Archive for the ‘今月の心理行動科学科’ Category
11月の心理行動科学科
2016/11/30 >> 今月の心理行動科学科
街路樹の葉が落ち、最高気温が10度をきる季節になりました。
11/12(土)推薦入学試験が行われました。
11/23(水)勤労感謝の日。仙台駅前アエル2階アトリウムにおいて「ココロサイコロ2016」が開催されました。学科の1年生が3班に分かれ、入学後から取り組んできた研究をパネル発表しました。
今回のテーマは「スポーツ観戦の心理学<楽天イーグルスとのコラボ!>」・「仙台市地下鉄をより身近に-利用者マナーを通して‐」・「義援金を寄付する心理 in 2016」です。
足を止めた方に声をかけ、パネルの説明をし、質問に答える。この経験がこれからの学びに活きていくことでしょう。
10月の心理行動科学科
2016/10/31 >> 今月の心理行動科学科
10/8(土)13時から秋のオープンキャンパスが行われました。
心理行動科学科は、森康浩先生の模擬授業「人に流されてしまうのはなぜ?」と大橋先生の「推薦入試対策講座」を行いました。講義館2階ではminiココロサイコロ「まちなみに隠された心理を探る」を発表しました。
10/15、10/16の大学祭では、毎年大盛況の学科参加企画「ココロミル」を今年も開催しました。今回は性格診断に相性診断も加味され、さらに楽しい企画となりました。
大学祭前日の仮装パレードに参加した心理行動科学科有志は人気投票で2位になりました!
10/19には3学年対象に社会人コミュニケーション基礎力テストが実施されました。
9月の心理行動科学科
2016/9/30 >> 今月の心理行動科学科
秋雨前線、台風の影響で仙台の9月中旬日照時間は平年の26%だったそうです。洗濯物がなかなか乾きませんでしたね。
9/3に辻本昌弘先生の「文化心理学」と原田先生の「人間工学概説」の連続講義が行われました。
9/15はAO入試の二次試験が行われました。
9/16から後期の授業が開始されました。
9/18は宮城学院の創立記念日でした。130年の長い歴史の中で、心理行動科学科は10年と若い学科ですが、着実に歩を進めています。
今月から学科就職支援「Pナビ!」が始まりました。セミナーや、面談を通して、就職の不安を解消し、前向きに活動できる企画です。
10/8午後は秋のオープンキャンパス、10/15、10/16には大学祭が行われます。ご来校をお待ちしてます。
8月の心理行動科学科
2016/9/2 >> 今月の心理行動科学科
大学は8/5が授業最終日でした。
8/21には3年生全員と2、4年生の希望者が心理学検定を受検しました。(8/6には学科で対策講座を開きました。)結果発表が楽しみですね。
8/22‐8/24の3日間、山本雄大先生による社会調査法概論の講義が毎日1校時から5校時行われました。8/26、8/27の2日間は辻本昌弘先生による「文化心理学」の講義、8/29‐8/31の3日間は原田一先生による「人間工学概説」の講義が行われました。
8/27、8/28には青森市と盛岡市で、昨年の1年生による研究の一部(青森では「市街地における自転車利用の心理」、盛岡では「義援金を寄付する心理in 2015」のテーマ)を「miniココロサイコロ」として発表しました。
8/31にはAO入試の一次試験が行われました。
7月の心理行動科学科
2016/8/1 >> 今月の心理行動科学科
7/29に東北地方の梅雨が明けました。
7/2、卒論中間発表会。4年生が学科学生と教員を前に、現在取り組んでいる卒論のテーマを発表しました。質問に答え、アドバイスを得て、さらに深く進めていくことができる貴重な場です。
7/4「矯正心理専門職と法務教官の仕事」と題して仙台矯正管区職員の方に話をしていただきました。
7/31は夏のオープンキャンパスが開かれました。心理行動科学科は大橋先生の「心理学でミスを防ぐ!」と木野先生の「心理学で学ぶ感情のコントロール」の模擬授業と、学生による実践活動報告「閖上プロジェクト」と4年生の卒業研究紹介が行われました。学科懇談会場では、動きを読み取る機械KINECTや、心の動揺を読み取る心スキャナー、鏡を見ながら画を書く鏡映描写器を用意し、心理学の世界を体験していただきました。