Archive for the ‘今月の心理行動科学科’ Category

9月の心理行動科学科

2013/10/2 >> 今月の心理行動科学科

9月20日から後期授業が始まりました。

9/28(土)午後は秋のオープンキャンパス。

学科企画は夏のオープンキャンパスでも好評だった「視覚イリュージョン」と、「無意識を科学する」の発表です。

教室では木野先生の「心理学って、なんだろう?」と友野先生の「不安と性格の心理学」の模擬授業が行われました。

学科ブース学科ブース模擬授業模擬授業

2013年度後期から、学科として3,4年生の就職を支援する活動が始まります。

心理行動科学科は一年次の研究発表や、ゼミを通してコミュニケーション力、データ分析力、PCスキルを身につけ、卒業後の進学、就職に向けても、様々なサポートを行っています。

8月の心理行動科学科

2013/9/2 >> 今月の心理行動科学科

東北地方は8/3に梅雨が明けました。

大学は8/3で前期授業終了しますが、夏季休暇期間には連続講義が行なわれます。

心理行動科学科では8/22から8/24の3日間、原田先生による人間工学の授業が行なわれました。

8/25は心理学検定試験が学外で行なわれ、3年生全員と4年生十数名が受検しました。

8/10,11は山形で、8/31,9/1は福島と盛岡で、昨年、1年生が発表したココロサイコロのmini版を開催しました。

夏休みでも学科では、学内で学ぶことができる場所を開放しています。皆さん、図書室や、実習室をおおいに利用してください!

7月の心理行動科学科

2013/7/31 >> 今月の心理行動科学科

7/16学外で学会主催の新入生歓迎会が行なわれました。1年から4年まで、学年の枠を越えて、楽しい語らいの時間を持ちました。

7/20(土)は卒論中間発表会。4年生が学科の同輩、後輩、教員の前で、卒論の現在までの進行状況を発表します。教員のアドバイスや、後輩、同輩からの質問を受け、今後の卒論に活かす有意義な会でした。

7/27(土)は夏のオープンキャンパス。模擬授業は、午前に佐々木先生の「役に立つ?認知心理学」と油尾先生の「ものの見方・人の見方にまつわる心理学」が、午後に工藤先生の「競技スポーツにおける情報戦略と心理」が行われました。Miniココロサイコロは木野班の「介護職員のココロ」と佐々木班の「視覚イリュージョン」の発表でした。

6月の心理行動科学科

2013/6/28 >> 今月の心理行動科学科


木々の緑が濃くなり、日中の陽射しが強くなってきました。(6/18東北地方梅雨入り。)

6/1の午後は後援会総会でした。総会後は各学科に分かれ、学科懇談会が行なわれました。

6/6心理行動科学会総会が行なわれ、今年度の学生委員、予算が決定しました。今回は総会の席で、4年生10名へ学科から表彰状が授与されました。学会活動、miniココロサイコロ、オープンキャンパス、大学要覧等で学科活動に積極的に参加した学生の皆さんです。

6/22午後は春のオープンキャンパスでした。

今回は木野先生の模擬授業「心理学で何がわかるの?」と昨年11月の「ココロサイコロ2012」から友野班の発表を行ないました。

最後に、悲しいお知らせです。学科創立時メンバーで、昨年まで非常勤講師で講義してくださった三浦武人先生が6/5逝去されました。ご冥福をお祈りします。

 

5月の心理行動科学科

2013/6/1 >> 今月の心理行動科学科

ゴールデンウィークが過ぎ、授業に慣れてきた頃、
5月16日に新入生歓迎会が行なわれました。
心理行動科学科は毎年学科でチームを作り、スポーツ競技にエントリーします。
当日は選手も応援団も全員がピンクのハチマキを思い思いの巻き方で身につけ参加します。
体育館でピンクのハチマキで競技している人を見つけると、声援を送ります。

今年も全学年から出場し、残念ながら団体競技の表彰はありませんでしたが、個人では1年生が腕相撲で2位になりました。1日中、走って笑って声出して踊って(?)楽しい時間をみんなで過ごすことができました。

ハチマキのいろいろな巻き方