Archive for the ‘在学生によるリレーエッセイ’ Category

6月のリレーエッセイ (千葉ゼミ2年,相原菜乙香さん)

2021/6/20 >> 在学生によるリレーエッセイ

こんにちは!2年千葉ゼミの相原菜乙香です。
今だ収束しない新型コロナウイルス感染症により、様々な場面で我慢をしなければならない部分もあり、ストレスが溜まっている方も多いのではないでしょうか?お家で過ごしている方や気分が沈んでいる方も、ぼんやりと日常生活を過ごし、あっという間に一日が終わってしまったと感じる人もいると思います。私もそのうちの一人でした。
私は自粛中、以前から興味を持っていたヨガとジェルネイルに挑戦しました。その中でもジェルネイルは、ネットでジェルネイルセットと本を購入し、独学で始めました。ジェルネイルは、爪をきれいに可愛くすることによって気分も上がり、集中力の向上にも繋がると思います。ジェルネイルをしていると集中しているため、あっという間に時間が過ぎるからです。
新たなことに挑戦することはとても勇気のいることだと思います。実際に私も、ジェルネイルセットを購入する際、中途半端で投げ出さないかなど不安に思うこともありました。しかし、コロナ禍だからこそ出来る事はたくさんあると思います。このコロナ禍を利用して、皆さんも新たな自分を見つけてみるのはいかがでしょうか。

購入ジェルネイルセットの一部

5月のリレーエッセイ (佐々木ゼミ3年,渡邊まな美さん)

2021/5/27 >> 在学生によるリレーエッセイ

こんにちは!3年佐々木ゼミの渡邊まな美です。
コロナ禍で活動の制限が続く中、みなさんは自分の成長につながる新しいことへの挑戦ができているでしょうか?楽しみややらなければいけないことを見失ってしまい、ぼんやりと日々を過ごしている私のような方も多いと思います。
今月、大学生が主体となって企画・運営を行い、出演する大学生が輝ける舞台を創り上げるキャンパスコレクションというイベントが行われました。
このような状況下で、そのイベントに歌で出演する機会をいただけたのは、私にとって考え方を変える転機となりました。イベント成功のために自分にできることを考え、行動し、努力する同世代のスタッフや出演者の姿を目の当たりにした私は、コロナ禍という状況を理由に何に対しても無気力になっていた自分がひどく恥ずかしくなりました。そして同時に、彼らに触発されたように自分が前向きになっていることに気がつきました。
大切なのは、どうしようもない状況を嘆くことではなく、その状況の中で自分ができることを探し出し行動することなのだと、このイベントに参加して感じます。
皆さんも挑戦あるのみ、何に対しても積極的に『まずはやってみる』を心がけてみてはいかがでしょうか。それが成功であっても失敗であっても、きっと私のように自分自身を成長させる良い機会になるはずです。

キャンパスコレクションのひとコマ

4月のリレーエッセイ(友野ゼミ4年 遠藤萌さん)

2021/4/28 >> 在学生によるリレーエッセイ

こんにちは。4年友野ゼミの遠藤萌です。

コロナ禍になって1年が過ぎましたが、みなさんはweb会議ツールでのコミュニケーションにはもう慣れたでしょうか。私達のゼミでもZoomを活用して卒業論文の研究計画案の発表を進めているところです。私も先日、4年生になって初めてZoomで発表をしました。かなり緊張しましたが、段々とPCの前で話をするコツも掴めてきたような気がします。

最近、遠隔授業になってから休み時間の何気ない会話が大切な時間だったことに気付きました。私の場合、授業の前の休み時間や終わった後に友達と話すことが授業を受けるための良いウォーミングアップやクールダウンになっていたのかもしれません。遠隔でも友達とは話せますが、やはりweb会議ツールや通話アプリを使って時間を合わせて話すのと、大学に行き、会ってから話始めるのとでは、気楽さも違うと思います。しかし、友達が自粛期間中に買ったカリンバという楽器の演奏を聞けたときなど、自宅にいながら会話できることで良い思い出になったこともたくさんありました。今後も慣れなくて不便なこともあるかもしれませんが、どこかプラスの面を見つけて前向きに過ごしていきたいです。

3月のリレーエッセイ(森ゼミ3年 幡江愛美さん)

2021/3/26 >> 在学生によるリレーエッセイ

こんにちは!森ゼミ3年の幡江愛美です。

新型コロナウイルスが流行し始めて2度目の3月を迎え、その初日である3月1日についに就活が解禁になりました。
新型コロナウイルスの影響により、今年は多くの会社説明会がオンラインでの開催となりました。
オンラインでの会社説明会は、ネットを使える状態であればいつでもどこでも参加することができるため、その利点を活かして多くの会社説明会に参加することが出来ました。
そのため、今まであまり関心のなかった企業や業界へも興味をもつことができ、自分の視野を広げることができたと感じます。

初っ端から就活に追われる3月でしたが、仙台では観測史上初めて3月に桜が満開になったそうです。
私も3密を避け、錦町公園にお花見へ行きましたが、とても綺麗でした。
桜は散ってしまいましたが、3密を避け予防を徹底しつつ、少しだけ外の景色を見に行くのも良い気分転換になるのではないでしょうか。

4月からまた新しい生活が始まりますが、変わらず感染予防や体調管理を徹底し、健康で元気に頑張りましょう。

2月のリレーエッセイ(友野ゼミ2年 岡島礼佳さん)

2021/2/19 >> 在学生によるリレーエッセイ

こんにちは!友野ゼミ2年の岡島礼佳です。

2月に入り、これまでとはまるで状況の違う形で2度目の春休みを迎えました。丁度1年頃前からコロナウイルスの影響で様々な社会変化が起こり、1年後にはきっと良くなっているだろうと漠然と考えていた状況も大きくは変わらず、いまだに自粛ムードは続いています。そんな中で迎えた春休み期間に、私は集中講義である人間工学の授業を遠隔授業で受講しました。

人間工学の授業では、社会における様々な問題の改善策などについてグループ討論を行いましたが、改めて心理学という分野は社会を形成していく上で必要不可欠な分野であると感じました。具体的な討論内容として会社の労働環境の改善策を考えるなどがありましたが、これを考える上で労働者の心理や経営陣の心理などをよく理解するのが大事だと教わりました。その他にも『タブレット・スマートフォンなどを用いて、在宅ワーク/在宅学習を行う際に実践したい7つの人間工学ヒント』というものを教わったので、新しい生活様式にあった暮らしを豊かにする方法を今後もっとしっかりと考えていきたいと思いました。

また、最近では大きな地震が発生し、いまだに余震が続いていますが、10年前に学んだことを忘れずに、しっかりと防災意識を高めて生活していきたいです。