Archive for the ‘イベント報告’ Category
9月の心理行動科学科
2014/10/1 >> 今月の心理行動科学科
9月はAO入試一次、二次が行われました。
9/6,9/7は山形の遊学館と盛岡のイオン盛岡南でminiココロサイコロを開催しました。山形では「視覚イリュージョン」、盛岡では「続々・義援金を寄付する心理」をパネル発表しました。
9/19から後期授業開始。
下旬にはすっかり秋の気候になり、街路樹も色づき始めました。
10/4(土)の午後は秋のオープンキャンパスが行われます。爽やかな秋のキャンパスに皆様どうぞおいでください。
7月の心理学コラム 「現場部」始動!(担当:大橋智樹)
2014/9/20 >> 役に立つ!!心理学コラム, 現場部
心理行動科学科のモットーは、「心理学は、机の上では学べない」です。これは、心理学を学ぶ際には、学問と社会とのつながりを意識しながら学ぶことが大事だと考えている現れです。
心理行動科学科には、そのための実践的なカリキュラムがたくさんあります。2年次以降に開講される「心理行動実践研修」という授業もその一つで、心理学と社会をつなげる学びを応援しています。「現場部」は心理行動実践研修の一環として企画されました。
もともとは、現4年生のKMさんたちが、「先生~、どっか工場とか見学に行くサークルとか作っちゃダメですか~?」と言ってきたことがきっかけでした。 それを実現したのが「現場部」です。工場に限らず、とにかく「現場」を見て、そこから心理学的な学びを導こうという企画です。
1回目は、女子少年院と少年鑑別所を見学しました。非行少年たちの心に寄り添って、社会復帰後にまた再び非行や犯罪の道に踏み入れることなく、まっとうに生活していくため手助けをするための施設です。単に悪いことをした若者を懲らしめるのではなく、それぞれの事情に配慮した丁寧な対応に、学生たちは驚いていました。
2回目は、マリンピア松島水族館に行きました。来年5月10日に閉館を予定しているこの水族館で、水族館経営の特徴や、東日本大震災をどう乗り越えたか、お客さんの安全を守るために何をしているか、などの話を伺いました。仙台港に新たにオープンする仙台水族館(仮称)の展示と飼育に、松島水族館の方たちが関わっていくことを聞いて、新しい水族館への期待も膨らみました。
「百聞は一見にしかず」と言います。教員の役割は、“百聞”の機会をどれだけ多く作れるかだと私は考えています。これからも多くの現場を学生さんたちと一緒に訪れたいと思います。
2014年度夏の「miniココロサイコロin盛岡」を開催しました
2014/9/8 >> ココロサイコロ
9月6日(土)・7日(日)に、盛岡市のイオンモール盛岡南にてminiココロサイコロin盛岡を開催いたしました。miniココロサイコロは、本学科2年次生が1年次に半年間かけて研究した成果を、大学のある仙台を離れ東北各地で広く一般の皆様に公表する企画です。
今回は、昨年度に半年かけて研究した成果のなかから「続々・義援金を寄付する心理」についての発表でした。2011年度から始まった「義援金を寄付する心理」シリーズも今回で3年目で、今までに検討した「人は、なぜ義援金を寄付するのか?」「時間が経過すると、人は義援金寄付に対する意識が変わるのか?」について、今回はチーム毎の独自の質問を加えて実際に義援金募集活動を行いながら新たな実験や調査を行い、心理学的な考察を試みました。
会場がショッピングモールの一画ということもあり、当日はご家族連れでお見えになられた方が多く、学生たちの発表に暖かいコメントをたくさんいただきました。お越しになられた皆様に、感謝申し上げます。
また、発表会場がある岩手県は、昨年実施した義援金募集活動で集められた義援金を寄付したことや、自分たちで調べた結果義援金の配分が宮城県や福島県に比べて少なかったことなどから、参加した学生たちには自分たちが行った研究が今回の開催地の現状とリンクしていることを体験的に学習できたものと思います。
なお、今年も11月24日(月・振替休日)に、ココロサイコロ2014をアエルで開催予定です。現在、1年次生が発表に向けて研究に取り組んでおります。
詳細が決まり次第お知らせいたしますので、是非お越しくださいませ。
(友野隆成記)
8月の心理行動科学科
2014/9/3 >> 今月の心理行動科学科
8月3日オープンキャンパス。夏休みの日曜日だったこともあり、たくさんの方においでいただきました。心理行動科学科では午前は佐々木先生による「錯覚の心理学」、午後は大橋先生による「心理学を使ってミスを防ぐ」の模擬授業が行われました。授業内容の面白さに、高校生だけではなく付き添いの保護者の皆さんも熱心に耳を傾けていました。講義館のロビーでは「続々・義援金を寄付する心理」のテーマでパネル発表を行いました。
8月10日心理学検定試験。
8月20日から22日の3日間は、原田先生による人間工学の連続講義が行われました。
8月30日、31日は福島市のAOZでテーマ「エスカレーターはどう乗る!?」をパネルで発表しました。
9月中旬から後期授業が始まります。朝晩涼しくなってきましたが、体調を管理して後期に臨んでください。
2014年度夏の「miniココロサイコロin福島」を開催しました
2014/9/1 >> ココロサイコロ
8月30日(土)・31日(日)に、福島市アクティブシニアセンター・AOZ(アオウゼ)にて、miniココロサイコロin福島を開催しました。
ココロサイコロは、本学科1年次生が研究した成果を広く一般の皆様に公表するものです。
今回は、昨年度に研究した成果のなかから「エスカレータはどう乗る!?-安全利用のために―」の発表でした。仙台市内の駅や商業施設で約6,000人の行動を観察した成果と、観察だけではわからない利用者の意識を調べるために中高生から成人まで約600人にアンケート調査をした結果をご報告しました。
本学の特別公開講座や他の目的で施設にお越しになられた高校生および一般の皆さまが足をとめ、学生たちの説明にじっくりと耳を傾けてくださいました!多様な年齢層の方々から、利用意識や福島市内での利用状況について生の声をお聞きしたことで、考察を深め、研究発展のあらたな視点を得ることができました。
また、今回の発表を通して、学生たちはプレゼンテーション能力を磨くとともに、会場運営についても実践的に学ぶことができたのではないかと思います。多様な目的でご来館の皆さまにどうしたら足をとめて自分たちの発表を聞いてもらえるか、会場の特徴や人の流れを考慮して効果的な案内ができるよう、お互いに知恵を出し合いながらいろいろと工夫していました。
このような学外での学びの場にご協力くださいました皆さまに感謝申し上げます。
なお、本研究成果をまとめた資料は、こちらからダウンロードいただけます。
10月4日(土)のオープンキャンパスでも発表いたします。大学生の学びとはどんなものか、ぜひご来場・ご見学ください。
■■■ 次回のminiココロサイコロのご案内 ■■■
テーマは、山形市「視覚イリュージョン」、盛岡市「続々・義援金を寄付する心理」です。
お近くの皆さま、ぜひお立ち寄りくださいませ。
(木野記)