Archive for the ‘イベント報告’ Category
6月の心理行動科学科
2016/6/30 >> 今月の心理行動科学科
東北は6/13に梅雨入りしました。
6/1、大学生に対する面接などの選考活動が解禁されました。4年生の就職希望の皆さん、Pナビのことを思い出し、自信を持って活動してください!
6/16、心理行動科学会総会が開催され、2016年度の委員が発表されました。委員の皆さん、一年間よろしくお願いします。
6/20に学会主催で、学外での新入生歓迎会を行いました。1年生はもちろん他学年も多数参加し、交流を深めました。
6/26(日)オープンキャンパスが行われ、たくさんの方においでいただきました。心理行動科学科は、在学生による実践研究報告「義援金を寄付する心理」、教員による模擬授業「目標とやる気の話」「不安を感じやすいのはどんな人?-不安と性格の心理学-」などの企画を用意しました。次回のオープンキャンパス(7/31)でも、新たな企画を準備してお待ちしております。
6/29には言語聴覚士として働いている心理行動科学科卒業生と、仙台医療福祉専門学校の須賀川先生に、言語聴覚士の仕事について話をしていただきました。
5月の心理行動科学科
2016/5/31 >> 今月の心理行動科学科
5月、新緑の季節です。学内は藤、ツツジが満開となり、中庭の芝生の上でお弁当を広げる学生が多くなりました。
5/19は全日休講にして新入生歓迎イベントが行われました。ドッジボール、バドミントン、卓球、腕相撲のスポーツ競技、遊歩道散策など、様々な企画が用意されました。
心理行動科学科は毎年恒例のピンクのハチマキを全員が身につけ参加しました。
今回はバドミントンで1年生のペアが3位になりました!おめでとうございます。
5/28は後援会総会で、多くの保護者の方々が総会、進路相談、学科の懇談会に出席されました。
今月は4月に行った健康診断の結果が配付されました。自分の体を数値でみつめる良い機会です。
しっかり記録しておきましょう。
4月の心理行動科学科
2016/4/30 >> 今月の心理行動科学科
4/4 入学式。心理行動科学科は64名の新入生を迎えました。式後にクラス担任との懇談教室に移動し、学科の先生方と初対面。その日のうちにクラス委員などの役員が決まりました。
4/5からは様々なガイダンスが行われました。
4/6の午後からオリエンテーションキャンプに出発しました。今回の会場は泉ヶ岳のやまぼうしです。
4/7強い雨の降る中、オリエンテーションキャンプから帰ってきた一年生は、在学生の案内で構内を回りました。
4/8授業開始。今年度から授業時間が変更になりました。2-4年の皆さんは間違えないようにしてください。
4/23穏やかな日差しの下、春のオープンキャンパスが開かれました。昨年の1年生がココロサイコロで発表した中から「市街地における自転車利用の心理学」をパネル発表しました。学科説明会は20分という短い時間でしたが、興味をもって聞いていただけました。
4/6に仙台では5月中旬並みの19度を記録し、桜が満開になりましたが、4/11には冬に逆戻りし、にわか雪が降りました。インフルエンザ発症情報もまだ続いています。皆さん、体調管理に気をつけてくださいね。
3月の心理行動科学科
2016/4/6 >> 今月の心理行動科学科
3/11 またこの日を迎えました。今年も午前中に学位記授与式に着用するガウン貸出教室の鍵を借りて、教室の中を整えました。
午後2:46に黙祷し、何事も無く1日を過ごせたことを感謝しました。
3/14はガウン貸出日です。久しぶりに4年生が集まり、ガウン、帽子を受け取って行きました。久々の再開に話が尽きないようで、教室に残って話し込む姿がありました。
3/17 翌日の学位記授与式の前に、P-ナビセミナー「早期離職防止セミナー」を開きました。
3/18 心理行動科学科の卒業生は、9時に控室に集合し、整列して講堂へ向かいました。
夕方には式での和装から、洋装に着替え、学外で卒業パーティが開かれました。
3/31 卒業した4年生の連絡棚を掃除し新入生が使用できるようにしました。
閖上住民の方との交流会&活動報告会を行いました(閖上プロジェクト)
2016/3/10 >> イベント報告
2月22日(月)に,美田園第一団地集会所にて,閖上住民の方との交流会&活動報告会を行いました。
参加者は,美田園第一団地の閖上住民の方々,本学の学生,関東学院大学の学生でした。本学科からは2年生6名が参加しました。
まず,震災体験やその後の生活,今の課題点,これからのことなどについて自治会長さんからお話を伺いました。
その後,タラ鍋を囲んで交流しました。タラ鍋は,閖上の方々に作り方を教わりながら作りました。また,まんじゅう焼きもテーブルの上のカセットコンロで挑戦。どんな食文化があったのか,どんな暮らしぶりだったのかをいろいろと伺うことができました。
楽しく食卓を囲んだ後は,学生たちが本年度の閖上プロジェクトの活動報告をし,閖上の方々からコメントをいただきました。
最後に,現地を案内していただきながら,震災当時の様子に加え,復興に向かう閖上の今についてお話を伺いました。
仮設住宅にお住まいの閖上の方々に直接話をうかがい、閖上プロジェクト活動の目的や意義についての考えを深めることができました。
(木野記)