Archive for the ‘役に立つ!!心理学コラム’ Category

6月の心理学コラム:映画の話『I Feel Pretty』(担当:大橋智樹)

2020/7/1 >> 役に立つ!!心理学コラム

 

多くの女性にとって外見の美しさは自分に自信をもつための大事な要素のようです。お化粧は美しさを手に入れるために必須の手段で,あの手この手を駆使して理想の美しさに近づこうとします。最近ではスマートフォンアプリの画像加工技術も高度化し,芸能人でも使っている人がいるとかいないとか…。

 

この映画の主人公レネーもそんな「美しくなりたいと思っている女性」の一人です。モデル雑誌の表紙を飾るような美しい容姿や体型をしていない(と思っている)彼女は,ある日,ジムで転倒して頭を強打します。しばらくして意識が戻った彼女は,自分の体を見て驚きます。意識を失っている間に自分が,とびっきりのスタイルと誰もがうらやむような美貌の女性に変わっていたからです!…と,彼女には見えていますが,実際は何も変わっていません。自分が絶世の美女に見えているレネーの生活は一変し,人生もどんどん開けていきます!(外見は変わらないのに!)

ある時,再び頭を打った彼女は,自分が“元に戻った”と思い,落ち込みます。そして最後には,実はもともと変わっていなかったことに気づきます。この過程の自然な描き方もこの映画の見所です。しかしそれ以上に,主人公レネーから私たちはたくさんのことを学べます。美は外見ではないこと,絶世の美女や大富豪にも悩みはあること,自分の力を活かせば外見を超えられることetc.

 

外見は大事です。美しいことも素晴らしいことです。でも私たちはもっと大切なものをもっているはず。そんなことを考えさせてくれるとても良い映画です。

5月の心理学コラム:ダイナミックなオンライン授業を試す(担当:工藤敏巳)

2020/6/15 >> 役に立つ!!心理学コラム

5月から始まったオンライン授業について、学生に感想を聞くと、「画面が動かないので集中力が持続できない」などの声があがる。そこで、今回のコラムでは、備忘録を兼ねてダイナミックなオンライン授業の構築について書く。

 

必要なツールは、zoom(GoogleMeetやMicrosoftTeamsでもよい)、OBS Studio(無料)、iPadなど手書き可能なタブレットである。私は、対面授業でもiPadを使っているので、これは欠かせない。

OBS Studioの初回起動時に、映像配信の構成か単に録画の構成で利用するのか選択する画面が表示されるので、ここでは録画構成に設定しておく。

まず、シーンを設定してから、ソースを選択する。ソースについては、授業に応じて表示させたいものを選択すればいい。エクセルを表示させたり、iPadを表示させたり、必要に応じて、シーンを切り替えて使う。

通常、映像キャプチャーデバイスはWebカメラの映像であるが、私はiPhoneのカメラを使っている。PCとiPhoneにiVCam(https://www.e2esoft.com/ivcam/)というソフトをインストールしておいて、同じルーター上にPCとiPhoneを接続していれば、遅延もなく高画質な映像を扱える。

iPadの画面を表示させるには、ApowerMirrorというソフトを使っている。無料の場合、PC画面に透かしが入る仕様になっているが、OBS Studioに表示させると透かしが消えている。バグなのか。zoomのiPad画面共有ではワンクリックで切り替わらないが、OBS Studioはワンクリックで切り替えるので大変便利である。

OBS Studioにはかなりの数の設定項目があるが、少しづつ調べ最適化していこうと思う。

 

 

4月の心理学コラム(担当:佐々木隆之)

2020/5/8 >> 役に立つ!!心理学コラム

魅力の心理学

多くの女子学生が魅力にかかわる心理学に興味を持っており,ゼミや卒論のテーマとしてファッションや化粧を取り上げることがあります.化粧やファッションには目の錯覚を利用したものがあり,データに基づく実証的な研究が行われています.例えば,パンダの目は,周囲に黒い部分があるために実際よりも大きいと判断されます.この現象は,領域誤認効果(パンダの目効果)として学術的に研究されているのです.また,アイシャドウは,目の陰影による奥行き処理を利用しています.私たちは上方から光が当たっているものとして陰(かげ)を解釈しています.シャドウを入れると,自然にそこにはでっぱりがあるように見えるのです.

日本人は,錯覚を利用したものを含め,精細な化粧が得意なようで,そのテクニックはアメリカのショウビズ界でも高く評価されています.映画「フラッシュダンス」などのメイクを担当したカオリ・ナラ・ターナーはエミー賞を受賞しているし,数々の映画で特殊メイクを手掛けた辻一弘も昨年アカデミー賞を受賞しています.

そのようなテクニックは,また,「詐欺メイク」としてSNS上で多くの「いいね」を獲得しています.「盛れる」フォト加工アプリとメイクテクニックは,若い女性の強い味方になっているようです.

今年度はcovid19の影響で,さまざまな活動が制限されていて,まだ新入生を大学に迎えることができていません.そんな中でも遠隔での授業を始めることとなります.ほとんどの教員や学生にとって初めての経験であり,手探りで始めることとなります.

行動を自粛しながら,一日も早く平常通りの大学生活が始められることを願っています.

 

2月の心理学コラム:聴覚と視覚の対応関係(担当:佐々木隆之)

2020/2/6 >> 役に立つ!!心理学コラム

聴覚と視覚の対応関係

聴覚と視覚の知覚認知処理には共通する部分があります.そのため,聴覚の錯覚(錯聴)と視覚の錯覚(錯視)の間に類似性を見つけることができます.聴覚の錯覚として有名な「無限音階」は,エッシャーの作品などに見られる「無限階段」との類似で紹介されることがあります.「ルビンの杯」として知られる絵は,向かい合った横顔に見えたり,さかずきに見えたりする「多義図形」です.多義図形では,全く同じ図形を見ていても,見えるものが突然変わることがあります.聴覚でも,「なす」という言葉を繰り返し言い続けると,「なす」に聞こえたり「すな」に聞こえたりします.これが聴覚の多義パターンで,視覚の多義図形と同じ原理が働いています.
ゼミで扱う研究テーマを探すときも,視覚現象を参考にして聴覚の研究計画を立てることがあります.最近気になっているのが「不気味の谷」現象です.これは,人形を作るとき,人間に似せてリアルなものに近づけていくと,一定のリアルさになると突然不気味な印象が出現するという現象です.そこからさらにリアルさが増すと不気味さは消えてしまうというのです.一定のリアルさの範囲で評価が急激に落ち込むことから「谷」という表現が使われています.この現象は音では生じないでしょうか?合成音声を人の声に近づけると不気味に聞こえる範囲があるのでしょうか?初音ミクの声について,抑揚や強弱,テンポの揺れなどを加工していくと,不気味さが出現するでしょうか?このようなところから,研究のヒントが得られることがあります.

心理行動科学科では,毎年「Pスクエア」と題して,1年生から4年生までの学生の研究の成果を発表しています.今年は,2月16日(日)の12時から17時まで,グリーンプラザで行います.現在も発表に向けて準備作業を進めています.ぜひご来場ください.

今年も4年生は無事に卒論を提出しました.Pスクエアでは,卒論の成果も発表します.

1月の心理学コラム:人とPCとの接点(6)(担当:工藤敏巳)

2020/1/22 >> 役に立つ!!心理学コラム

以前からパソコンの色が黒一色でうんざりしていた。研究室が黒だらけになってしま
す。
AppleのMacはシルバーが基本でそこそこおしゃれだが、Macユーザーはシルバー一色
になってしまう。
ネットで「PCはなぜ黒なのか」と検索してみると、どうもリセールバリューがよいと
いうのが理由らしい。多くの人に選ばれる可能性が高く、かつ実用的なものを絞り込
んでいくとブラックやホワイト、シルバーといったカラーに落ち着くということであ
る。
ゲーミングマシーンはRGBのLEDがキラキラして華やかなので、ゲームは一切しない
が、研究室を賑わわせようとキラキラPCを自作してみた。
写真で光っているのは、水冷CPUクーラー、メモリー、GPU、電源供給ケーブル、USB
防塵保護カバー、電源ユニットである。他に、キーボードも光る。
もちろん、キラキラが見えるように筐体はガラス仕立てである。
これで、少しは気分が明るくなる。