10月の心理学コラム:フィールドに一緒に出て行きましょう!!(担当:森康浩)
2016/10/17 >> 役に立つ!!心理学コラム
こんにちは。森康浩です。10月から心理行動科学科の一員となりました。どうぞ、よろしくお願いします。初回なので、自己紹介も兼ねながら、心理学の話をしようと思います。
専門は、社会心理学・環境心理学です。社会心理学は社会を対象としています。心理行動科学科のモットーである「心理学は机の上だけで学べない!!」というように、社会心理学も同様です。社会は机の上にあるわけでもなくて、本の中にあるわけでもなく、実際に皆さんが存在しているところに社会があるのです。そのため、社会心理学は実際の社会で起っていることや問題点に対して、心理学の観点からアプローチしていくことが求められます。私の研究のスタイルとして、フィールドに出て行くことを念頭に置き、実際の行動や行動の結果を観察・測定することをします。
具体的にどんなことを研究してきたかというと、主に環境配慮行動について研究してきました。環境配慮行動とは、環境問題に対して負荷の低い行動をどのようすれば促進することができるかを検討する分野です。特に家庭ごみの不適正排出行動の抑制や家庭での省エネ行動の促進を対象としてきました。
ここまで、読んだ人はそれって社会心理学なの?と疑問に思う人もいるかもしれませんが、立派な社会心理学です。環境問題のような社会問題は、人々の行動が集積することで起きる現象で、社会的ジレンマの側面があります。また、ごみ捨て場に分別されていないごみや曜日が違うごみが常に排出されていたらどう思いますか?ルール守ればいいのにと思う人もいれば、他の人もやっているなら自分も分別しないで捨ててもいいかなと思う人もいるかもしれません。これは、まさしく社会規範です。
現実の社会には、心理学者が関わることで、解決の糸口が見えてくるものが数多くあります。社会をよくするための意義のある研究を皆さんと行なっていければなと思います。フィールドに出て、社会を心理学という観点からアプローチしていく力を一緒に磨きましょう!!
家庭ごみの不適正排出を抑制するための調査を行なっていたときの写真です
キャリア支援:3年生向けPナビ!セミナーが始まりました。
2016/10/6 >> イベント報告
心理行動科学科では学科在学生の卒業後の進路決定を支援するための事業(Pナビ!)を行っています。
外部の専門機関(キャリアプランニング株式会社)および本学のキャリア支援センターと連携して行う事業です。
この10月からは,3月には本格的に就職活動を始める3年生向けの支援にも力を入れていきます。
3年生向けの支援の基本は,毎週開催するセミナーです。大学で全学科向けに行われている就職ガイダンスを補う形で,本学科の学生の特質を踏まえたお話をしていただいています。
講師は桑名暢先生(キャリアプランニング株式会社 代表取締役)です。
今日(10月6日)はそのキックオフとして「間違いのない自分だけの就職活動」を開催しました。
就職活動の準備について,学生たちの目線で,今すぐにでも学生たちができる具体的なことをお話いただき,漠然とした不安を抱えていた3年生たちの気持ちが少し和らいだり,やる気が出てきたりしたようです。具体例を交えながらのお話で,次回以降も是非聞きたくなるようなお話でした。
3年生に加えて,2年生の希望者の参加もあり,約80名がお話うかがいました。
学生たちの感想の一部をご紹介します。
- 就活ってきくだけでただただ不安だったけど,今回のセミナーを聞いて就活について誤解していたところがあったのかなと感じた。
- 今からできることがわかって良かった。
- 今回学んだように準備してみようと思います。
- 「答えは自分にある」と言う言葉が印象に残った。
学科では,3・4年生への就職支援だけではなく,1・2年生向けにも卒業の進路について考えるためのセミナーを企画しています。今後,益々支援を充実させていきたいと思います。
(木野記)
9月の心理行動科学科
2016/9/30 >> 今月の心理行動科学科
秋雨前線、台風の影響で仙台の9月中旬日照時間は平年の26%だったそうです。洗濯物がなかなか乾きませんでしたね。
9/3に辻本昌弘先生の「文化心理学」と原田先生の「人間工学概説」の連続講義が行われました。
9/15はAO入試の二次試験が行われました。
9/16から後期の授業が開始されました。
9/18は宮城学院の創立記念日でした。130年の長い歴史の中で、心理行動科学科は10年と若い学科ですが、着実に歩を進めています。
今月から学科就職支援「Pナビ!」が始まりました。セミナーや、面談を通して、就職の不安を解消し、前向きに活動できる企画です。
10/8午後は秋のオープンキャンパス、10/15、10/16には大学祭が行われます。ご来校をお待ちしてます。
9月のリレーエッセイ (佐々木ゼミ3年 山内 桜)
2016/9/29 >> 在学生によるリレーエッセイ
こんにちは!
佐々木ゼミ3年の山内です。
夏休みはいかがお過ごしでしたか?私のまわりはバイトをがんばった人、旅行に出かけた人、おうちでのんびり過ごした人など、さまざまでした。そんな夏が終わり、もうすっかり秋ですね。お芋やカボチャの食べ物がいっぱい出てきました。秋の食べ物、おいしいですよね。食べすぎには気を付けたいと思います…。
さて、少しゼミの様子についてお話することにします。ゼミは佐々木先生と学生5人の、6人で毎回楽しく過ごしています。(下の写真を見てください.)今は卒論のテーマについて考えているところです。6人で楽しくお話をしたり、時にはまじめに考えたりしながら、進めていけたらいいなぁと思っています。もちろん、やるべきことはきちんとやったうえで、ですけどね。
ここで心理行動科学科からのお知らせです!10月15日・16日に、宮城学院女子大学の大学祭があります。そこで、学科企画「ココロミル」が開催されます。毎年大学祭でトップの人気を誇る企画です。うそ発見器や視覚イリュージョンなどを準備しています。また、今年は性格診断がリニューアルしました。性格診断をもとに相性診断もできるようになりました。宮城学院女子大学心理行動科学科でしか受けられない検査となっています。ぜひ遊びに来てください!大事なことなのでもう一度^o^ 10月15日・16日、心理行動科学科の「ココロミル」ですよ。楽しめるものをたくさんご用意してお待ちしています!
それではみなさん、季節の変わり目なので体調には十分気を付けてください。そして食欲の秋、運動の秋、読書の秋、芸術の秋など、それぞれみなさんの秋を楽しんでくださいね♪
ここまでは、佐々木ゼミ3年の山内桜でした。

ゼミのメンバーです.

ちょっと遊んでみました.
9月の心理学コラム 「多人数か少人数か(その2)」 (担当:友野隆成)
2016/9/23 >> 役に立つ!!心理学コラム
1年生の皆さんが本学に入学してから,もうすぐ半年が経ちます。大学での初めての定期試験を経験し,これまた初めての長期休暇を過ごして,先週後期の授業が始まりました。皆さん有意義な夏休みを過ごすことができたでしょうか?
さて,今回もまた「多人数か少人数か」というお話です。
心理行動実践セミナーでの私の担当班では,今年もまた義援金募集活動を行いながら,これまでに蓄積してきた研究成果を踏まえた実験と調査を行うべく,現在鋭意準備中です。
昨年度までは,1チームあたりの構成人数をほぼ均等にするために,人数にばらつきがあった場合は移動をしてもらっていました。しかし,今年度は例年より多い4チーム構成(今までは3チームが最大でした)とし,人数の調整を行わず,基本的に全員が第一希望のチームで活動ができるようにしました。そうしましたところ,少ないチームは3人,多いチームは9人となりました。果たして,このような人数差が,結果にどのような影響をおよぼすでしょうか…。
なお,今年も本学大学祭において,義援金募集活動をおこないます。10月15日(土)・16日(日)の両日とも,本学講義館4階C401・C402近くのスペースで,10時~16時の間にブースを設置します。多くの皆様にご協力をいただけましたら,幸いです。そして,集まった募金額や具体的な寄付先,そして上記「多人数か少人数か」の回答につきましては,11月23日(水・祝)に仙台駅近くのAER2階アトリウムで開催されます「ココロサイコロ2016」で公表予定です。詳細が決まりましたら,大学ホームページなどでお知らせいたしますので,こちらも是非ご来場ください!

写真では分かり辛いですが,右手前のチームが9人,そのやや左奥のチームが3人です。もうすぐ全チーム企画が確定します。