Archive for the ‘在学生によるリレーエッセイ’ Category

6月のリレーエッセイ(佐々木ゼミ2年伊東さん,藤原さん)

2016/6/24 >> 在学生によるリレーエッセイ

こんにちは、2年佐々木ゼミの伊東真理子、藤原鮎奈です。毎日雨で湿気が気になる時期ですね。髪の毛の広がりを気にしている生徒も多いのではないでしょうか?

 

さて今回のテーマは佐々木ゼミで実施している「音楽感情価」の研究についてです。私達が2年生になってゼミを決定してはじめて本格的に取り組んでいる心理学研究の1つですね。

音楽感情価とは、音楽自体が持つ感情(恐い、美しい、重々しい等)を数値化したものです。それぞれの曲を動画と重ね合わせて、音楽がどのような影響を与えるのかを研究しています♪

 

ゼミの風景

 

データの打ち込みや計算、グラフの作成が多くあるため苦戦している生徒も多いのですが、その分情報処理能力も身についていると思います。普段あまり使う機会のないmp3mp4Movie makerの知識も着々と蓄えております♪

音楽好きが集まったであろう佐々木ゼミは、あらゆる音楽を聴いて進められています。この文章を書いている1人(伊東)はクラシック音楽を聴くのも演奏するのも好きなので、とても充実のゼミ内容です。

いよいよ班ごとに動画を作成し分析する段階まで来ています。前期も残りあと1ヶ月半、皆さん頑張っていきましょう!♪

以上心理行動科学科2年、伊東、藤原でした。

 

 

 

 

 

 

 

 

5月のリレーエッセイ(大橋ゼミ3年砂谷さん)

2016/6/3 >> 在学生によるリレーエッセイ

みなさん、こんにちは。大橋ゼミ3年の砂谷です。最近は寒暖差が激しいですね。みなさんは風邪をひくなどしていませんか?私は最近、日中は暖かいから、と夕方からの冷え込みを甘く考え、薄着で出かけていたせいか、鼻水の気配を感じながら今この文章を書くに至っています。

そんな私がタンスから半袖を出し、ちょうど薄着をし始めた先日、私たち大橋ゼミ3年生は、大橋ゼミ4年生の先輩方が企画してくださった新勧へ参加してきました!!

先輩方と私たちはテーブルを挟んで向かい合って座り、ご飯を食べたり、飲み物を飲んだりしながら、たくさんお話をしました。

話題は、日々の授業や卒論、就活についてなどの少々真面目な話題から、趣味や好きなもの、恋バナなどのプライベートな話題から様々で、話が盛り上がってきた頃には、高らかな笑い声が聞こえてくる場面もありました笑。帰る前には全員で写メも撮りました!

普段あまり話をする機会のない先輩方と楽しくお話をして、真面目なときは真面目に、でも楽しむときは楽しむ、そんなメリハリのある大橋ゼミ、いいなあ~としみじみ思いました。

これから大橋ゼミでたくさん学び、たくさん笑い、成長していきたいと思います!

 

 

4月のリレーエッセイ(工藤ゼミ4年 佐々木さん)

2016/4/28 >> 在学生によるリレーエッセイ

皆さんこんにちは♪
心理行動科学科工藤ゼミ4年の佐々木明です。
今日は、工藤ゼミってどんなこと勉強しているのかをご紹介します。
私達のゼミは複雑系の科学という分野の勉強をしています。
複雑系って皆さんご存知ですか?実は私も最近知った分野です。様々な理論や学問分野が混じり合って生まれるこの分野は本当に奥が深く面白いですよ

さて、そんな工藤ゼミの4年生は全員で5名。みんなで仲良く卒業論文に向けてそれぞれの研究を深めているところです。工藤先生に知識をお借りしながらではありますが、様々なアドバイスをいただきながら、切磋琢磨しています。どんな卒業論文が書けるか、楽しみにしていてくださいね。

3月のリレーエッセイ (友野(聡)ゼミ1年 金子さん、川瀬さん)

2016/3/14 >> 在学生によるリレーエッセイ

みなさん、こんにちは。
実践ゼミ友野聡子班だった金子と川瀬です。
去年は、実践ゼミの活動で「まちなみに隠された心理を探る」と題して、まちなかの看板が人に与える心理を約半年間調査をしてきました。調べる内容や発表方法を自分たちだけで考えるのは初めてだったので、全員で試行錯誤しながら調査を進めてきました。身の回りにある気になる看板の写真を撮ってきたり、比較をするために仙台市と登米市に足を運んで資料を集めたりしました。そして、多くの人の前で自分たちが調べたことを発表しました。当日は緊張しましたが、来てくれたお客さんが真剣に聞いてくれたので、落ち着いて発表することができました。みんなで一つのものを作る大切さや、喜びを知ることができました。

長い春休みも終盤を迎えています。春休みはサークル活動をしたり、バイトをしたり、忙しい日々を送っています。
サークルでは、追いコン、サークル紹介、新入生歓迎会の準備をしています。私は同級生や先輩と一緒に新入生歓迎会に向けて制作をがんばっています。去年は先輩たちが私たちにいろいろなイベントを開催してくれました。今年は開催する側で大変なこともありますが、新入生に楽しんでもらえるように取り組んでいます。
バイトでは春休みに入り忙しくなってきましたが、お客さんからの「ありがとう」の言葉に日々励まされています。バイト先の友達ともより親密になりとても充実した毎日を過ごしています。
来年は2年生になり、勉強との両立がより大変になりますが頑張っていきたいです。

 

2月のリレーエッセイ(木野ゼミ2年 伊藤さん・加藤さん)

2016/2/17 >> 在学生によるリレーエッセイ

みなさん、こんにちは!
木野ゼミ2年の伊藤と加藤です。
年が明けたかと思えば、大学はいつの間にか春休みに突入です。みなさんはどのようにお過ごしですか??

わたしたちは“閖上プロジェクト”という学科の課外活動に取り組んでいます。

「“閖上プロジェクト”って何だろう?」と初めて耳にした方もいらっしゃるかもしれませんね。
これは、東日本大震災で被災した名取市・閖上地区の“独特”といわれる文化を、広くいろいろな方に知ってもらおう、という活動です。木野先生の指導のもと、活動に取り組んでいます。

実はこの取り組み、今年で2年目。
1年目は、閖上の歴史や文化、震災のことについて調べたことをまとめて、名取市内・仙台市内の各所で展示発表してきました。大人向けの資料でした。

今回は子ども達にも伝わるように、小学生向けの本を作っています。
どうすればわかりやすく伝えられるか? 興味を持ってもらえるか? 試行錯誤しながら、日々活動に励んでいます。

でも、休憩時間はみんなでワイワイ楽しんでいます!

2年生メンバーでパシャリ☆彡

楽しむときは楽しむ。やるべき時は真剣に。
オンとオフをしっかりシフトできるチームで、私たちも気が引き締まります(´▽`)

閖上プロジェクトの活動成果を、2月21日に行われるMG-Pスクエアで発表します。ぜひ足を運んでくださいね。

完成までもうすぐ。ラストスパートをかけていきます!