Archive for the ‘在学生によるリレーエッセイ’ Category
8月のリレーエッセイ(木野ゼミ4年:佐々木彩香さん)
2010/8/27 >> 在学生によるリレーエッセイ
木野ゼミ4年の佐々木です。
さて、皆さんは心理行動科学会というものをご存知ですか?
これは私たち心理行動科学科に設けられた交流会のようなものです。
心理行動科学科は私たちが一期生ということもあり、入学当初は学科としての基盤が出来上がっていませんでした。そのため、様々な行事や取り組みを学生で作っていこう!!ということで心理行動科学会が活用されました。
私は2年生からこの学会の運営に関わり、3年生のときには委員長として学会のみんなと様々なイベントを行ってきました。
毎年大学主催で行われる新歓スポーツ大会では、賞品として焼肉券が貰えるのですが、なんと心理行動科学科では学科設立から毎年欠かさずこの焼肉券を獲得しているんです!
そして、私たち学会ではこのスポーツ大会の打ち上げとして、毎年焼肉屋さんで全学年での学科交流会を行っています。
1年生~4年生は勿論、学科の先生方も参加されるので、普段はなかなか見ることの出来ない先生方の意外な一面が見れたりと、毎年かなり盛り上がります!
心理行動科学会のいいところは、先輩・後輩関係なく仲良くなれ、そして学生が主体となって動くので、学生がやりたいことを企画としてやれることです。
もし宮城学院の心理行動科学科に入学したいと思っている人がいたら、ぜひ学会にも興味を持って、そして学生の力で学科を盛り上げる楽しさを体感してほしいと思います。
7月のリレーエッセイ(大橋ゼミ1年:佐藤優さん)
2010/7/27 >> 在学生によるリレーエッセイ
7月のエッセイを担当します、1年の佐藤です(^ω^)
4月に入学してからあっという間にもう7月末です。もう少しで前期終了、夏休みが始まりますが、今はテストのことで頭がいっぱいです!!
さて、心理行動科学科では1年生から自分たちで研究をして発表をする「実践セミナー」というゼミがあります。
今年は、佐々木ゼミ、木野ゼミ、大橋ゼミの3つに分かれていますが、私が選んだ大橋ゼミは普段の日常から課題を見出だし、自分たちで実地踏査するという実践的な研究をしています。
みんなで話し合って、今回私たちは「街中の人の行動」について研究することになりました。現在は具体的な実験方法を検討している段階です。
大橋先生はとても学生から信頼の厚い先生で、学生の中には恋愛相談や人生相談をする人もいます。
学生同士も仲がよく、授業はいつも明るく楽しくやっています(^O^)

電力ビルの中を歩いてテーマ捜し中…(真ん中が私です)
そしてまだ先のことになりますが、10月16~17日には宮城学院大学祭があります。私は実行委員として活動しています。楽しい学園祭になるので是非お越しください!!
実践ゼミの発表も11月23日(勤労感謝の日)にアエルでやりますので、こちらにも足を運んでくださいね!!
6月のリレーエッセイ(工藤ゼミ2年:石川あゆみさん)
2010/6/27 >> 在学生によるリレーエッセイ
こんにちは、工藤ゼミ2年の石川です!
最近は梅雨の時期ということで、雨の音に癒されています。
夏が来るのも時間の問題、あっという間にやってきそうですね。
さて、私たち工藤ゼミではスポーツ心理学について学んでいます。
工藤先生は学生をしっかり見ていてくれて、とても頼りになる先生です。現役スポーツ少女もいれば、汗をかきたくないから運動は嫌い、と極端ですがメンバーも個性的で様々です。今は運動部ではないのですが、スポーツをしていた私としてはよく分かり共感できる部分や、逆に初めて知る発見もありとても楽しいです。
また、宮城県内の大学横断プロジェクトにゼミの有志が参加していて、「ヘルシアを飲むと本当に体脂肪が燃焼しやすくなるのか」という実験をしています。週に3本ヘルシアが配布され、美味しく飲んでいます。特殊な万歩計をつけているのですが、やはりつけていると、歩くように意識するので最終的な効果が楽しみです。

実験で飲んでるヘルシア(を持つ私)
オープンキャンパスにはぜひいらっしゃって、宮城学院の雰囲気を是非、体験してみて下さい。
そして少しでも心理が気になった方や、興味があれば足を運んでみて下さいね。
新しいことに興味を持つチャンスかもしれないですよ。
5月のリレーエッセイ(佐々木ゼミ3年:菅原彩さん他)
2010/5/27 >> 在学生によるリレーエッセイ
私たちは佐々木ゼミの3年生です。
佐々木先生を含め心理行動科学科の先生たちは、とても個性的で面白い方々がたくさんいます。特に、佐々木先生は優しくてのんびりした感じの癒し系の先生です。
佐々木先生のゼミでは、視・聴覚に関わる色々な先行研究や先生が行った実験を知ることができます。実際に実験に参加して、自分たちでレポートを書いたりすることもあります。
ただ話を聞いているだけだと眠くなるという人も、佐々木先生なら飽きたり眠くなったりすることはないと思います。多分(笑)。時々心地よすぎて眠くなります。時々。
宮城学院女子大学の心理行動科学科では、よくイメージされるような心理学から、「これも心理学?」といいたくなるようなマニアックな部門まで学べる楽しい学科です。興味をもってもらえたら嬉しいと思います。
ここから菅原が担当します。
5月14日、新入生歓迎スポーツ大会が行われました。
このスポーツ大会に毎年心理行動科学科の1年生が出場していて、白熱した試合を見せてくれます。今年の1年生もみんなで声を出し合いながら、競技出場者・応援ともに一丸となっていました^^
みんなで1つのことに向かって協力するっていいなぁと、スポーツ大会が行われるたびに感じます。今回はお手伝いという形での参加でしたが、すごく楽しめた1日でした。
参加したみなさん、お疲れ様でした!
4月のリレーエッセイ(高田ゼミ4年:大内睦美さん)
2010/4/27 >> 在学生によるリレーエッセイ
心理行動科学科のリレーエッセイが始まりました!
第1回目は高田ゼミ4年大内が担当します。
新学期が始まり、約3週間が経ちました。
心理行動科学科は2007年度に新設された学科ということで、やっと1年生から4年生までが揃いましたね(*^_^*)
ついに私も学生生活ラストイヤーです。
私は山形県出身で、1~3年生までは学校近くで一人暮らしをしていました。
でも、地元山形での就職を希望していることもあり、4年生からは山形から約2時間半かけて通っています。
朝は眠くて大変です(;一_一)
私は3年生までにできるだけ単位を取ったので、今年は金曜日だけの通学ですが、1年生からずっと山形から通っている人もいます。すごいことですね!尊敬しちゃいます。
金曜日にはゼミがあるのですが、4年間の集大成である卒業論文の完成に向けて動き始めています。
現在のゼミは、毎週2,3グループごとに卒論計画についての報告を行い、高田先生にアドバイスをいただくという形で進んでいます。
これから、高田先生のご指導のもと、よりよい卒論が完成できるように頑張っていこうと思っています。
卒論も就活も大変ですが、残り1年もない学生生活を存分に楽しみたいと思います!!


