Archive for the ‘今月の心理行動科学科’ Category
7月の心理行動科学科
2018/7/31 >> 今月の心理行動科学科
平年より11日早い7月14日に東北地方南部の梅雨が明けました。
7月4日には言語聴覚士として働いている心理行動科学科卒業生と、仙台医療福祉専門学校の鈴木先生に、言語聴覚士の仕事について話をしていただきました。心理行動科学科からは毎年数名が進学し、卒業後は言語聴覚士として働いています。
7月6日には卒業生の渡邉裕子さんを迎えて、在学中の生活や就職活動、現在の様子などをうかがいました。
7月7日卒論中間発表会。4年生が学科学生と教員を前に、現在取り組んでいる卒論のテーマを発表しました。質問に答え、アドバイスを得て、さらに深く進めていくことができる貴重な場です。
7月中旬。青森、岩手、福島の各高校へ、miniココロサイコロ開催の案内を送りました。
7月15日東北大で開催された『学都「仙台・宮城」サイエンス・デイ 2018』の体験コーナーに「面白錯覚を体験し、作ってみよう!!」というテーマで出展しました。
6月の心理行動科学科
2018/6/30 >> 今月の心理行動科学科
宮城は6月10日に梅雨入りしました。月末になると最高気温30度の日が続きました。
6月5日に心理行動科学会主催で、学外での新入生歓迎会を行いました。1年生はもちろん他学年も多数参加し、交流を深めました。
6月21日、心理行動科学会総会が開催され、2018年度の委員が発表されました。委員の皆さん、一年間よろしくお願いします。
6月24日(日)オープンキャンパスが行われ、たくさんの方においでいただきました。
心理行動科学科は、在学生による実践研究報告「仙台と東京。どこが違う?どこが同じ?」、工藤先生による模擬授業「目標設定とやる気」、佐々木先生による模擬授業「錯覚の心理学」などの企画を用意しました。
6月27日「少年犯罪への対応について」と題して東北少年院院長と仙台少年鑑別所所長のお二人からお話をうかがいました。
5月の心理行動科学科
2018/5/31 >> 今月の心理行動科学科
新緑の季節です。学内は藤、ツツジが満開となりました。
5月22日は新入生歓迎イベントです。午前はドッジボール、バドミントン、卓球のスポーツ競技とお菓子作り、午後は腕相撲、クイズ大会など様々な企画が用意されました。
心理行動科学科はピンクのハチマキを全員が身につけ参加しました!ハチマキの巻き方にも個性が出るので、毎年楽しみです。今年は足に巻いたり、ウェストに巻いたり、髪のリボンにしている姿も。
卓球で1年生ペアが特別賞をいただきました。おめでとう!!
5月26日は後援会総会で、多くの保護者の方々が総会、進路相談、学科の懇談会に出席されました。
4月の心理行動科学科
2018/4/28 >> 今月の心理行動科学科
4月4日入学式。仙台では新入生を歓迎するかのように桜が満開になりました。
観測史上2番目の早さでした。
心理行動科学科は58名の新入生を迎え、式後はクラス担任との懇談教室に移動し、学科の先生方と初対面。その日のうちにクラス委員などの役員が決まりました。
4月5日からは様々なガイダンスが行われました。
4月6日の午後からオリエンテーションキャンプに出発しました。今回の会場は泉ヶ岳のやまぼうしです。
4月7日オリエンテーションキャンプから帰ってきた一年生は、まず情報教室でPCを使用して科目登録を行い、その後、在学生の案内で構内を回りました。
4月9日授業開始。
4月18日には学友会総会が開催されました。
新入生にとっては、あっという間の1ヶ月だったのではないでしょうか。
*4月に生まれた金魚の成長をときどき報告します。お楽しみに

金魚が孵化しました!体長数ミリ
3月の心理行動科学科
2018/4/2 >> 今月の心理行動科学科
3月30日仙台で平年より12日早く開花が発表されました。
3月16日はガウン貸出日です。久しぶりに4年生が集まり、ガウン、帽子を受け取って行きました。
3月19日学位記授与式の予行演習後、4年生対象にP-ナビセミナー「早期離職防止セミナー」を開きました。
3月20日は学位記授与式。心理行動科学科の卒業生は、9時に控室に集合し、整列して講堂へ向かいました。
夕方には式での和装から、洋装に着替え、学外で卒業パーティが開かれました。
3月22日卒業生へ研究報告を発送し、入学予定者へ入学後のオリエンテーションキャンプの案内を郵送しました。
3月27日オープンキャンパスが行われました。
心理行動科学科では大橋先生の模擬授業「心理学を学ぶとイイコト!!」、ロビーでは6テーマの研究報告を発表しました。