5月の心理学コラム(担当:木野和代)
2010/5/27 >> 役に立つ!!心理学コラム
映画で学ぶ心理学(1)
『12人の優しい日本人』という映画をご存知ですか。私が好きな作品の一つです。
「もし日本に陪審員制度があったら」という設定で,ある男性の死が殺人か事故か,被告人の殺意をめぐり12人の陪審員が激論を交わします。この議論の過程がとても面白いのです。外見で人を判断したり,個人的な問題を投影したり…。コメディですのでデフォルメされていますが,他者の内面的な特徴や心理過程を私たちがどのように捉えようとするのかがよくわかります。このような過程は、心理学では対人認知の問題として扱われています。
また,目撃証言と事実をつないで現場の状況を推論していくところは見所です。目撃証言の信憑性について考えるには記憶に関する知識が役立ちます。心理学は多くの実験に基づいて記憶のメカニズムを明らかにしてきました(詳しくはいずれコラムに登場するかも!?)。
裁判員制度がスタートして1年。裁判員制度は陪審員制度とは異なりますが,この映画は裁判において人の心がどのように働くのかを考える一つの材料となりうるように思います。そんなことも考えながら12人の行動を観察すると,単なるコメディとして以上に作品をたのしめるかもしれません。興味をもたれた方,一度観てみてはどうでしょうか。
4月のリレーエッセイ(高田ゼミ4年:大内睦美さん)
2010/4/27 >> 在学生によるリレーエッセイ
心理行動科学科のリレーエッセイが始まりました!
第1回目は高田ゼミ4年大内が担当します。
新学期が始まり、約3週間が経ちました。
心理行動科学科は2007年度に新設された学科ということで、やっと1年生から4年生までが揃いましたね(*^_^*)
ついに私も学生生活ラストイヤーです。
私は山形県出身で、1~3年生までは学校近くで一人暮らしをしていました。
でも、地元山形での就職を希望していることもあり、4年生からは山形から約2時間半かけて通っています。
朝は眠くて大変です(;一_一)
私は3年生までにできるだけ単位を取ったので、今年は金曜日だけの通学ですが、1年生からずっと山形から通っている人もいます。すごいことですね!尊敬しちゃいます。
金曜日にはゼミがあるのですが、4年間の集大成である卒業論文の完成に向けて動き始めています。
現在のゼミは、毎週2,3グループごとに卒論計画についての報告を行い、高田先生にアドバイスをいただくという形で進んでいます。
これから、高田先生のご指導のもと、よりよい卒論が完成できるように頑張っていこうと思っています。
卒論も就活も大変ですが、残り1年もない学生生活を存分に楽しみたいと思います!!
4月の心理学コラム(担当:大橋智樹)
2010/4/27 >> 役に立つ!!心理学コラム
先生と話していると恐い?
オリジナルサイトでの初めての心理学コラムを担当することになりました大橋智樹です。産業・経営心理学ゼミを担当しています。
美ら海水族館で愛娘とパシャリ!
このコラムは、心理学の研究にたずさわる心理行動科学科の教員が、交代で心理学の魅力をお伝えするコーナーです。毎月10日前後の更新となりますので、どうぞおつきあい下さい。
さて、初回はこの話から入りたいと思います。「先生と話していると恐い」。これ、よく言われることなんです。初対面の方とお話をしていて、「大学で心理学を教えている」とお伝えしたあとの反応です。
心理学を教えている=心理に詳しい=心を読める=見透かされそうで恐い、という連想が成り立ってしまうようですね。でも、実は心理学を勉強していても心を読めるようにはなりませんし、心を読みたいから心理学を勉強しているわけでもないのです。
じゃぁ心理学ってどんな学問か? その答えは、このサイトで少しずつお見せしていきたいと思います。サイトでは、私たち教員だけではなくて、学生さんの声や、学科の活動報告など、リアルタイムに学科の姿を発信します。心理学を研究・勉強する心理行動科学科の生の姿を読み取っていただけたらと思います。