Archive for the ‘イベント報告’ Category

10月の心理行動科学科

2019/10/31 >> 今月の心理行動科学科

9月末から10月はじめまで夏日が続きました。
10月12日、台風19号により東北も大きな被害を受けました。

10月3日から3年生の学科就職支援「Pナビ!」が始まりました。
セミナーや、面談を通して、就職活動の不安を解消し、前向きに活動できる企画です。
10月のメインイベントは大学祭です。
心理行動科学科は学科の学びを活かした企画「ココロミル」を毎年開催しています。
性格診断、うそ発見器、ストレス検査、錯視展示など実際に体験していただくコーナーを用意し、毎年大好評です。
今年も10月19日、20日に大学祭が行われ、たくさんの方においでいただきました。
今年はオープンキャンパスも同時開催し、大橋先生の模擬授業が20日に行われました。

10月25日に3年生全員と2年、4年の希望者が論理文章能力検定を受けました。

9月の心理行動科学科

2019/9/30 >> 今月の心理行動科学科

9月3日、4日、実践研修「現場部」神戸・尼崎研修旅行に22名の学生が参加しました。

9月8日東北大学で「高校生のための心理学講座」が開かれ、工藤先生、大橋先生、木野先生が講義しました。

9月11日はAO入試の二次試験が行われました。

9月12日から後期の授業が開始されました。

9月18日は宮城学院の創立記念日です。

9月21日、22日、青森観光物産館アスパムで「miniココロサイコロin青森」が行われました。

9月28日午後は秋のオープンキャンパスで、木野先生による模擬授業「心理学って何だろう?どう学ぶ?」、大橋先生による推薦入試対策講座、実践研究報告「義援金を寄付する心理in 2018」が行われました。

10月19日、10月20日には大学祭が行われます。ご来校をお待ちしております。

 

【実践研修・現場部】神戸・尼崎研修旅行を開催しました

2019/9/9 >> 現場部

9月3日,4日の2日間,神戸および尼崎において実践研修「現場部」の研修旅行を開催し,22人もの学生さんが参加しました。

神戸では阪神・淡路大震災を契機につくられた「人と防災未来センター(ひとぼう)」と震災遺構「神戸港震災メモリアルパーク」を訪れ,自然災害にどのように備えたらよいかを学びました。ひとぼうでは,87歳の語り部の方から,関東大震災の話や,太平洋戦争におけるご自身の空襲体験などさまざまな話題を交えながら被災体験をお話しいただき,学生さんたちもいろんなことを考えさせられたようです。

尼崎では「祈りの杜 福知山線列車事故現場」を訪れ,JR西日本の方からレクチャーを受けました。107人の命が消えてしまったまさにその場所で,事故や救助の痕跡を目の当たりにしながら,そしてすぐそばをその時と変わらず頻繁に行きかう電車を見て聞いて,そこで何が起こったのかを少しはリアルに想像できただろうと思います。さらに,事故後に乗客から寄せられた厳しい声を知り,また,現場を現在の形に整備するまでのご努力を伺い,自分の所属する会社が事故を起こした事実を背負っていくことの重さと覚悟も感じられたようでした。

※「現場部」は,“心理学は,机の上だけでは学べない”という本学科のモットーを体現化した企画で,2014年度に当時の学生さんの希望で始まりました。さまざまな「現場」に足を運び,自分の目で見て,自分の耳で聞くなど五感をフル活用して現場を感じ,そこから心理学の学びを見出す企画です。これまでに,JAXA筑波宇宙センター,宮城県科学捜査研究所,松島水族館(現在は閉館),東北少年院,青葉女子学園,仙台鑑別所,新日鐵住金・安全体験教育プログラム,東北電力・女川原子力発電所などを訪れてきました。

ひとぼうの前で集合写真

ひとぼうの津波体験(わずか50cm程度でも歩きにくくなることを疑似体験できる装置)

神戸港震災メモリアルパークに残る崩れた護岸の遺構

8月の心理行動科学科

2019/8/30 >> 今月の心理行動科学科

8月4日は夏のオープンキャンパスが開かれました。心理行動科学科は学科紹介、入試対策と、木野先生の「心理学で学ぶ感情のコントロール」と森先生の「人の印象はどのように作られるのか?」の模擬授業、学生による実践活動報告「周囲の状況は人の行動にどんな影響を与えるのか?」が行われました。学科懇談会場では、鏡映描写器と脳波測定器を用意し、心理学の世界を体験していただきました。
大学は8月7日が授業最終日でした。
8月18日には3年生全員と2、4年生の希望者が心理学検定を受検しました。(8月3日に学科で対策講座を開きました。)結果発表が楽しみですね。
8月22日から24日の3日間、榎原毅先生による「人間工学」の講義が毎日1校時から5校時行われました。
8月24日25日には山形市の霞城セントラル1階で『周囲の状況は行動に影響するの?』と『義援金を寄付する心理in2018』を昨年度の1年生による研究の一部「miniココロサイコロ」として発表しました。
8月27日にはAO入試の一次試験が行われました。

7月の心理行動科学科

2019/7/31 >> 今月の心理行動科学科

7月30日に東北地方南部の梅雨が明けました。
7月6日卒論中間発表会。4年生が学科学生と教員を前に、現在取り組んでいる卒論のテーマを発表しました。質問に答え、アドバイスを得て、さらに深く進めていくことができる貴重な場です。
7月13日には電力ホールで「音楽の世界」の発表会がありました。心理行動科学科の1年生は、讃美歌を2曲、「秋のあじさい」、「Ave Verum Corpus」の合計4曲を披露しました。土井未優さんと粟野日奈子さんが指揮を、工藤芽生さんと川口美紅さんがピアノ伴奏を担当し、聴衆から大きな拍手を得ました。
(写真発表の様子)

 

 

 

 

 

 

7月17日には東北少年院院長と、仙台少年鑑別所法務技官においでいただき、犯罪・非行関連の講演会が行われました。
7月19日には言語聴覚士として働いている心理行動科学科卒業生と、仙台医療福祉専門学校の鈴木先生に、言語聴覚士の仕事について話をしていただきました。心理行動科学科からは毎年数名が進学し、卒業後は言語聴覚士として働いています。