Archive for the ‘在学生によるリレーエッセイ’ Category

7月のリレーエッセイを担当する1年佐々木ゼミの有賀真美子さん

2013/8/5 >> 在学生によるリレーエッセイ

6月のリレーエッセイを担当する1年佐々木ゼミの有賀真美子です。

心理行動科学科1年佐々木ゼミでは、先日行われたオープンキャンパスに向けて前期
の活動を進めていました。活動内容は、“目の錯覚を用いた作品をつくる”というも
のでした。なかなかいいアイディアが思い浮かばなかったり思うように作業が進まな
いこともありましたが、先生と協力して満足のいく作品が完成しました。

なによりも嬉しかったのは、たくさんの高校生が足を止めて作品を見てくれて、「す
ごい!」や「なんでだろう?」などという声を聞けたことでした。すなおに楽しんで
くれた高校生に感謝です。

後期は大学祭やココロサイコロという発表の場などに向けて、もっと工夫を凝らした
クオリティの高い作品づくりをしていきたいと思います。

6月のリレーエッセイ(油尾ゼミ2年の後藤さんと山本さん)

2013/6/18 >> 在学生によるリレーエッセイ

こんにちは!6月のリレーエッセイを担当します油尾ゼミ2年の後藤と山本です(^O^) むしむしとした暑さが続いていますが、皆さんはいかがお過ごしでしょうか。6月になり、雨が多くなってきましたね。折り畳み傘が必需品になりつつあります。

2年生から本格的にゼミが始まり、それぞれのゼミが日々充実した活動を行っています。私たちの所属する油尾ゼミでは、テキストをもとに、模擬実験やゲームなどの体験を含めた発表形式で社会心理学について学んでいます。はじめはテキストもあるし、準備さえしておけば大丈夫だろうと思っていたものの、実際みんなに伝わる発表をするのは難しいものですね( 一一)

 

写真は油尾ゼミのメンバー総勢26名(この日は1名欠席)です^^

 

最近、実生活で社会心理学が使われている例を発見するのが密かなブームです。先日はトイレで「いつも綺麗に使っていただいてありがとうございます」というはり紙が貼ってあるのを見て、そういえばこのはり紙には感謝の気持ちは感謝で返そうという好意の返報性の効果があったよねと盛り上がりました。このように考えてみると、社会心理学は本当に幅広い学問であると同時に、日常生活のあらゆる場面で応用されているのだなと実感します。

グループ活動が中心だった1年生の時に比べて、2年生ではより主体性を求められるようになったと思います。大変なことも多いですが、成長するチャンスでもあるので、切磋琢磨しながら前向きに取り組んでいきたいと思います!!

 

5月のリレーエッセイ(木野ゼミ3年の前田さんと大野さん)

2013/5/21 >> 在学生によるリレーエッセイ

こんにちは!5月リレーエッセイ担当します木野ゼミ3年の前田と大野です(^O^)☆
最近は天気がころころ変わり、体調管理が難しいですが、みなさんは風邪等大丈夫でしょうか!

先日、東北工業大学で行われていた東北心理学会に参加してきました!
学会というものは初めてだったので、緊張してしまいましたー(・_・;)
いろんな大学から先生方が参加なさっていて、ご自分の研究を発表していらしたのですが、心理学といっても、本当に研究分野が多様で、とても面白かったです♪
この経験が卒業研究に生かせたらいいなーと思いました!

あと、もう一つ学んだことは、スーツは足が痛い(;ω;)!
就職活動に向けてスーツ慣れをしておかないとな、と思いました。
写真は東北心理学会の開催地、東北工業大学前に着いて緊張気味の友人です(笑)

私たちの所属する木野ゼミは、7人という少人数のゼミです。正直、少人数のゼミってどんな感じなんだろう…と、最初は少し不安に思っていました。
しかし数回ゼミをする内に、少人数のゼミって良いものなのだなと気づきました(*´-`)
メンバーが少ないので、机を丸く並べてみんなの顔が見られるように座るんです。朝教室に着いて、おはようと挨拶をしながらみんなで机を丸く並べる…なんて些細なことも、なんだかいいなぁと思っています。
少人数なので自分が何を思ってどう考えているかを話す機会が多いですが、少人数だからこそ、深くじっくり話し合うことができると思うんですよね。
もう少しみんなと仲良くなって、みんなが自分を出せる楽しいゼミになったらいいなと思います!(*^-^*)


宮城っ子の心の平和を守る8人の戦士、キノレンジャーです!!

3月のリレーエッセイ(木野ゼミ1年の藤井さん)

2013/3/19 >> 在学生によるリレーエッセイ

3月のリレーエッセイ担当の一年の藤井です。
花粉がすごくて負けそうですが、毎日薬を飲んでなんとかしのいでいます。

一年生を振り返って一番印象に残っているのは、やっぱり11月23日に行われた『ココロサイコロ』でした。私が選択した木野ゼミのテーマは「支援」ということで、私たちは職業として「支援」をしている介護職の方々に焦点を絞って調べました。最初は具体的な研究テーマが全然決まらず、とても不安でした。でもテーマが決まってからは介護士の方にインタビューをしたり、大学生を中心にアンケートをとったり、これらの成果をまとめて仙台駅のAERで一般市民の方々に発表したりと、高校生の時には経験しなかったようなことをたくさんすることができ、私にとってとてもプラスになる出来事でした。

一年生ももうすぐ終わり、4月からは二年生になります。二年生の授業は一年の頃よりも一般教育科目が少なくなる分、心理学の専門科目がかなり増えます。今からとても楽しみです。

それに二年生では自動車の免許や漢検などを取りたいです。そのためにはお金が必要なので、春休みの今のうちにバイトで稼げるだけ、稼いでおこうと思います(笑)

春休み明け、4月のガイダンスで学科の皆に会えるのを楽しみにしています(^-^)/

写真は『ココロサイコロ』で使った資料です。

20130319essay.jpg

2月のリレーエッセイ(工藤ゼミ2年の渡部さん)

2013/2/18 >> 在学生によるリレーエッセイ

こんにちは!

2月のリレーエッセイを担当する、工藤ゼミ2年の渡部です(*^_^*)

2月に入ってもまだまだ寒さが続いている今日この頃…。

早く私の好きな季節の春がきてほしいです!笑

春には私もついに3年生になり、新しいことがたくさん待っているので今からとってもわくわくしてます☆

さてさて、1月にあったテストも無事終え、2月1日に後期の授業が終了しました。

みなさんお疲れさまでしたー!!

ってことで、大学生活で最も長い休み、春休みに突入しました(^^)

毎日会っていた大学の友達にもなかなか会えなくなり、ちょっと寂しい思いをしていますが、私はバイトや遊び、料理などをして充実した楽しい毎日を送っています。これ、私が作ったんですよ!!

また、春休みを利用し、資格・検定取得のための勉強も頑張りたいと思っています。

3年では就職活動も始まるので、いろいろと準備を…って感じです。が、なかなか計画通りに物事を進めることができないので頑張りどころですね。

残りの春休みも思い出をたくさん作って、有意義に過ごしたいと思います。

みなさんも風邪など体調管理には気をつけて下さいね♪
ではでは良い春休みを!