Archive for the ‘イベント報告’ Category
miniココロサイコロ情報!
2012/7/14 >> ココロサイコロ
miniココロサイコロを秋田市・青森市・盛岡市で開催します!
「東日本大震災の心理学」をテーマとする3つの研究をパネル展示形式で発表をします。
昨年11月に仙台市で開催し大好評だった企画展「ココロサイコロ2011」の秋田・青森・盛岡版です。
秋田では「義援金を寄付する心理」
青森では「情報を伝える 受けとる心理」
盛岡では「救援・支援する心理」
…についての発表です。
いずれも昨年度の1年次生が半年かけて取り組んだ研究成果です。
大学での勉強とはどんなものか、その一端をお見せします。是非、ご覧ください。
◇◇◇ miniココロサイコロin秋田 ◇◇◇
●日時:2012年8月25日(土) 14:00~18:00(入場随時)
8月26日(日) 10:00~14:00(入場随時)
●場所:秋田市民交流プラザALVE
●内容:「義援金を寄付する心理」
被災地支援のために全国各地で数多く行われている義援金募集活動。「人は、なぜ義援金を寄付するのか?」「どうすれば、よりより効率的に多くの義援金を集めることができるのか ?」 実際に義援金募集活動を行いながら実験や調査を行い、心理学的な考察を試みたところ、意外な発見が!? 義援金を寄付する心理についての綿密な分析結果を、是非ご覧ください!
◇◇◇ miniココロサイコロin青森 ◇◇◇
●日時:2012年9月8日(土) 14:00~18:00(入場随時)
9月9日(日) 10:00~14:00(入場随時)
●場所:サンロード青森
●内容:「情報を伝える 受けとる心理」
発災後の「情報の伝達」について,伝える側と受け取る側,両方の立場から検討しました。そのために,まず,震災後一ヶ月の新聞報道の分析を通して“報道の事実”を把握し,続いて,報道する立場の数人のヒアリングを通して“震災取材の葛藤”を捉え,さらに,高校生と大学生(震災時)のアンケート調査を通して“情報を受けとる側の心理”に迫りました。これらのデータに基づき、震災報道についての新たなあり方を提案します!
◇◇◇ miniココロサイコロin盛岡 ◇◇◇
●日時:2012年9月8日(土) 14:00~18:00(入場随時)
9月9日(日) 10:00~14:00(入場随時)
●場所:イオンモール盛岡南
●内容:「救援・支援する心理」
職務上あるいは自発的に救援・支援活動にあたった人たちのなかから,自衛隊 自衛隊とと大学生ボランテ アィアに注目!
苛酷な環境で救援・支援を行った自衛隊員。そのストレスは計り知れません。隊員をPTSDにさせないための取り組みについて,自衛隊からの聞き取り調査の結果を報告します。
また,4月の始業が1か月延びた大学生。ボランティアに参加してみようかと思いつつ参加しなかった人と実際に参加した人の違いは何か,参加した人は何を得たのか,ボランティアにまつわる大学生の心理に迫ります!
6月の心理行動科学科
2012/6/30 >> 今月の心理行動科学科
宮城県は9日に梅雨入りしました。
通勤路脇の草むらから今年もカナヘビが顔を出し、植物の緑が一段と濃くなってきました。
6/21学科の新入生歓迎会が行なわれました。5月に選出された学会委員の初めての企画です。新入生歓迎スポーツ大会(5月)でゲットした焼き肉券を使い、焼肉食べ放題。お腹も心も満たされました。
6/23昼から、春のオープンキャンパスが行なわれました。心理行動科学科では木野先生の模擬授業「心理学で何がわかるの?」と友野ゼミの実践ゼミ発表「義援金の心理学」を企画しました。今回は爽やかな風が吹く学内の心地よさも感じていただけたのではないでしょうか。
6/30後援会総会。総会後、学科別懇談会が設けられ、教員から学科や授業の様子などを報告しました。特に4年生のご父兄には大学院への進学や本学科の80%を超える就職率、現在の状況について説明いたしました。
5月の心理行動科学科
2012/5/31 >> 今月の心理行動科学科
新緑の輝く季節です。
5/17 新入生歓迎スポーツ大会が行なわれました。心理行動科学科はトレードマークであるピンクのハチマキを全員が身につけて参加します。
昨年は震災で開催されなかったので、今年は2年生も多数参戦しました。結果はドッジボールで3位となりました。学科の皆で応援しあい、健闘をたたえあい、学年を越えて親睦を深めた一日でした。
5/24 心理行動科学会総会が開かれ、今年度の学生委員が選出されました。新役員の皆さん、1年間よろしくお願いします。
4月の心理行動科学科
2012/4/28 >> 今月の心理行動科学科
暴風と雪で新年度が始まりました。
心理行動科学科は53名の入学生を迎えました。式後のクラス懇談では、次々と委員に名乗り出るなど、活発なクラスになりそうです。
4/6、4/7にはオリエンテーションキャンプ(写真下)を実施し、新入生同士の交流と、教務指導などが行なわれました。
4/9授業開始 並行して科目登録が行なわれ、ガイダンスの前週に続き、教員も学生も大忙しの毎日です。
4月中旬、卒業生が就職内定を報告に来てくれました。就職が厳しい中、あきらめずに活動した結果であり、在学生にも励みになることでしょう。
4月半ばを過ぎて、ようやく梅、桜、水仙の花々が咲き始め、月末にやっと暖かくなってきました。皆さん、楽しいゴールデンウィークを!
3月の心理行動科学科
2012/4/18 >> 今月の心理行動科学科
昨年の3月11日は、卒業式ガウン貸出室の鍵配付日でした。今年の配付日(12日)、震災発生時間は時計から目が離せませんでした。
3月中旬を過ぎても雪がちらつく寒い日が続いています。3/24には積雪も。春の訪れはいつになるのでしょう。
3/22学位記授与式が行なわれました。
4年生にとって、これが大学最後の行事となります。袴やスーツに身を包んで登校し、ガウン、学位帽着用での式典でした。
あいにくの強風でしたが、卒業生の皆さんは晴れやかな表情で巣立って行きました。
「卒業おめでとうございます。皆さんの未来が幸せでありますように。」
3月末、高田先生が定年退職なさいました。心理行動科学科初代科長として、ご尽力いただきました。5年間ありがとうございました。
鉄道レイアウトの完成を私たちも心待ちにしております。