Archive for the ‘今月の心理行動科学科’ Category

8月の心理行動科学科

2015/9/4 >> 今月の心理行動科学科

仙台で最高気温が30度を超える日が7月末から連続14日となりました!(8/7現在)8/4-8/7(連続4日)は35度を超え、この記録は観測史上初だそうです。

学科では大久保智生先生による「非行・犯罪の心理学」の講義が8/5‐8/7の3日間毎日1校時から5校時まで行われました。

8/17,8/18は秋田拠点センターALVEで、miniココロサイコロ(実践研究報告)を行いました。

8/20は心理行動実践研修「現場部」で科捜研の見学。

8/23には3年生全員と2、4年生の希望者が心理学検定を受検しました。結果発表が楽しみですね。

8/24‐8/26の3日間は原田一先生による「人間工学概説」の講義が行われました。

8/27、8/28は心理行動実践研修「現場部」でJAXAを見学。

8月末となると日の入りも早くなり、秋の気配が漂い、最高気温も22度になりました。しかし、学生はまだまだ夏休みです。

9月の授業開始には元気な顔で会いましょう!

 

7月の心理行動科学科

2015/8/1 >> 今月の心理行動科学科

7月はじめに、気の早いセミの鳴き声が聞こえてきたと思っていたら、最高気温30度を超える日が続き、7/26に東北南部の梅雨が明けました。

7/4、卒論中間発表会。4年生が学科学生と教員を前にして、現在取り組んでいる卒論のテーマを発表しました。質問に答え、アドバイスを得て、さらに深く学びを進めていくことができる貴重な場です。

7/16、言語聴覚士として働いている学科卒業生のお話を聞く機会がありました。

7/25は8月に行われる心理学検定に向けての講座が開かれました。

7/30で前期授業は終了し、8月初めまでは補講期間です。

皆さん、夏休みはどう過ごすのでしょうか。旅行?アルバイト?勉学?何れにしても充実した日々になりますように。

 

6月の心理行動科学科

2015/6/30 >> 今月の心理行動科学科

爽やかな風が吹く6月。新緑の木々が気持ちよさそうに揺れています。

心理行動科学科では新入生歓迎会を6/23に学外で行いました。1年生はもちろん他学年も多数参加し、交流を深めました。

6/25の心理行動科学会総会では、2015年度の委員が発表されました。委員の皆さん、一年間よろしくお願いします。

6/28(日)オープンキャンパスが行われました。東北南部は6/26に平年より14日遅く梅雨入りし、この日も快晴とは言えない天気でしたが、たくさんの方においでいただきました。

心理行動科学科は、在学生による実践研究報告「ディズニーの世界を科学する」、木野先生による模擬授業「心理学で学ぶ感情のコントロール」などの企画を用意しました。次回のオープンキャンパス(8/2)でも、新たな企画を準備してお待ちしております。

 

5月の心理行動科学科

2015/6/1 >> 今月の心理行動科学科

5月になると、学内は藤とツツジが満開となり、中庭では、学生が昼休みにお弁当を広げる姿や、附属幼稚園の園児が色違いの帽子をかぶり駆け回る姿を見ることができます。

5/21は新入生歓迎イベントで、スポーツや、お菓子作り、遊歩道散策など、様々な企画が用意されました。心理行動科学科は毎年恒例のピンクのハチマキを全員が身につけ参加しました。遊歩道の新緑に癒され、お昼のお弁当と豚汁を味わって、競技に敗退しても、玉ころがしで足がもつれても、皆で大きな声を出し、たくさん笑った一日でした。

5/30は後援会総会で、多くの保護者の方々が総会、進路相談、各学科の懇談会に出席されました。

 

4月の心理行動科学科

2015/4/30 >> 今月の心理行動科学科

4/3に、平年より8日早く仙台の桜開花が発表されました。

4/4入学式。心理行動科学科は57名の新入生を迎えました。

4/6から4/8はガイダンス期間。これから一年間の科目履修などの大事な情報を得る場です。

4/7、4/8は新入生のオリエンテーションキャンプ。今回は秋保温泉岩沼屋で行いました。自己紹介、先輩との交流会、各部屋での語らいで、互いの距離が縮まったようです。学校に戻ると、2年生が歓迎の旗で出迎え、7班に分かれて学内ツアー。学科教員の研究室、学科掲示板、学科図書室、事務局などを巡りました。

4/9から授業開始。

学内の桜は中旬に満開となり、木蓮や他の花々も一斉に咲いて、2015年度のスタートを応援しているようです。今年度も充実した一年となりますように。