2014年度心理行動科学科Active Student(略称P-AS)の表彰式を行いました
2015/1/30 >> イベント報告
1月24日(土),4年次生の卒論発表会終了後に,2014年度心理行動科学科Active Student(略称P-AS)の表彰式を行いました。
P-AS表彰制度は,心理行動科学会の学生委員としての活動や,学外での研究発表,オープンキャンパスでの学科紹介などといった学科の活動に積極的に参加した学生を,学科として表彰する制度です。
今年度の表彰対象者は,2年生3名,3年生4名,4年生4名の,計11名でした。
このうち2度目の表彰を受けた方も,3年生に2名,4年生に3名いました。
今回の表彰には至らなくても,少しずつ様々な活動で活躍していている学生はたくさんいます。
来年度の表彰式が楽しみですね。今後ますますの活躍を期待します!
↑ 学科長から表彰状の授与
↑ 4年生のうち3人は今年2度目の表彰でした!
(木野記)
1月のリレーエッセイ
2015/1/27 >> 在学生によるリレーエッセイ
みなさんこんにちは☆
友野ゼミ3年の毛利、吉田、渡邉です。
2015年初のリレーエッセイです。
心して読んでください・・・!
私たちは現在、2月末のMG-Pスクエアに向けて発表の準備を進めています。
テーマは、「理想の女性像についての男女間のギャップ」についてです。
今は質問紙を配布し、データの収集をしている段階です。
自分たちでテーマを考えて一から取り組むのは初めてなので、不安もありますが面白さもあって楽しいです♪
ところで、最近、テストや発表準備の息抜きとして…
休み時間にケーキを作りました(^0^)!!
スポンジ・生クリーム・いちご・チョコマーブルなどの材料を持ち寄り、自分たちでデコレーションして作りました。
第一弾は、時間と愛情を込めて…
第二弾は、3分クッキング…(笑)(笑)
見た目に問題はありますが、みんなでおいしくたのしく食べました☆
これでパワーをたっぷりチャージして、Pスクエアに向けて頑張りたいと思います!!
以上、マイペース毛利、遅刻魔吉田、渡邉(笑)でした。
12月の心理行動科学科
2014/12/26 >> 今月の心理行動科学科
12月に入った途端に、気温が一気に下がり、12/5には初雪が降りました。
12/6(土)オープンキャンパス。朝、水溜りに氷がはる寒い日でした。懇談会場、学科企画のパネル発表、仕事図鑑。それぞれに来場した方は熱心に話を聞いてくださいました。
4年生は1月の卒論提出に向けて、忙しい毎日を過ごしています。
図書室、実習室ではゼミの学生が資料を作成したり、話し合う姿が見受けられます。
大学は冬休みに入りますが、1/6の授業開始日まで、皆さん、お元気で。
良い年をお迎えください。
12月のリレーエッセイ
2014/12/24 >> 在学生によるリレーエッセイ
みなさんこんにちは!佐々木ゼミ4年の齋藤理紗です。
今年も寒い季節がやってきましたね。
12月になり、今年もあとわずかとなりました。
最近、4年生は卒業論文の締め切りが迫ってきていて、分析や論文作成に苦戦しています。
私は友達と2人で卒業論文を進めていて、先生に指摘を受けながら頑張っています。
時々、分析の方法や卒業論文作成の進み具合など、他のゼミの友達と情報交換をして、分からないところを教え合ったり励まし合ったりしています。
上の写真は、他のゼミの友達と励まし合いながら卒業論文を進めている写真です。一緒に卒業論文を進めている友達に撮ってもらいました。
卒業論文の作成は大変ですが、最後まで諦めずに頑張りたいと思います!
ちなみに、12月1日は私の誕生日で、1日違いで友達の誕生日がありました。
11月末に数人の友達と遊びに行ったのですが、その時に私と友達の誕生日をお祝いしてもらっちゃいました!
サプライズだったのでとても嬉しかったです(*^_^*)
学生でいられるのが数か月になってしまったので、卒業までの数か月を充実したものにしたいと思います!そして卒業論文を友達と頑張って仕上げたいと思います!
それでは皆さん、良いクリスマスを!そして良いお年を!
キャリア支援講演会④「就活にも活かせる“やる気のもと”の育て方」を開催しました
2014/12/22 >> イベント報告
12月18日(木)の3校時に,企業のトップの方をお招きしてキャリア支援講演会を開催しました。
学科独自のキャリアサポート「Pナビ!」における3年生向けセミナーの一環です。
■ゲスト■
畠山明 氏
株式会社セレクティー(「個別教室・家庭教師のアップル」)の代表取締役,です。
■主な内容■
「就活にも活かせる“やる気のもと”の育て方」と題して,事業内容や理念,事業を通して見えてくる“やる気のもと”とは何か,これをどう育てられるのかについてお話うかがいました。
お互いの共通点を探すワークも交えながら,共有体験が自尊感情(=やる気のもと)を高めることにもつながることや,社会人のコミュニケーションのポイント「あいうえお」を教えていただきました。ご自身の経験や具体的な事例を挙げながらの大変わかりやすいお話でした。
「今のままで100点」「ありのままが,ありがたい」のお言葉に励まされた学生たちも多いようです。
また,今回は,会社説明会に向けての訓練も目的の一つでした。畠山社長のお話を伺いながら,話を聞く力・姿勢,質問力をつける練習の機会も得ることができました。
(木野記)