Archive for the ‘イベント報告’ Category
8月の心理行動科学科
2015/9/4 >> 今月の心理行動科学科
仙台で最高気温が30度を超える日が7月末から連続14日となりました!(8/7現在)8/4-8/7(連続4日)は35度を超え、この記録は観測史上初だそうです。
学科では大久保智生先生による「非行・犯罪の心理学」の講義が8/5‐8/7の3日間毎日1校時から5校時まで行われました。
8/17,8/18は秋田拠点センターALVEで、miniココロサイコロ(実践研究報告)を行いました。
8/20は心理行動実践研修「現場部」で科捜研の見学。
8/23には3年生全員と2、4年生の希望者が心理学検定を受検しました。結果発表が楽しみですね。
8/24‐8/26の3日間は原田一先生による「人間工学概説」の講義が行われました。
8/27、8/28は心理行動実践研修「現場部」でJAXAを見学。
8月末となると日の入りも早くなり、秋の気配が漂い、最高気温も22度になりました。しかし、学生はまだまだ夏休みです。
9月の授業開始には元気な顔で会いましょう!
【現場部3】宮城県警察科学捜査研究所
2015/9/2 >> 現場部
8月20日(木)に、心理行動科学科2,3年生28名と教員2名で、宮城県警察科学捜査研究所の施設見学に伺いました。
心理行動科学科には、社会とのつながりを意識した実践的なカリキュラムがあります。その一つに、「心理行動実践研修」という科目があります。その中でも、心理学が活かされる現場を実際に見に行く活動を「現場部」と呼んでいます。現場部では、第1回目で女子少年院と少年鑑別所に、第2回目でマリンピア松島水族館に、見学に伺っています。そして、第3回目の現場部として、科学捜査研究所(通称:科捜研)の見学をさせていただいたのでした。
事前説明会を開催し、科捜研について、そして、科捜研内の5分野(法医・化学・工学・文書・心理)について、ある程度の予備知識を入れてから見学に臨みました。少しは科捜研のことを知っているぞ…!と自信を持って臨んだ見学でしたが、実際に見て、話を聞くと、知らなかったことがいかに多いか、肌で感じ取れるものがいかに心に残るかを実感しました。見学後に、「大学での学びが活かされていることを実感できて良かった」などという、「心理行動実践研修」の醍醐味とも言うべき感想を述べる学生もおりました。
科学捜査研究所の方々には、丁寧に説明をしていただきました。ルミノール検査やポリグラフ検査など、実際の捜査資料として使用されている検査を見せていただけましたし、私たちの質問にもすべて丁寧に答えていただけました。学生も教員も、今回の見学を心から楽しみにしていたので、大変ありがたいことでした。実は、この科捜研の見学には、先着順で参加者を募ったところ、即刻定員オーバーとなり、多くの学生に参加をあきらめてもらわざるを得なかったという背景があります。それだけ人気のあった今回の見学でしたが、科捜研の皆様のご協力のおかげで、期待以上の成果を得ることができました。科捜研の皆様、ありがとうございました!
今回の見学を通して、犯罪捜査の現状と、そこで活かされている心理学に対する理解が深まりました。この成果は、今後の学習や就職活動等に幅広く活かされるものと思います。また、犯罪について知るうちに、学生たちの防犯意識も高まり、日常生活上にも役立つ活動となりました。しかしながら、私たちが知らないことは他にも数多くあります。心理行動科学科では、今後も、現場で生きている心理学を学べる機会を作り続けたいと思います!
(友野聡子記)
miniココロサイコロin秋田を開催しました
2015/8/19 >> ココロサイコロ
8月17日(月)・18日(火)に、秋田拠点センターALVEきらめき広場にて、miniココロサイコロin秋田を開催しました。
miniココロサイコロは、本学科2年次生が1年次に研究した成果を広く一般の皆様に公表する企画です。大学のある仙台を離れ、東北各地で開催しています。
今回は、昨年度に研究した成果の中から、「遊園地を楽しむための心理学」の発表を行いました。東北三大遊園地の一つ、仙台八木山ベニーランドで実験を行い、来場者の心理について調べた結果を報告しました。お化け屋敷や絶叫系アトラクションでより楽しむには?遊園地などでのゴミ捨てマナーを向上させるには??調べてみると、様々なココロが見えてきました。その研究成果の報告が今回の企画です。
高校生や一般の皆さまが足をとめ、学生たちの説明に耳を傾けてくださいました。中には、結果を注意深く見てくださった方々もおり、その方々と結果の考察を深め合うような場面もありました。遊園地を利用する一般の方々の意識を聞くことができると、学生たちは、そこからまた新たな考察を見出していました。「学生さんたちが、好きなことに一生懸命な姿を見ると、こちらも元気が出てくる」「今後も、このように、大学が何をしているのか一般に公表していただきたい」といった暖かいコメントもいただきました。
発表を行った2名の学生たちは、こうした一般の方々からの声を通して、自分たちの学びの足跡を見ることができたようです。お越しになられた皆様に、感謝申し上げます。
■■■ 次回のminiココロサイコロのご案内 ■■■
9月12日(土)・13日(日)に、青森市と盛岡市で開催します。
テーマは、青森市「ディズニーの世界を科学する」、盛岡市「義援金を寄付する心理 in 2014」です。
ぜひお立ち寄りください。
(友野聡子記)
名取駅にてポスター展②を開催します(8/1-15)
2015/8/2 >> ココロサイコロ
8/1から8/15まで,名取駅ウィングロード(東西自由通路)で閖上プロジェクトのポスター展示を行っています。
(詳細は大学HPをご覧ください; http://web.mgu.ac.jp/support/event/300.html)
心理行動科学科の展示は,6月後半に同じく名取駅で行った展示の続編です。
宮城県の地震・津波の歴史を年表にまとめ,震災以前の閖上の人たちの津波観,震災当日の避難行動の一部をを知る資料を中心に展示しています。
今回は,食品栄養学科の[閖上の食のくらし再発見],人間文化学科の[津波被災前の閖上の商業について]も同時に展示しています。
名取駅ご利用の際は,是非足を止めていただけましたら幸いです。
(木野記)
7月の心理行動科学科
2015/8/1 >> 今月の心理行動科学科
7月はじめに、気の早いセミの鳴き声が聞こえてきたと思っていたら、最高気温30度を超える日が続き、7/26に東北南部の梅雨が明けました。
7/4、卒論中間発表会。4年生が学科学生と教員を前にして、現在取り組んでいる卒論のテーマを発表しました。質問に答え、アドバイスを得て、さらに深く学びを進めていくことができる貴重な場です。
7/16、言語聴覚士として働いている学科卒業生のお話を聞く機会がありました。
7/25は8月に行われる心理学検定に向けての講座が開かれました。
7/30で前期授業は終了し、8月初めまでは補講期間です。
皆さん、夏休みはどう過ごすのでしょうか。旅行?アルバイト?勉学?何れにしても充実した日々になりますように。