Archive for the ‘在学生によるリレーエッセイ’ Category
8月のリレーエッセイ(森ゼミ4年 梨本澪さん)
2021/8/25 >> 在学生によるリレーエッセイ
こんにちは!4年森ゼミの梨本澪です。
みなさん、夏休みいかがお過ごしでしょうか?今年の夏休みも新型コロナウイルスの影響で、県境を越えた移動は自粛が推奨され、旅行や帰省を断念した方も多いと思います。
さて、今夏はステイホームでも楽しめるイベント、東京オリンピック・パラリンピックが開催されました。東京オリンピックからスケートボードやスポーツクライミングなどが新競技に採用され、話題となりました。開会式の各国選手団入場では、個性豊かで色鮮やかな衣装が目を見張りました。兄妹・姉妹での金メダル獲得やスケートボードの若いアスリート達によるメダルラッシュはとても感動しました。
東京オリンピック・パラリンピックが閉幕し、夏休みもあと数日で終わります。後期授業の履修登録は終わりましたか?余裕のある方は他学科解放科目の受講や単位互換制度を利用してみてはいかがでしょうか?単位互換制度を利用し、受講したある科目では修了認定として立派な修了証を受けとりました!
感染症対策に取り組みながら後期も頑張っていきましょう!我慢しすぎ、頑張りすぎは身体に毒なので、息抜きもお忘れなく。

7月のリレーエッセイ(大橋ゼミ1年・早坂吏梨杏さん)
2021/7/22 >> 在学生によるリレーエッセイ
こんにちは!1年大橋ゼミの早坂吏梨杏です。
今月は夏季休暇に入る前の期末試験、期末レポートが多く出ていると思います。その中で重要になってくるものはタスク管理です。自分に課されているものを把握することによって提出期限を忘れるといったことを防ぐことができるうえに自分の気持ちの整理にもなります。自分がすべきことを簡単に分かりやすく管理できるアプリなどが配信されているので是非調べて見てください。
また、授業形態がオンライン授業から対面授業へと切り替わるものが多くなり、そろそろ新しい学年、新しい学校での生活に慣れてきたころではないでしょうか。私は、学校生活や私生活に慣れ始めてきた頃にどう動き、意識持つかが今後の生活の分かれ道だと考えます。というのも、人は慣れてしまうと様々な面においてルーズになる、手を抜くなどといったことをします。ですが、楽な方向に向かってしまうのが人間の性で、私もそのような傾向があります。しかしここで、踏ん張れることが自己成長に繋がり、周りと差をつけることができる要因だと考えます。皆さんも疲れが溜まってくる時期ではあると思いますが自分のペースで頑張っていきましょう。

6月のリレーエッセイ (千葉ゼミ2年,相原菜乙香さん)
2021/6/20 >> 在学生によるリレーエッセイ
こんにちは!2年千葉ゼミの相原菜乙香です。
今だ収束しない新型コロナウイルス感染症により、様々な場面で我慢をしなければならない部分もあり、ストレスが溜まっている方も多いのではないでしょうか?お家で過ごしている方や気分が沈んでいる方も、ぼんやりと日常生活を過ごし、あっという間に一日が終わってしまったと感じる人もいると思います。私もそのうちの一人でした。
私は自粛中、以前から興味を持っていたヨガとジェルネイルに挑戦しました。その中でもジェルネイルは、ネットでジェルネイルセットと本を購入し、独学で始めました。ジェルネイルは、爪をきれいに可愛くすることによって気分も上がり、集中力の向上にも繋がると思います。ジェルネイルをしていると集中しているため、あっという間に時間が過ぎるからです。
新たなことに挑戦することはとても勇気のいることだと思います。実際に私も、ジェルネイルセットを購入する際、中途半端で投げ出さないかなど不安に思うこともありました。しかし、コロナ禍だからこそ出来る事はたくさんあると思います。このコロナ禍を利用して、皆さんも新たな自分を見つけてみるのはいかがでしょうか。

購入ジェルネイルセットの一部
5月のリレーエッセイ (佐々木ゼミ3年,渡邊まな美さん)
2021/5/27 >> 在学生によるリレーエッセイ
こんにちは!3年佐々木ゼミの渡邊まな美です。
コロナ禍で活動の制限が続く中、みなさんは自分の成長につながる新しいことへの挑戦ができているでしょうか?楽しみややらなければいけないことを見失ってしまい、ぼんやりと日々を過ごしている私のような方も多いと思います。
今月、大学生が主体となって企画・運営を行い、出演する大学生が輝ける舞台を創り上げるキャンパスコレクションというイベントが行われました。
このような状況下で、そのイベントに歌で出演する機会をいただけたのは、私にとって考え方を変える転機となりました。イベント成功のために自分にできることを考え、行動し、努力する同世代のスタッフや出演者の姿を目の当たりにした私は、コロナ禍という状況を理由に何に対しても無気力になっていた自分がひどく恥ずかしくなりました。そして同時に、彼らに触発されたように自分が前向きになっていることに気がつきました。
大切なのは、どうしようもない状況を嘆くことではなく、その状況の中で自分ができることを探し出し行動することなのだと、このイベントに参加して感じます。
皆さんも挑戦あるのみ、何に対しても積極的に『まずはやってみる』を心がけてみてはいかがでしょうか。それが成功であっても失敗であっても、きっと私のように自分自身を成長させる良い機会になるはずです。

キャンパスコレクションのひとコマ
4月のリレーエッセイ(友野ゼミ4年 遠藤萌さん)
2021/4/28 >> 在学生によるリレーエッセイ
こんにちは。4年友野ゼミの遠藤萌です。
コロナ禍になって1年が過ぎましたが、みなさんはweb会議ツールでのコミュニケーションにはもう慣れたでしょうか。私達のゼミでもZoomを活用して卒業論文の研究計画案の発表を進めているところです。私も先日、4年生になって初めてZoomで発表をしました。かなり緊張しましたが、段々とPCの前で話をするコツも掴めてきたような気がします。
最近、遠隔授業になってから休み時間の何気ない会話が大切な時間だったことに気付きました。私の場合、授業の前の休み時間や終わった後に友達と話すことが授業を受けるための良いウォーミングアップやクールダウンになっていたのかもしれません。遠隔でも友達とは話せますが、やはりweb会議ツールや通話アプリを使って時間を合わせて話すのと、大学に行き、会ってから話始めるのとでは、気楽さも違うと思います。しかし、友達が自粛期間中に買ったカリンバという楽器の演奏を聞けたときなど、自宅にいながら会話できることで良い思い出になったこともたくさんありました。今後も慣れなくて不便なこともあるかもしれませんが、どこかプラスの面を見つけて前向きに過ごしていきたいです。



