Archive for the ‘在学生によるリレーエッセイ’ Category
3月のリレーエッセイ(友野ゼミ2年・大和田空良さん)
2023/3/20 >> 在学生によるリレーエッセイ
旧友との別れに涙し、新たな出会いに胸を弾ませる季節となりましたが、皆さんどのようにお過ごしでしょうか。1年越しの花粉症との出会いに(物理的に)涙している、友野ゼミ2年大和田空良です。いつになっても慣れないのは何故でしょう!?!
早かったり、遅かったりしますが、この度宮城学院女子大学に合格された皆様、おめでとうございます。私たち学生一同、4月から宮城学院の校舎でお会いできることを楽しみにお待ちしております♪桜が綺麗なのも楽しみです。
さて、4月から新入生が入学してくるということで、部活動に所属している学生は皆、新入生歓迎会(新歓)の準備で忙しくなっていることでしょう。私もその1人です。やはり、多くの皆さんと部活動を通して、交流を深めたり部の歴史を担っていったりしていきたいですからね。
私は「競技ダンス部」に入部しております。皆さん!競技ダンス部ですよー!せっかくなので少し新歓を。宮城学院の競技ダンス部は現在5名の部員で構成されています。キャラのごった煮なので、毎回楽しく練習しております。日々の活動や大会報告はInstagramやTwitterで見ることができます。ぜひ、見学や体験にお越しくださいねー!
2月のリレーエッセイ(千葉ゼミ1年生・江川舞香さん)
2023/2/16 >> 在学生によるリレーエッセイ
こんにちは!1年千葉班の江川舞香です。長い長い春休みがようやく始まりましたが、皆さんは楽しんでいるでしょうか。
私は陸上競技部に所属しているのですが、4月から始まる大会に向けて、春休みはほぼ毎日練習をしています。今は雪の影響で、活動する場所がかなり限られてしまい、思う存分走れていない状態です。その中でいかに自分にとって実のある練習をしていけるかが、今後の成績に影響していくと思います。モチベーションをいかに下げずに質の高い練習をこれからも継続していけるかが今の課題となってます。寒くて外に出たくない日もありますが、自分自身に頑張れと必死に言い聞かせ、なんとか練習に重たい足を運んでいます。
そして何より困っていることは、体重管理です。仙台には、地元にはない美味しいものがたくさんありすぎて、誘惑についつい負けてしまいます。中高校時代に我慢してきた分、今食欲が爆発しすぎてとんでもないことになっています。大会で良い成績が出せるように、練習ももちろんですが、食生活もしっかり頑張っていきたいと思います。
私はこれから千葉ゼミで、女性アスリートのメンタル強化についての研究をしていきたいと思っています。特に女性アスリートは体重管理や生理などのホルモンバランスの問題などに悩まされることが多く、男性とは異なるメンタルの強化が必要な気がしています。中高時代は、部活動しかやっていませんでした。大学では、部活動も勉学もしっかり頑張り、勉学で得たことを競技に活かし、競技で生じた疑問もまた勉学に活かしていきたいと思います。

4×100m 駆け抜けていた高校時代(私はどこでしょう?)

全てをうけいれてくれるグラウンド
1月のリレーエッセイ(佐々木ゼミ4年・土井未優さん)
2023/1/30 >> 在学生によるリレーエッセイ
こんにちは!佐々木ゼミ4年の土井未優です。今年は雪が全然降らないなと思っていたら、急にドバッと降ってきて困りますね。先日、私たち4年生の集大成である卒論を披露する「卒論発表会」が終わりました。制作に1年以上かけ、それでも提出期限ギリギリになり、発表することができるのかどうか不安でしたが、無事に終わることができて安心しています。地獄の卒論が終わって嬉しいのですが、なんか寂しい気持ちもあります…。
The most important thing is to enjoy your life -to be happy- it’s all that matters.「何より大事なのは、人生を楽しむこと。幸せを感じること、それだけです。」これはオードリー・ヘップバーンの言葉です。ただ楽しいことをするんじゃなく、物事をどう楽しむかが大事だと思ってます。嫌々行動するのではなく、何か目的や目標を持てば、つまらなかったことも楽しくなってくるんじゃないかなって思います。就活やら卒論やらバイトやら…忙しい日々に追われ、あっという間に卒業が近づいてきました。正直、就職なんて憂鬱です。だから、残りの学生生活をバイトでも遊びでも目一杯楽しんでいこうと思います。
ちなみに2月に初めてディズニーシーに行きます。楽しみです。

卒論できました.

学生生活4年間の集大成.
12月のリレーエッセイ(大橋ゼミ3年・井上由希さん)
2022/12/30 >> 在学生によるリレーエッセイ
こんにちは!大橋ゼミ3年の井上由希です。
いよいよ年末も近づいていますが心理行動科学科の皆さん、いかがお過ごしでしょうか?今年何かやり遂げたこと、やり残したことはありますでしょうか。私は先日友人に誘われて生まれて初めてライブビューイングに行きました。まだまだ油断できない状況でライブで声を出せない、現地入りできる人数も絞られていると思いますがやはり「推し」だったり、同じ推しを応援する同担だったりを実際に生で感じると嬉しいですよね!
「推し」と言えば私たちおおはしゼミ3年「推し」班ではプレ卒で「推し」についての研究を行おうと考えています。このプレ卒を通して今たくさんの方から「推し」について聞く中で「推し」と一言で言っても様々な推しへの感情があることを特に実感しています。また、たくさんの人の「好き!」という感情を聞いて、自分ももっと推しを広めて推しの良い所を知ってもらいたいし負けられないと感じています。
卒業論文を書いている先輩方もそろそろ研究が終わりに近づいてきているころではないかと思います。連日の作業、分析などお疲れさまです!連日寒い日が続きますが最後のラストスパート、体調に気を付けて頑張ってください!
11月のリレーエッセイ(木野ゼミ2年・齋藤日和さん)
2022/11/14 >> 在学生によるリレーエッセイ
こんにちは。木野ゼミ2年の齋藤日和です。つい最近まで扇風機や素麺に頼りながら前期末の課題に追われていたのに、いつの間にか今年も終わりが近づいてきましたね。年々、四季がせわしなく過ぎていくように感じます。時の速さで言えば、1年半も前のことですが、私は未だに入学式 が鮮明に思い出されます。晴天の午後、暖かい日射しと慣れないスーツに身を包み、ヒールに苦戦しながらも何とか式に参加した記憶があります。そんな私も、あと半年で3年生です。時の流れに身を任せるあまり、一日また一日と、惰性に甘えて過ごすことのないよう、学びの意思を強く持ち励んでいきたいです。
それにしても、冬は風邪や体調不良等に悩まされる印象があります。冬に限らず季節の変わり目は、身体だけでなく心にも負担があり、その結果、いつも以上にぐったりしてしまうといった経験は多くの人に当てはまるのではないでしょうか。身体の出すサインには、見てみぬふりをせずしっかりと休息を取る、医療機関を受診するなど策がありますが、心のサインはなかなか表には出づらいですよね。そのような時、少しの時間だけでも趣味や娯楽、好きなことに浸るのが効果的だと私は思います。これからさらに寒さは強まりますが、根を詰め過ぎず自分のペースで(とはいえ、だらけ過ぎず!)毎日を過ごしていきたいなと思います。