Archive for the ‘イベント報告’ Category
10月の心理行動科学科
2013/11/1 >> 今月の心理行動科学科
学内に金木犀の香りが漂い、下旬には紅葉も見られ、秋が深まってきました。
10月から毎週一回進路決定支援セミナーが開かれています。個人面談の機会も設けられ、進路決定に、どう取り組んでいけばよいのか、はっきりと見えてきます。3年生の皆さん、積極的に参加してください。
10月5日は学内で3年生対象に言語学検定が行われました。
10月16日は台風26号通過による暴風のため、全日休講となりました。
10月19、20日は大学祭。心理行動科学科は毎年「ココロミル」という企画を開催し、大好評をいただいています。あいにくの雨天でしたが、多くの来場者があり、学生にとって貴重な学びの機会となりました。昨年に続き、今年も人気投票第1位!さらに4年有志が仮装コンテスト人気投票で第2位!みなさん、おめでとう!!
3年生が言語力検定を受検しました
2013/10/7 >> イベント報告
心理行動科学科の3年生が10/5(土)に言語力検定2級を受検しました。
学科で団体受検を申請し、学内で検定を実施しました。
本学科では、大学での学びの成果を大学外の基準でも確認するため、
3年次になると言語力検定と心理学検定を受検します。
いずれの検定も、3年生の受検料は学科負担です。
では、本学科での学びの成果とはどのようなものでしょうか。
心理行動科学科では、心理学の学びを通して、科学的思考力と表現力を身につけていきます。
心理学の研究では、研究目的に従って実験や調査を実施し、その結果を図表にまとめて説明し、考察します。
このようにしてまとめられた論文や報告書などを的確に読み解き、議論し、
さらには自分でもこうした研究に取り組み、レポートを書く中で、
これらの力を高めていく、というのが本学科での学びの成果の一つです。
この学びの成果を確認するために、
「読み、書き、考え、伝える力」を測定する言語力検定で3年次の秋に力試しをします。
これらの力は、卒業論文作成時や就職活動など今後の学生生活でも必要ですが、
卒業後の社会生活をより豊かなものにしていくためにも大切なものです。
受検後の3年生の感想からは、言語力検定を受検したことで
さらに学習意欲が高まった様子もうかがえました。
以下、簡単にご紹介します。
「今後、本や論文を読むときに役立ちそうだと思った。本をたくさん読んでもっと読解力をつけたい。」
「就活の試験でも読解力・表現力を問われることがあるので、やって良かった。」
3年生のみなさん、ひとまずはお疲れ様でした! そして今後も一緒に力を磨いていきましょう!
(油尾記)
学科独自の「卒業後の進路決定支援事業」スタート
2013/10/4 >> イベント報告
心理行動科学科では学科在学生の卒業後の進路決定を支援するための事業を10月より開始します。これは心理行動科学会が主催し,外部の専門機関(キャリアプランニング株式会社)および本学の就職支援室と連携して行う事業です。
10月~3月 まで毎週木曜日の午後にキャリアプランニングの方に来ていただき,本学科の学生の進路決定のために,個別相談や面接指導,講義をしていただきます。そのキックオフ講義を10月3日(木曜日)に開催しました。講師は桑名暢先生(キャリアプランニング株式会社 代表取締役)です。
進路決定に向けてこれから本格的に活動を始める3年生に,2年生も加え,約100名が参加しました。講義は,まず学生たちが就職活動について聞きたいことを黒板に書き込み,それに答えていただくという形で進められました。
「正直自分がどんな仕事をしたらいいかわからない」「書類審査で企業はどこをみているか」など44個もの質問が出てきましたが,一つ一つ丁寧 にお答えいただきました。
「就職都市伝説」についても見解をはっきりとお話いただき,力強いお話に学生たちは引き込まれていきました。
3年生からは「ただ不安だったけど不安が少しなくなった」「意識が高まった」「いまさら聞くに聞けなかったことが聞けてよかった」「またいろいろ聞きたくなった」などの感想が,2年生からは「視野が広がった」「今後の学生生活をどう過ごせばよいのか何となくわかった」などの感想が寄せられました。
2年生にも3年生にも有意義な時間だったようです。今後の講義も楽しみです。
(木野記)
9月の心理行動科学科
2013/10/2 >> 今月の心理行動科学科
9月20日から後期授業が始まりました。
9/28(土)午後は秋のオープンキャンパス。
学科企画は夏のオープンキャンパスでも好評だった「視覚イリュージョン」と、「無意識を科学する」の発表です。
教室では木野先生の「心理学って、なんだろう?」と友野先生の「不安と性格の心理学」の模擬授業が行われました。
2013年度後期から、学科として3,4年生の就職を支援する活動が始まります。
心理行動科学科は一年次の研究発表や、ゼミを通してコミュニケーション力、データ分析力、PCスキルを身につけ、卒業後の進学、就職に向けても、様々なサポートを行っています。
9/28(土)オープンキャンパスで心理行動科学科にお越しのみなさまへ モデルコースのご案内
2013/9/24 >> オープンキャンパス
9/28(土) 13:00-16:00に宮城学院女子大学のオープンキャンパスが開催されます。
宮城学院女子大学の心理行動科学科に進学したい、
心理学は学びたいけれども他大学の学部・学科と迷っている、
心理学って気になるけど何をするんだろう…などなど、
心理学や心理行動科学科に興味をお持ちの高校生のみなさん、
ぜひ9/28(土)のオープンキャンパスにお越しください!
本学のオープンキャンパスにはさまざまな企画があり、とってもにぎやかです。
ところが、同時進行の企画も多く、どこに行くか迷ってしまいがちです。
そこで、心理行動科学科ではこのページ上で
心理学や心理行動科学科に興味をお持ちの高校生のみなさん向けに
オープンキャンパスのプログラムと、
それぞれの興味に合わせたモデルコースをご案内します。
■□プログラムのご案内□■
※ クリックすると拡大できます。
※ この他にも、他学科の模擬授業やサークル見学の企画もあります。
■□モデルコースのご案内□■
※ クリックすると拡大できます。
※ モデルコースはあくまで一例です。ご都合に合わせて自由にご見学ください。
※ 以下の丸で囲まれた番号は、上記プログラムと対応しています。
その他、全学科の模擬授業概要[pdf]はこちらから、
オープンキャンパスお申し込みフォーム、無料送迎バスのご案内等はこちらから、
宮城学院女子大学へのアクセス方法はこちらからどうぞ。
なお、寮見学ツアーにつきましては、14:55からの第2回目のツアーに加え、
オープンキャンパス開始前の11:25より第1回目のツアーを実施します。
こちらのページをご参照ください。
また、上記のページには、全学科の企画が入ったプログラムを9/26(木)頃掲載予定です。
心理行動科学科では、①miniココロサイコロ、②学科別懇談コーナー、⑧模擬授業にて
在学生と教員がみなさんのご来場を心よりお待ちしております。
(油尾記)