Archive for the ‘在学生によるリレーエッセイ’ Category
9月のリレーエッセイ(木野ゼミ3年・村上萌衣さん)
2021/9/19 >> 在学生によるリレーエッセイ
こんにちは!3年木野ゼミの村上萌衣です。
8月下旬には宮城県にも緊急事態宣言が発令されたこともあり、予定していた旅行やインターンシップが中止になった方も多いのではないでしょうか。私も、参加したかった酪農研修がコロナの影響で中止になり、もどかしい日々を送っていました。
そんな中、良いご縁をいただき、森崎牧場にて三週間の酪農研修に参加することができました。研修内容は、搾乳の補助や餌の配分、糞尿処理、掃除、仔牛に練習用の餌(=離乳食のようなもの)を食べさせることでした。研修での1日のスケジュールは、6時から11時まで朝業務を行い、ご飯休憩を取り、12時から13時半まで昼業務、16時から22時まで夜業務を行うという流れでした。研修期間中には、仔牛が誕生する瞬間、別の仔牛の亡くなった姿を実際に見て、命の大切さや命と関わる仕事への責任感について学びました。
業務の多くが力仕事で、筋肉のなさを痛感し、想像を超える大変さでした。しかし、それ以上に、牛がとにかく癒しで、牛を見るだけで疲れなんて吹っ飛びました。自分の好きなことに向き合える幸せを実感しました。今回の研修で多くの事を学び、夢の実現のために自分に足りないことが明確になりました。
やはり、実際にやってみないと分からないことばかりです。みなさんも、少しでも挑戦したいことがあるなら、一歩を踏み出してみてはいかがでしょうか!夢は、自分から近づいていかなければ、叶えることはできません!!

仔牛に癒されました!
8月のリレーエッセイ(森ゼミ4年 梨本澪さん)
2021/8/25 >> 在学生によるリレーエッセイ
こんにちは!4年森ゼミの梨本澪です。
みなさん、夏休みいかがお過ごしでしょうか?今年の夏休みも新型コロナウイルスの影響で、県境を越えた移動は自粛が推奨され、旅行や帰省を断念した方も多いと思います。
さて、今夏はステイホームでも楽しめるイベント、東京オリンピック・パラリンピックが開催されました。東京オリンピックからスケートボードやスポーツクライミングなどが新競技に採用され、話題となりました。開会式の各国選手団入場では、個性豊かで色鮮やかな衣装が目を見張りました。兄妹・姉妹での金メダル獲得やスケートボードの若いアスリート達によるメダルラッシュはとても感動しました。
東京オリンピック・パラリンピックが閉幕し、夏休みもあと数日で終わります。後期授業の履修登録は終わりましたか?余裕のある方は他学科解放科目の受講や単位互換制度を利用してみてはいかがでしょうか?単位互換制度を利用し、受講したある科目では修了認定として立派な修了証を受けとりました!
感染症対策に取り組みながら後期も頑張っていきましょう!我慢しすぎ、頑張りすぎは身体に毒なので、息抜きもお忘れなく。
7月のリレーエッセイ(大橋ゼミ1年・早坂吏梨杏さん)
2021/7/22 >> 在学生によるリレーエッセイ
こんにちは!1年大橋ゼミの早坂吏梨杏です。
今月は夏季休暇に入る前の期末試験、期末レポートが多く出ていると思います。その中で重要になってくるものはタスク管理です。自分に課されているものを把握することによって提出期限を忘れるといったことを防ぐことができるうえに自分の気持ちの整理にもなります。自分がすべきことを簡単に分かりやすく管理できるアプリなどが配信されているので是非調べて見てください。
また、授業形態がオンライン授業から対面授業へと切り替わるものが多くなり、そろそろ新しい学年、新しい学校での生活に慣れてきたころではないでしょうか。私は、学校生活や私生活に慣れ始めてきた頃にどう動き、意識持つかが今後の生活の分かれ道だと考えます。というのも、人は慣れてしまうと様々な面においてルーズになる、手を抜くなどといったことをします。ですが、楽な方向に向かってしまうのが人間の性で、私もそのような傾向があります。しかしここで、踏ん張れることが自己成長に繋がり、周りと差をつけることができる要因だと考えます。皆さんも疲れが溜まってくる時期ではあると思いますが自分のペースで頑張っていきましょう。
6月のリレーエッセイ (千葉ゼミ2年,相原菜乙香さん)
2021/6/20 >> 在学生によるリレーエッセイ
こんにちは!2年千葉ゼミの相原菜乙香です。
今だ収束しない新型コロナウイルス感染症により、様々な場面で我慢をしなければならない部分もあり、ストレスが溜まっている方も多いのではないでしょうか?お家で過ごしている方や気分が沈んでいる方も、ぼんやりと日常生活を過ごし、あっという間に一日が終わってしまったと感じる人もいると思います。私もそのうちの一人でした。
私は自粛中、以前から興味を持っていたヨガとジェルネイルに挑戦しました。その中でもジェルネイルは、ネットでジェルネイルセットと本を購入し、独学で始めました。ジェルネイルは、爪をきれいに可愛くすることによって気分も上がり、集中力の向上にも繋がると思います。ジェルネイルをしていると集中しているため、あっという間に時間が過ぎるからです。
新たなことに挑戦することはとても勇気のいることだと思います。実際に私も、ジェルネイルセットを購入する際、中途半端で投げ出さないかなど不安に思うこともありました。しかし、コロナ禍だからこそ出来る事はたくさんあると思います。このコロナ禍を利用して、皆さんも新たな自分を見つけてみるのはいかがでしょうか。

購入ジェルネイルセットの一部
5月のリレーエッセイ (佐々木ゼミ3年,渡邊まな美さん)
2021/5/27 >> 在学生によるリレーエッセイ
こんにちは!3年佐々木ゼミの渡邊まな美です。
コロナ禍で活動の制限が続く中、みなさんは自分の成長につながる新しいことへの挑戦ができているでしょうか?楽しみややらなければいけないことを見失ってしまい、ぼんやりと日々を過ごしている私のような方も多いと思います。
今月、大学生が主体となって企画・運営を行い、出演する大学生が輝ける舞台を創り上げるキャンパスコレクションというイベントが行われました。
このような状況下で、そのイベントに歌で出演する機会をいただけたのは、私にとって考え方を変える転機となりました。イベント成功のために自分にできることを考え、行動し、努力する同世代のスタッフや出演者の姿を目の当たりにした私は、コロナ禍という状況を理由に何に対しても無気力になっていた自分がひどく恥ずかしくなりました。そして同時に、彼らに触発されたように自分が前向きになっていることに気がつきました。
大切なのは、どうしようもない状況を嘆くことではなく、その状況の中で自分ができることを探し出し行動することなのだと、このイベントに参加して感じます。
皆さんも挑戦あるのみ、何に対しても積極的に『まずはやってみる』を心がけてみてはいかがでしょうか。それが成功であっても失敗であっても、きっと私のように自分自身を成長させる良い機会になるはずです。

キャンパスコレクションのひとコマ