進みませんでした。皆でちょーっと焦りながら準備を行っていたのですが気づいたら1週間前!このままでは間に合わない!ということで本番前の最後の7日間は少しでも時間があれば集まり、解散後は長文LINEでのやりとりによって、なんとか準備が完了しました。
大会では前半にミニゲーム(○×クイズ・イントロクイズ)、後半にドッジボール・バレーボールを実施しました!実施した4つ全てに準備段階からの沢山のエピソードがあるのですが伝えたいことが多すぎてどこから話せばいいでしょうか。。。いま、書きながら頭の中がプチパニックです笑。
ミニゲームに関しては、盛り上がってくれるのかなという不安がありました。いざ始まってみると、○×クイズでは正解が発表されるごとにリアクションがあり、チーム対抗のイントロクイズでは少し離れた所にあるマイクを取ったチームに回答権を与えるというルールだったため全力ダッシュ!で答えにいく姿がみられました。私たちが想像していた以上に白熱していましたよ~\(^O^)/
後半の2つの競技については、練習時間を設けていました。ですが、それが必要ないほど上手で、スピード感と迫力のある試合が行われました!学年の壁を越えたチーム編成でしたが上手にコミュケーションをとり、お互いに声を掛け合いながらプレーしていました。
後日、筋肉痛に襲われた~という声を聞きました。参加していただいた皆さんは大丈夫でしたか?私たち学生委員は無事に終わった安心から心地良い疲労感でいっぱいになりました(^_^.) (だいぶ長くなってしまったのでこの辺で失礼しまーす!)
参加して頂いたみなさん、何度も力を貸して頂いた先生方、ありがとうございました。
最後までお読みいただきありがとうございました。
全体の集合写真をどうぞ!!