Archive for the ‘今月の心理行動科学科’ Category
5月の心理行動科学科
2014/5/31 >> 今月の心理行動科学科
連休を過ぎ、新緑の鮮やかなキャンパスの中庭では、藤の花に続き、ツツジの花が咲いています。
5月22日は全日休講で新入生歓迎のスポーツ大会が開かれました。心理行動科学科では毎回、出場者も応援もピンクのハチマキを身につけて一日を過ごします。今回は事前練習も行いました。学科全体で参加しているのは心理行動科学科だけです。残念ながら団体競技は敗退してしまいましたが、腕相撲では2年生が3位となりました。3位決定戦では皆で声援を送り、今日一番の盛り上がりとなりました。
閉会式では、特別賞に「腕相撲の熱戦」で心理行動科学科の1年生が、「全ての競技に多数エントリーし善戦したこと」で心理行動科学科が選ばれました。運動の得意不得意に関わらず皆が参加したおかげです。みんな、おめでとう!!
4月の心理行動科学科
2014/4/30 >> 今月の心理行動科学科
4月4日入学式。心理行動科学科は57名の新入生を迎えました。入学式後の学科懇談ではクラス委員他のすべての委員を立候補で決めることができました。
学内でのガイダンスを経て4月7日、8日には秋保でオリエンテーションキャンプを行いました。時間割作成や、一人1分の自己紹介、2年生の先輩との時間、くじ引きで席を決める夕食、宿泊先へのバスの中の語らいを通してクラスの親睦を深めました。
4月9日から授業開始。教室や事務の場所がわからなくなったら学生便覧を利用しましょう!
3月の心理行動科学科
2014/3/7 >> 今月の心理行動科学科
宮城学院の広報誌「パルティール vol.17」(2014年3月発行)に,1年生の実践セミナー佐々木ゼミが紹介されました.1年生のゼミの様子がよくわかりますので,ご覧ください.
「パルティール vol.17」は,下のURLでも見ることができます.
http://www.mgu.ac.jp/main/about/kohoshi/partir.html
3月20日は卒業式でした.今年は心理行動科学科の大宮木綿子さんが卒業生を代表して答辞を読みました.
3年前の2011年3月は,心理行動科学科1期生の卒業式が予定されていました.しかしながら,あの大震災のため卒業式は中止となってしまいました.実は,1期生の石野絢子さんが,3年前の卒業式で答辞を読むことになっていて,準備をしていたのです.でも,その答辞は読まれることなく,「幻の答辞」となってしまいました.
昨年秋,大学祭のとき,石野さんが大学を訪れ,大事に持っていた答辞を先生に託していきました.今年,答辞を読むことになった大宮さんは,これを何かの縁と考え,「幻の答辞」を自分の答辞と一緒に学長に手渡しました.これは,卒業式に出席,参列していた皆の心を打ちました.とても感動的な答辞,そして卒業式でした.
卒業生の皆さんが幸せになるようお祈りしています.
2月の心理行動科学科
2014/2/24 >> 今月の心理行動科学科
2月9日。仙台では35センチの積雪で78年ぶりの記録的な大雪となりました。さらに翌週にも大雪が降り、下旬になっても雪が残っていました。
2月中旬から学会室に4年生の卒論が置かれ、学生が自由に閲覧できるようにしています。次年度の卒論の参考に、是非ご覧ください。
大学は2月初めから春季休業に入っていますが、3年生は就活スーツ姿で情報を検索したり、就職支援に相談したり、熱心に活動しています。
心理行動科学科では2月から個別面談を行い学科学生の就職支援に力を入れています。少しでも不安を取り除き、自信を持って活動してください。
2月23日にはアエル5階において新企画「MG-Pスクエア」を開催しました。1年~4年の全学年から、教員までもが発表できる企画で、今回は15の発表でした。その内容は多岐にわたり、どれもが興味深いものでした。
2月24日は学科有志が集まり、1年間使用した学会室、実習室の大掃除を行いました。
1月の心理行動科学科
2014/2/3 >> 今月の心理行動科学科
2014年午年。
1月はじめから2月1日までに、4年生は入学時から使用していたロッカーのカギを返却しなければなりません。
1月16日の卒論提出後、翌週末1月25日には卒論発表会が行われました。
これから3月の卒業まで、駆け足のように日々が過ぎていきます。残り少ない学生生活を楽しんでください。
今月は3回学科進路決定支援セミナーが開かれました。セミナーは今月で終了となります。
1月30日は4年生の就職体験談を聞く会を開きました。これまでのセミナーで話された内容と、4年生の実体験が重なり、3年生にとって有意義な時間になりました。2月からは個人面談が主となります。