5月の心理学コラム 心身相関と「ゆとり」 (担当:友野隆成)
2013/5/15 >> 役に立つ!!心理学コラム
ゴールデンウィーク明けに、風邪をひいてしまいました。ゴールデンウィークに少しだけ帰省したのですが、実家と仙台の温度差、久々の休みによる気の緩み、風邪をひいていた家族からうつされた、などなど、私が風邪をひいたのには色々な原因が考えられます。
風邪をひいて体の調子がすぐれないと、今度は心の調子も落ちてきます。“病は気から”の言葉が示しますように、健康心理学では心と体の密接な関係が重視されています(心身相関)。今の時期は、一時代前に「五月病」と呼ばれていたような症状(無気力・不安・抑うつなど)が出やすい時期なので、メンタル面の不調により体調を崩してしまう人もいれば、逆に私のように体調を崩してからメンタル面が落ちていく場合もあるでしょう。いずれにしましても、注意が必要です。
それでは、どのようにすれば、この負の連鎖を断ち切ることができるのでしょうか。万能な特効薬は恐らくないとは思いますが、可能性のあるものの一つとして「ゆとり」をもつことが挙げられるのではないかと思います。
以前、共同研究者のW先生の研究室へお伺いした時に、豆から挽いたコーヒーを出していただきました。私は今まではすぐに飲める缶コーヒーなどを飲んでいましたが、この時に「ゆとり」が重要だということにはたと気づきました。その後、とりあえずコーヒーメーカーを購入し、コーヒーを飲むのにひと手間掛けてみることにしました。それが、今は良い気分転換になっています(豆を挽くまでいっていないところが、中途半端ですが)。
…この原稿を書いていたら、何だか気分が上向いてきました。そうすると、心なしか体調も回復傾向になってきたような気がします。現在不調な方は、無理のない範囲で何か「ゆとり」を生活に取り入れてみると良いかもしれませんね。
写真は、研究室でコーヒーメーカーにコーヒーの粉を入れているところです。些細なことですが、「ゆとり」の獲得に一役買っています。
4月の心理行動科学科
2013/4/30 >> 今月の心理行動科学科
21日に66年ぶりの積雪があった4月。
4月4日は入学式。
心理行動科学科は57名の新入生を迎えました。入学式後、クラス担任との懇談では、クラス委員のほとんどが立候補で決定しました。これからの4年間も初心を忘れず、積極的に活動していってください。
4月6日、7日はオリエンテーションキャンプ。今年は遠刈田温泉でのキャンプでした。
4月9日から授業開始。今年度から科目登録をPCで行なうことになりましたが、皆さん、作業は無事に終わりましたか?
4月の心理学コラム 教員&運転生活の始まりの中に見える心理 (担当:油尾聡子)
2013/4/15 >> 役に立つ!!心理学コラム
この4月から心理行動科学科に着任しました油尾 聡子(ゆお さとこ)と申します。出身は福井で,学部と大学院を名古屋で過ごした後にこちらに参りました。そしてそれを機に車通勤を開始しました。ゴールドペーパードライバーという華々しい経歴を引っ提げて,です。
運転を始めてみると,運転中は常に他者の心を読まなければならないことがわかりました。路上駐車中の車があれば,それを避ける車が車線変更してくるから注意しなければならない,などです。
ではそんなとき,人はどのように他者の心を推論しているのでしょうか?私たちには,他者の動きを見たときと自分が動いているときとで同じように活性化する脳の部位「ミラーニューロン」が存在します。私たちはミラーニューロンでまずは他者になりきり,シミュレーションをします。そのシミュレーション結果に基づき,他者の動きと切り離して自分の行動を選択します。つまり,私たちは脳で自動的に他者を自分に置き換え,自分を基準に物事を瞬時に判断する便利な機能を持っているわけです。
私が慣れない運転でも無事に大学に来れたのは,私も周囲の運転手も,ミラーニューロンをフル稼働させたおかげかもしれません。
3月の心理行動科学科
2013/3/28 >> 今月の心理行動科学科
3月のリレーエッセイ(木野ゼミ1年の藤井さん)
2013/3/19 >> 在学生によるリレーエッセイ
3月のリレーエッセイ担当の一年の藤井です。
花粉がすごくて負けそうですが、毎日薬を飲んでなんとかしのいでいます。
一年生を振り返って一番印象に残っているのは、やっぱり11月23日に行われた『ココロサイコロ』でした。私が選択した木野ゼミのテーマは「支援」ということで、私たちは職業として「支援」をしている介護職の方々に焦点を絞って調べました。最初は具体的な研究テーマが全然決まらず、とても不安でした。でもテーマが決まってからは介護士の方にインタビューをしたり、大学生を中心にアンケートをとったり、これらの成果をまとめて仙台駅のAERで一般市民の方々に発表したりと、高校生の時には経験しなかったようなことをたくさんすることができ、私にとってとてもプラスになる出来事でした。
一年生ももうすぐ終わり、4月からは二年生になります。二年生の授業は一年の頃よりも一般教育科目が少なくなる分、心理学の専門科目がかなり増えます。今からとても楽しみです。
それに二年生では自動車の免許や漢検などを取りたいです。そのためにはお金が必要なので、春休みの今のうちにバイトで稼げるだけ、稼いでおこうと思います(笑)
春休み明け、4月のガイダンスで学科の皆に会えるのを楽しみにしています(^-^)/
写真は『ココロサイコロ』で使った資料です。