学科独自の「卒業後の進路決定支援事業」愛称決定!
2013/11/6 >> イベント報告
10月より開始した本支援事業の愛称が決まりました。
「Pナビ」です。
心理行動科学科学会の学生委員が中心となって,学科の学生たちから候補を募り,応募のあった6候補についてWEB投票して決めました。自分たちの未来への道案内としての期待をこめた,呼びやすい名前に決まりました。
Pナビは順調に進んでいます。
キャリアプランニング株式会社の桑名暢先生に週1度お越しいただき,3・4年生に対して以下のような支援をしていただいています。
3年生向けには,毎週セミナーを開催。 大学の就職ガイダンスを補 完する形で,本学科の3年生に今必要な知識・情報をお話いただいています。 今後も,各々ができることを少しずつ増やすことを目標にしたセミナーが予定されています。
4年生向けには,個別相談の時間枠を設置。 個人の希望や特性に併せて,企業探しの助言をしてもらったり,書類の書き方指導をしてもらったり,面接のコツを聞いたりと,その場その場で必 要なことを個別に丁寧にアドバイスしていただいています。
また,10月31日には4年生向けの特別企画として,11月2日の学内合同説明会に向けた直前対策セミナーも開催し,合同企業説明会での振る 舞い方のコツを教え ていただきました(写真はその様子です)。 参加した学生たちからは,早速実行してみたい,自分の思い込みに気づいた,何よりモチベーションが上がった,という声も。
3年生も4年生もこの時期それぞに進路や就職活動に漠然とした不安を抱きがちですが,そうした不安を一つずつ解消し,元気づけ,しっかりナビゲートしていただいています。
(木野記)
10月のリレーエッセイ(工藤ゼミ2年阿部さん)
2013/11/3 >> 在学生によるリレーエッセイ
こんにちは、心理行動科学科2年の阿部です。
大学祭2013 心理行動科学科のココロミル大盛況でした!
心理学ブースでは嘘発見機や性格診断、ストレス診断などを出店しました!
スタンプラリーもやってますよー!
因みに私は今年のスタンプラリー制覇しました。楽しかった!!!
どの企画も沢山の方に楽しんで頂けたようでスタッフ一同喜ばしい限りです(笑)
9月の心理学コラム 街中の音 (担当:佐々木隆之)
2013/11/2 >> 役に立つ!!心理学コラム
先週,オランダに行ってきました.ライデン大学の先生と20年以上一緒に研究をしているので,毎年のように行き来しています.ライデン大学は,1575年に創立の世界でも最も古い大学の一つで,日本ではシーボルトのいた大学として知られています.ライデンの植物園や博物館には,シーボルトの持ち帰った植物や標本が数多く残っています.ニホンオオカミのはく製や人魚のミイラなど,いろいろな意味で珍しいものも残されています.
ライデン市に滞在中,ホテルでひと休みしていると,外から楽しそうな音楽が聞こえてきました.なんだろうと思い,窓から通りを見てみると,五人乗りの自転車に真っ赤な服を着た人たちが乗って,それぞれが太鼓やラッパなどをもって演奏しながら走っていました.五人乗りの自転車は,縦一列にサドルが並んでいるもので,初めて見ました.五人乗り自転車も,それに乗った楽隊も,日本では見られない光景なので,写真を撮ろうと思う間もなく,音を残して視界から消えていきました.このように,光景が音と一緒に強い印象を残すことはよくあることです.
以前,オランダに住んでいた時,珍しい光景を近所で見ることがしばしばありました.初夏のある日,近所に馬の足音とざわめきが聞こえてきました.なんだろうと思って窓から見てみると,写真1のように,飾り立てた馬車が通りに止まっていました.隣人に聞いたところ,花婿が,馬車を仕立てて花嫁の家に迎えに行くところだといいます.間もなく,近所の人たちに見送られて,鈴の音,馬の足音とともに花嫁のところに向かって出発しました.
また,9月のある日,住宅地では珍しいストリートオルガンの音が聞こえてきたので,行ってみると,ご近所さんたちがオルガンの音に合わせて踊っていました(写真2).4軒先の家の奥さんの誕生日ということで,オルガンを頼んでパーティーでした.オルガンは,写真3のように,とてもきれいな装飾のものでした.
オランダの街中の珍しい音の例を紹介しましたが,どのような街もそのような音で成り立っています.日本の街中の音も,外国人が聞いたら珍しく感じるものがあるに違いありません.
(このコラムは,9月28日に投稿したものですが,手違いによってアップに失敗していたため,遅くなりましたが,再度アップしました.)
10月の心理行動科学科
2013/11/1 >> 今月の心理行動科学科
学内に金木犀の香りが漂い、下旬には紅葉も見られ、秋が深まってきました。
10月から毎週一回進路決定支援セミナーが開かれています。個人面談の機会も設けられ、進路決定に、どう取り組んでいけばよいのか、はっきりと見えてきます。3年生の皆さん、積極的に参加してください。
10月5日は学内で3年生対象に言語学検定が行われました。
10月16日は台風26号通過による暴風のため、全日休講となりました。
10月19、20日は大学祭。心理行動科学科は毎年「ココロミル」という企画を開催し、大好評をいただいています。あいにくの雨天でしたが、多くの来場者があり、学生にとって貴重な学びの機会となりました。昨年に続き、今年も人気投票第1位!さらに4年有志が仮装コンテスト人気投票で第2位!みなさん、おめでとう!!
大学祭2013…あなたをお・も・て・なっしー!
2013/10/17 >> 学生委員通信
こんにちは!
大学祭学科企画代表の官野です。
今週末(19、20日)はいよいよ大学祭です!
今年も心理行動科学科は「ココロミル」を出店します!
昨年から大人気のブース「性格診断」「ストレスチェック」に加え、新ブース「ストループ~文字に惑わされないで!~」も仲間入りし、さらにパワーアップ!昨年よりもっともっと楽しんでいただけること間違いなしです☆
たくさんのご来場お待ちしております!