Archive for the ‘在学生によるリレーエッセイ’ Category
10月のリレーエッセイ(工藤ゼミ2年阿部さん)
2013/11/3 >> 在学生によるリレーエッセイ
こんにちは、心理行動科学科2年の阿部です。
大学祭2013 心理行動科学科のココロミル大盛況でした!
心理学ブースでは嘘発見機や性格診断、ストレス診断などを出店しました!
スタンプラリーもやってますよー!
因みに私は今年のスタンプラリー制覇しました。楽しかった!!!
どの企画も沢山の方に楽しんで頂けたようでスタッフ一同喜ばしい限りです(笑)
9月のリレーエッセイ(大橋ゼミ3年堀越さん)
2013/10/2 >> 在学生によるリレーエッセイ
こんにちは!大橋ゼミの堀越です。
後期授業開始となりましたが、長い長い夏休みから一気に授業なんて…と気が抜け
ちゃいそうですよね~。
9月は終わりますが、ここではゼミ2人の夏休み中の体験をお話しようと思います
(笑)
・Aさんの夏休み
3泊4日で友人と台湾に行ってきました!しかし、生憎台風がきていて2日間雨でし
た…。今回一応観光の予定は立てていましたが結局食べてばっかりの旅行になってし
まいました(笑)写真は肉まんのお店です!ここの肉まんは大きくて、肉汁がたっぷり
ですごくおいしかったです。これで約60円、安い…。他にもおいしいものがたくさん
食べられました!また行きたいなあ~
・Mさんの夏休み
友人と福島旅行へ行ってきました。天気がよく、猪苗代湖で湖水浴してきました!
海水浴のように海の家のようなお店もたくさんあって、アイスクリームやクレープ、
焼きもち(笑)などがあって、とても楽しめました。さらに滝が流れている目の前で
流しそうめんを体験☆
滝のおかげか涼しい風が吹き、雰囲気は最高でした♪
海外や国内でも旅行は楽しいものですね!
大学の夏休みは1か月と長いので、有効活用できると思います。心理学科の子たちも
思いっきり楽しめたのではないでしょうか~!
8月のリレーエッセイ(友野ゼミ4年の結城さん)
2013/9/1 >> 在学生によるリレーエッセイ
こんにちは!今月のリレーエッセイを担当します。友野ゼミ4年の結城佳代子です。
いぜんとして酷暑が続いておりますが、お変わりなくお過ごしでしょうか。
毎日、暑くて扇風機とお友達状態です。イヤ、大親友です!皆さん熱中症には十分お気をつけ下さい。
7月の卒業論文中間発表を無事に終えまして、大学生活最後の夏休みを満喫したいと思いますヽ(^。^)ノ☆と言いたい所ですが!!
最後の夏休みを存分に満喫もしつつ!(^^)!卒業論文の本発表に向けての準備も進めていきたいと思っています!!!!
友野ゼミでは少人数という所を生かし、一人一人に時間をかけながら、論文作成を行えます。そのおかげで、友野ゼミでは自分のペースでじっくりと研究にのぞめています。
今回、私の研究テーマは『女子大生における性役割が自己開示に与える影響』についてです。
心理学的な性差である性役割については近年、特に若者において伝統的な女性性や男性性の区別が薄れてきているそうです。皆さんは女性らしさ、男性らしさはいったい何だと思いますか?
一方、自己開示についてですが、女性は自己開示量が高いそうです!皆さんの自己開示量は高いですか?(^^)
面白い研究になるように頑張っていきたいと思います!!
それでは、次回のエッセイもお楽しみに~~~~~~~~~~~(^^)/
こちらの写真は、7月に行われました中間発表の時の写真です!!
4年生の皆さんお疲れ様でした★本発表に向けて頑張っていきましょう!
7月のリレーエッセイを担当する1年佐々木ゼミの有賀真美子さん
2013/8/5 >> 在学生によるリレーエッセイ
6月のリレーエッセイを担当する1年佐々木ゼミの有賀真美子です。
心理行動科学科1年佐々木ゼミでは、先日行われたオープンキャンパスに向けて前期
の活動を進めていました。活動内容は、“目の錯覚を用いた作品をつくる”というも
のでした。なかなかいいアイディアが思い浮かばなかったり思うように作業が進まな
いこともありましたが、先生と協力して満足のいく作品が完成しました。
なによりも嬉しかったのは、たくさんの高校生が足を止めて作品を見てくれて、「す
ごい!」や「なんでだろう?」などという声を聞けたことでした。すなおに楽しんで
くれた高校生に感謝です。
後期は大学祭やココロサイコロという発表の場などに向けて、もっと工夫を凝らした
クオリティの高い作品づくりをしていきたいと思います。
6月のリレーエッセイ(油尾ゼミ2年の後藤さんと山本さん)
2013/6/18 >> 在学生によるリレーエッセイ
こんにちは!6月のリレーエッセイを担当します油尾ゼミ2年の後藤と山本です(^O^) むしむしとした暑さが続いていますが、皆さんはいかがお過ごしでしょうか。6月になり、雨が多くなってきましたね。折り畳み傘が必需品になりつつあります。
2年生から本格的にゼミが始まり、それぞれのゼミが日々充実した活動を行っています。私たちの所属する油尾ゼミでは、テキストをもとに、模擬実験やゲームなどの体験を含めた発表形式で社会心理学について学んでいます。はじめはテキストもあるし、準備さえしておけば大丈夫だろうと思っていたものの、実際みんなに伝わる発表をするのは難しいものですね( 一一)
写真は油尾ゼミのメンバー総勢26名(この日は1名欠席)です^^
最近、実生活で社会心理学が使われている例を発見するのが密かなブームです。先日はトイレで「いつも綺麗に使っていただいてありがとうございます」というはり紙が貼ってあるのを見て、そういえばこのはり紙には感謝の気持ちは感謝で返そうという好意の返報性の効果があったよねと盛り上がりました。このように考えてみると、社会心理学は本当に幅広い学問であると同時に、日常生活のあらゆる場面で応用されているのだなと実感します。
グループ活動が中心だった1年生の時に比べて、2年生ではより主体性を求められるようになったと思います。大変なことも多いですが、成長するチャンスでもあるので、切磋琢磨しながら前向きに取り組んでいきたいと思います!!








