8月のリレーエッセイ (友野(聡)ゼミ4年 佐藤あすかさん)

2014/8/6 >> 在学生によるリレーエッセイ

こんにちは☆
友野聡子ゼミ4年の佐藤あすかです!
最近夏風邪を引いてしまい、せっかくの夏休みを一週間近く寝込んでしました。毎日暑い日々が続いてますし、みなさんも体調には気を付けてくださいね!!

 

さて、今日は友野聡子ゼミの4年生の活動を紹介します (^o^)/

 

4年生は卒論がメインなので、個人個人での活動が多くなってきますが、
週に1回はゼミで集まって、進行状態や意見交換をしています。

 

7月5日には卒論中間発表会が行われて、
ゼミの人だけではなく、他のゼミの人の発表を聞き刺激を受けたり
2,3年生や先生方の意見やアドバイスを頂ける機会になりました。
卒論の本発表も頑張るぞ(^_-)-☆

 

中間発表会を終えて、
ゼミでも3,4年生で意見交流会をしました!
3年生は卒論の発表を聞いての意見を言ったり
4年生は卒論や就活のアドバイスをしたり
縦の交流もあって、仲良しこよしなんです。

 

最後にこれはおまけで
ゼミの前期お疲れ様会&私の誕生日のお祝いをしてもらっちゃったときの写真☆

お祝いしてもらえたのが嬉しくて、ただの自慢です。(笑)

 

もっと紹介したいところがたくさんありますが、
今日のところはこのへんで(*^^*)

 

私は再来週から夏休みを利用して、トロントに短期留学にいってきます☆
学生の方は、夏休みを有意義に精一杯楽しみましょー!!
そして水分をこまめに補給して、暑い夏をのりきりましょー(^o^)/

以上、さとうでした。

 

「第7回心理学検定」対策講座を行いました

2014/8/4 >> イベント報告

7月26日(土)に「第7回心理学検定」に向けての対策講座を行いました。

本学科の3年生は、心理学の学びの成果を確認するために、心理学検定2級を受検します。
3年生の受検料は学科負担、対策本も学科で用意しています。

このような心理学検定の受検支援の取り組みは、昨年度から開始しました。
そのときの記事はこちらです(※心理学検定受検のメリットなども書かれています)。

今年度は、2年生や4年生の中にも、心理学検定を自主的に受検希望する学生が多数いました。
2年生は練習のため、4年生はさらに上位の級を獲得するため、などなど、それぞれの目標を持って受検します。

さて、対策講座では、学科の専任教員がそれぞれの専門領域ごとに受検のコツをレクチャーしました。
受講生は、模擬問題を解いたり、重要な理論に赤線を引いたりと、意欲的に講座を受けていました。
丸一日の対策講座が終わると、「疲れたー」と伸びをする学生がちらほら。
それだけ集中していたということでしょう。

今年度の心理学検定は8/10(日)に実施されます。
大学の前期試験がひととおり終わった頃ですので、試験モード全開のまま全力を尽くしてもらいたいと思います。

(友野聡子記)

 

7月の心理行動科学科

2014/8/2 >> 今月の心理行動科学科

7/28東北地方の梅雨が明けました。

7/5 卒論中間発表会。4年生が学科の学生、教員の前で卒業研究のテーマを発表しました。

今月は、夏休み期間に山形、岩手、福島で開催される学科発表企画miniココロサイコロのご案内を各県の高校へ郵送させていただきました。福島は8/30,8/31 AOZにて、山形は9/6,9/7 遊学館にて、岩手は9/6,9/7 イオンモール盛岡南にて行われます。皆様どうぞおいでください。

7/26 心理学検定対策講座。8月に行われる心理学検定に向けて、学科教員が各々専門領域のポイントを講義しました。

大学の通常授業は7/29で終了し、7/30からは、補講期間に入ります。

8/3にはオープンキャンパスが行われます。学科企画も、模擬授業も前回と違う内容です。皆様、ぜひキャンパスにおいでいただき、心理学の多様な世界をお楽しみください。

7月のリレーエッセイ (友野(隆)ゼミ1年 山内桜さん)

2014/7/25 >> 在学生によるリレーエッセイ

こんにちは。友野隆成ゼミ1年の山内桜です。

 

入学してしばらくたち、ようやく新しい環境に慣れてきました。友達もたくさんできて、楽しい大学生活を過ごしています。

 

もうすぐ、私たちにとって初めての前期試験の時期がやって来ます。大学の授業は、私が今まで知らなかったことをたくさん知ることができるので、とても新鮮です。さまざまな分野について自分たちで調べ、話し合うことはとてもいい経験になります。

 

しかし、授業の内容が難しかったりレポートの書き方に困ったりして、1人では解決できないことも多くあります。そんなとき頼りになるのが、友達です。困ったときに相談できる友達がいるのは、とても心強いことです。

 

これからは試験が続き忙しくなるので、友達と励まし合いながらがんばろうと思います。そして、しゃべったり遊んだりして、さらに仲良くなっていきたいです。

試験が終われば夏休みが待っています。楽しい夏休みを過ごすために、がんばって試験を乗り切りましょう!

最後に、暑くなってきたので体調には十分気をつけてくださいね。

2013年度『心理行動実践セミナー』木野ゼミにおける研究成果

2014/7/17 >> 学生による実践研究成果

2013年度の『心理行動実践セミナー』(1年次必修)において,木野ゼミでは仙台市でのエスカレータの乗り方について研究しました。

■タイトル:エスカレーターはどう乗る? ― 安全利用のために―

■概要: 「エスカレーターは左立ち」全国初で仙台市が条例制定との新聞記事(2013年4月1日)。実はこれ,エイプリルフールのウソ記事。仙台では明確なルールがないといわれますが,そんなネタになるほど利用状況は混乱しているのでしょうか!?

そこで,仙台市内の駅や商業施設で約6,000人の行動を観察しました。また,観察だけではわからない利用者の意識を調べるために中高生から成人まで約600人にアンケート調査を実施しました。これらから世代や性別による違い,観察場所による違いなどを検討しました。

■研究成果報告:2013年11月23日にAER 2F アトリウムで開催した「ココロサイコロ2013」,2014年2月23日にAER 5F 情報・産業プラザで開催した「MG-Pスクエア」において報告しました。

報告資料:2014年2月23日のMG-Pスクエアで使用した資料をダウンロードいただけます(pdf: 約830KB)。
エスカレーターはどう乗る? ― 安全利用のために―(2013年度実践セミナー木野ゼミ)