Archive for the ‘在学生によるリレーエッセイ’ Category
12月のリレーエッセイ(木野ゼミ4年・長澤歩未さん)
2024/12/16 >> 在学生によるリレーエッセイ
「私たち女性の健康について」
こんにちは。木野ゼミ4年の長澤です。
12月4日に学科講演会「女性特有のがんをどう防ぎ、どう早めに発見するか」に参加しました。ゲスト講師は、中川記念 ちか子女性クリニック院長・岡村智佳子医師で、子宮頸がんとはどのようなものか、原因ウイルス、予防方法についてなど、詳しく、わかりやすくお話していただきました。
子宮頸がんは20~40代の女性に多いがんで、発症率は20代から増加するそうです。予防する方法は2つあり、ワクチン接種と検診です。私は現在ちょうどHPVワクチンを接種しています。来年の2月に3回目を接種予定でしたので、このタイミングでお話を聞くことができて本当によかったです。
私はこのワクチンに関する理解に差があることを問題視しています。過去に様々な副作用が報道されたことで、HPVワクチンは危険なんだ!と思って接種していない方が多いように感じられます。もちろん、ワクチン接種は個人の自由意思が尊重されます。しかし、正しい知識がない状態で恐怖心や嫌悪感だけから判断をすることは危険だと考えます。私たちの身体に関わることなのでなおさらです。
ネットにはたくさんの情報が存在し、その情報を手軽に見られることにはメリットもデメリットもあります。子宮頸がん以外にも共通しますが、信頼できる情報元から正しい情報を得て、最終的な判断をするのは自分自身なのだということを大切にしたいです。
お話を聞きながら、適切な年齢から子宮頸がんについて平等に教育される機会があるべきなのではないか、とも考えました。今回の企画は、宮城県対がん協会にお勤めの学科OGからのご提案で実現した企画ということでしたが、学生のうちから女性の健康について深く知る場が与えられているのは、女子大学の強みでもあると思います。
これからさらに寒い日が続きますが、皆様もどうぞお体に気をつけてお過ごしください。
11月のリレーエッセイ(友野ゼミ1年・菊地姫梨さん)
2024/11/28 >> 在学生によるリレーエッセイ
こんにちは!友野ゼミ1年の菊地姫梨です。
11月24日に行われた「ココロサイコロ」にて実践ゼミでの研究結果を発表してきました。初めてのゼミの活動で右も左も分からず試行錯誤して当日まで活動してきましたが、たくさんの準備を重ね、無事どの班も素晴らしい発表ができたと思います。
私達友野班は、募金活動をテーマに企画を立て、企画結果を分析しました。大学祭にて募金活動を行い、結果前例にないほどの募金額を集めることができ、とてもやりがいを感じました。募金をお願いしてみて、募金先の重要さや募金してもらうための企画作りは相当な努力が必要なことがわかりました。この経験をバネに今後の活動に取り組んでいきたいと思います。また、当日はたくさんの方が発表資料を見てくださり、お褒めの言葉とご指摘等をたくさんいただきました。いただいた言葉が自分の力になるよう来年から始まる本格的なゼミでの活動で存分に発揮できるよう努めたいと思います。
今回「ACE-児童労働のない未来へ」を募金先とし活動を行いました。偶然ACEの関係者の方が見てくださり、後日チョコレートをプレゼントしていただきました!下記の写真はいただいたチョコレートです。500円で子供1人の半月分の給食費になると言うことを知り、私たちの募金活動で約20人の子供たちを救うことができたと思うと、企画結果だけでなくACEの募金活動に参加できたことがとても嬉しく思います。
今年も残り約1ヶ月です!私は悔いの残らないように自ら行動しやりたいことをやり尽くしたいと思います!残りの2024年も楽しみましょう!
執筆者:友野ゼミ1年菊地姫梨さん
10月のリレーエッセイ(浅野ゼミ2年・菊地羽音)
2024/10/23 >> 在学生によるリレーエッセイ
みなさんこんにちは!浅野ゼミ2年の菊地羽音です。先日行われた、大学祭は楽しめましたでしょうか!さてさて、今年も残すところ約70日となりました。もう10月か!と驚くくらいあっという間でした!
私は10月10日(木)に現場部、宮城県警察本部見学に参加しました。「命の大切さを学ぶ教室」、「庁舎見学」、「科学捜査研究所心理係からの講義」などの6つの講義を受けました。
「命の大切さを学ぶ教室」では、沢山のお話や思いがあった中で、『生きたかったけど生きられなかった子どもがいるということを忘れないでほしい。自分の命は自分のものだけではない』という被害者遺族の方の言葉が一番心に残りました。「相手・自分の命は大切にし、感謝と思いやりを持つ」という当たり前のことをちゃんとしていかなければならないと考えさせられました。
「庁舎見学」では、警察官の制服や新・旧信号機の展示、交通管制センターなどと普段は見られない所まで見学・体験させていただきました。「警察」は常に何事にも進化し続けている姿を感じることができ、自分も負けてられないと思いました。
「科学捜査研究所心理係からの講義」では一生に一度かもしれない実際に使われているポリグラフ検査の機械で手や胸に装置を付けて「記憶の有無」の検査をさせていただきました。緊張で心拍数が高く、反応が出やすくなってしまうのではとハラハラドキドキでした!結果は見破られることはなかったのですが、本来は沢山の時間をかけて行う検査を体験させていただき非常に貴重な時間になりました。
みなさんにも聞いていただきたいお話ばかりで、とても充実した一日でした!
自分らしく生きていけるようにいろんなところからいろんなものを吸収していこうと思います!
8月のリレーエッセイ(佐々木ゼミ4年佐々木こころさん)
2024/10/21 >> 在学生によるリレーエッセイ
こんにちは。佐々木ゼミ4年、佐々木こころです。
現在、夏休み真っ只中ですね。
皆さんはいかがお過ごしでしょうか。
課題に追われている人、就活に勤しんでいる人、バイトや趣味に没頭している人など様々だと思います。私も心理学検定1級を取得するための勉強とバイトで忙しく毎日を過ごしています。夏休みが明けたら、卒業論文も更に気合を入れて取り組まなければいけないな、と考えることが多い毎日です。
皆さんは、忙しい時に息抜きとして何かするでしょうか。私は卒業後に東京の専門学校に進学し、1人暮らしをしたらやりたいこと・行きたい場所をリストアップすることを息抜きとしてよくやっています。今は忙しくても卒業したら楽しいことが待っていると考えると、もう少しだけ頑張ろうと思えます。皆さんも休憩時間に今やっていることが終わったら何をしたいか考えてみてください。忙しい時ほど息抜きを大切にしてくださいね。皆さんの課題や就活が早く終了することを祈っています。
まだまだ暑く、秋の気配が全く感じられない日が続いています。熱中症や季節の変わり目の体調の変化に気をつけてお過ごし下さい。
9月のリレーエッセイ(大橋ゼミ3年・髙橋菜桜)
2024/9/20 >> 在学生によるリレーエッセイ
こんにちは!大橋ゼミ3年の髙橋菜桜です。夏休みが終わり後期が始まりました。皆さんはどうお過ごしでしょうか?
私は夏休みにインターンシップに初めて参加しました。前から気になっていた業界のインターンシップに参加し、そこでは企業がどのようなことに取り組んでいるのか説明を聞き、実際にその企業の仕事を体験することが出来ました。具体的には営業同行をし、お取引の挨拶回りを3社出向きました。これまで営業という職種のイメージが曖昧でしたが、実際に営業同行することで働くイメージができました。営業はやはりコミニケーションが大事である事を改めて認識ができ、一日中緊張しましたがとても勉強になり良い経験ができました。
また、就活以外では先日ディズニーランドに行きました。これまで訪れても混んでいて乗ることが出来なかった「美女と野獣」のアトラクションに初めて乗ることが出来ました。音楽やキャラクターたちの動きがリアルで、映画の中に入ったかのようなアトラクションであり子供から大人まで楽しめるアトラクションだと感じました。天気にも恵まれ今年の夏のいい思い出を作ることができました。